カテゴリー
キャンプで使える調味料

「キャンプ飯がもっと楽に!長野県のご当地万能調味料おすすめ3選」


キャンプ初心者の方 、料理初心者の方、必見!!

キャンプ楽しんでいますか?

キャンプの楽しみの一つとしてキャンプ飯は重要ですよね。
しかしこんな悩みはありませんか?

  • キャンプ飯のレパートリーが少ない。
  • キャンプ飯って言っても凝ったものが作れない。
  • おいしものが食べたいが作れない。
  • そもそも料理ができない!

って方。必見です!!

キャンプ飯を簡単にするご当地万能調味料

この地図には、私が訪れたことのある場所が記されています。私はソロキャンプを楽しむ一方で、旅先の各地でスーパーマーケットを訪れ、地元の食材を探すのが趣味です。その過程で気付いたのは、各都道府県にはそれぞれ独自の調味料が存在するということでした。

この発見をきっかけに、私は調味料に深い興味を抱くようになりました。


料理に自信がない方でも大丈夫です。基本は『焼くだけ!!』で進めましょう。肉や海鮮、野菜をシンプルに焼き、そこに各地の調味料を加えるだけで、簡単に美味しい料理が完成します。

ご存知かもしれませんが、日本には47都道府県があります。これを考えると、肉料理だけでも47のバリエーションが生まれます。海鮮を加えればさらに倍、野菜を組み合わせれば、その組み合わせは無限大に広がります。

そこで、私は47都道府県の調味料を紹介するシリーズを始めます。このシリーズを読めば、あなたも無限のキャンプ料理を楽しむことができるようになります。このブログを読んで、ぜひ実際に試してみて、感想を共有してください。

47都道府県別万能調味料の長野県編です!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: map-nagano-400x400-1.png

南北に長く四方を急峻な山々に囲まれ標高差もあり、気候は南北に多様性に富んでいる長野県。

面積13,562.23㎢(4位)

県内野菜収穫量  

1位:白菜

2位:レタス

3位:えのきだけ

八幡屋礒五郎さんの『七味ガラム・マサラ』

七味唐辛子のイラスト

まずは八幡屋礒五郎さんの『七味ガラム・マサラ』 を紹介します。

ガラム・マサラとは、インド料理で使用される辛いミックススパイスを意味します。

八幡屋礒五郎さんでは唐辛子、クミン、コリアンダー、ブラックペッパー、クローブ、シナモン、陳皮の7種を独自の配合で組み合わせエスニックな味をお楽しみいただけます。

七味を作っているメーカの渾身の作です。

辛い物好きのそこのあなた、肉を焼き本格的なカレー味で食してはいかがですか!!

原材料名: 唐辛子、クミン、コリアンダー、ブラックペッパー、クローブ、シナモン、陳皮

created by Rinker
¥594 (2025/04/02 23:58:37時点 楽天市場調べ-詳細)

ケーアイフーズさんの『黒胡椒七味にんにく』

次にケーアイフーズさんの『黒胡椒七味にんにくです!!

原材料名: 唐辛子、陳皮、黒ごま、麻の実、けしの実、アオサ、山椒、ブラックペッパー、食塩、にんにく、調味料(アミノ酸等)

再び七味ですが、こちらは名前の通り黒胡椒とにんにくが配合されているのが特徴です。

ですが、含まれている量は少ないためにんにくの香りはしないので、翌日に人と会う予定のある方でも安心して使用できると思います。結構、辛みは強く香りもいいので、もつ煮や親子丼などに合います。

食塩も入ってはいますが、あまり強くないので料理の塩味が強くなるようなことはないでしょう!

丸正醸造さんの『俺のあいぼう』

次に丸正醸造さんの『俺のあいぼうです!!

味噌のイラスト(白味噌)

自社製の完熟赤味噌や信州産行者にんにんくが隠し味に各種の香辛料を組み合わせました。

原材料名: 食塩(国内製造)、米みそ、米みそ粉末、黒胡椒、にんにく粉末、コーンスターチ、行者にんにく、グリーンベルペッパー、唐辛子粉、クミン粉/調味料(アミノ酸等)、(一部に大豆を含む)

画像

こちらの特徴はパウダーなのに味噌ベースというところです。醤油とは違う旨味を感じることができます。

「俺のあいぼう」はスーパーのヤオコーさんの限定商品となっています。しかし、丸正醸造さんがオリジナルで「てっぱんスパイスソルト」という名で出しているようです。原材料も同じですし明記の順番も同じですので、同様のものかと思います。

created by Rinker
¥441 (2025/04/02 23:58:38時点 楽天市場調べ-詳細)

まとめ

どうでしたでしょうか?三重県編!!

メーカー調味料特徴属系統
八幡屋礒五郎さんの七味ガラム・マサラ 七味を作っているメーカの渾身の作
カレー風味
辛味属
カレー系
ケーアイフーズさん黒胡椒七味にんにく七味に黒胡椒とにんにくが配合辛味属
胡椒系
丸正醸造さん俺のあいぼう
てっぱんスパイスソルト
パウダーなのに味噌ベース塩味属
味噌系

焼いて!かけて!食べてみてください。ご感想を頂けると幸いです。

他にも、まだまだたくさんの調味料が存在すると思います。

おすすめがありましたら、お問い合わせ欄から教えてください!

私も試してみたいと思います。

長文、お読みになっていただき、ありがとうございました。

他の地方の調味料が気になる方はこちらからどうぞ。

第1弾北海道東北地方

北海道編,青森県編,秋田県編 ,岩手県編,山形県編,宮城県編,福島県編

第2弾関東甲信越地方

茨城県編,栃木県編,群馬県編,千葉県編,埼玉県編,東京都編,神奈川県編,山梨県編,長野県編,新潟県編

第3弾北陸東海地方

富山県編,石川県編,福井県編,岐阜県編,静岡県編,愛知県編,三重県編

第4弾近畿

滋賀県編,奈良県編,和歌山県編,京都府編,大阪府編,兵庫県編

第5弾中国四国地方

鳥取県編,岡山県編,島根県編,広島県編,山口県編,香川県編,徳島県編,愛媛県編,高知県編

第6弾九州沖縄地方

福岡県編,佐賀県編,長崎県編,大分県編,宮崎県編,熊本県編,鹿児島県編,沖縄県編

<おわり>

カテゴリー
キャンプで使える調味料

三重県のキャンプ飯を簡単に!おすすめ調味料2選【2024最新版】

キャンプ初心者の方 、料理初心者の方、必見!!

キャンプの醍醐味と言えば、何と言ってもキャンプ飯ですよね。野外で焚き火のそばで食べる料理は、なんだか格別な味がします。
しかしこんな悩みはありませんか?

  • キャンプ飯のレパートリーが限られている
  • キャンプ場では凝った料理を作るのは難しい。
  • 美味しいものを食べたいけど、実際に作るのは難しい。
  • 料理が得意でないと、キャンプ場での料理に不安を感じる。


ソロキャンプの旅で各地を訪れると、地元のスーパーや市場でその土地ならではの食材に出会うことが楽しみの一つですね。その中で私が特に興味を持ったのは、各都道府県ごとに独自の調味料があるということです。

地域ごとに異なる調味料を見つけることに興味を持ち、実際に現地で買ったり、取り寄せたりして楽しんでいます。今回は、私が試してみて特におすすめしたいご当地の万能調味料を紹介します。これらの調味料を使えば、キャンプ飯のレパートリーが無限大に広がります。

ぜひこのブログを読んで、試してみてください。そして、感想やおすすめの使い方などをコメントでシェアしていただけると嬉しいです。無限のキャンプ飯の可能性を一緒に追求しましょう!

47都道府県別万能調味料の三重県編です!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: map-mie-400x400-1.png

今回は三重県です。熊野古道や伊勢神宮、伊賀上野、ナガシマスパーランド、そして鈴鹿サーキットなど、さまざまな魅力的なスポットで溢れています。

面積5,776.87㎢(25位)

県内野菜収穫量 

1位:キャベツ

2位:トマト

3位:白菜

下津醤油さんの『とり焼いて食ったらええやん

焼き鳥丼のイラスト

まず、下津醤油さんの『とり焼いて食ったらええやん』です!!

原料料名:みそ(大豆を含む、国内製造)、発酵調味料、砂糖、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、おろしにんにく、りんご果汁、昆布エキス/酒精

三重県では、松阪牛に代表される贅沢なグルメが名高い一方で、行列のできる「とり焼肉屋さん」が大人気です。その中でも、老舗醤油屋さんが誇る自慢の逸品、とり味噌たれが注目を集めています。

画像

私自身も、鶏肉や豚肉をジップロックにたれを漬け込み、15分ほど寝かせた後、焼いてみました。味噌の塩味と砂糖の甘みのバランスが絶妙で、コクもたっぷり。一度食べるとやみつきになる美味しさです。焼き上がった料理には、七味を振りかけてさらに楽しみます。キャンプで炭火焼きにすると、お焦げもまた一味違った調味料となり、さらに一層の美味しさを引き出します。

普段、BBQに牛肉や豚肉をお使いの方、ぜひ鶏肉にもチャレンジしてください!!

最後に、この商品はこんな気分の時に使うといいですよ。

  • 肉系で味噌風味で食べたい時
  • しっかりとした味付けで食べたい時

こんな気分の時にはちょっと不向きです。

  • すぐに焼いて食べたい時(つけおいた等がおいしいです)
  • 塩味の物が食べたい時(しっかりとした味噌味です)

とり焼いて食ったらええやん
created by Rinker

ファインフーズジャパンさんの『魔法のスパイス』

黄色いカレーライスのイラスト

次に、ファインフーズジャパンさんの『魔法のスパイスです!!

10種類以上のスパイスブレンド。振りかけるだけでいつものお料理やおつまみをエスニックな味わいにアレンジ。揚げ物、焼き物、炒め物など何でもOKです。

ファインフーズジャパン株式会社HPより

ファインフーズジャパン株式会社HP原料料名:コーングリッツ(国内製造)、食塩、ガーリック粉末、澱粉、胡椒、唐辛子、タイム、セイジ、植物油脂/調味料(アミノ酸)

商品記載原料料名:ガーリック粉末、 食塩、胡椒、 コーングリッツ(国内製造)、カレーパウダー、澱粉、唐辛子、ジンジャー粉末、パブリカ粉末、混合香辛料/調味料(アミノ酸)

となっております。

原材料名がHPと商品に記載されているものに差異があります。

どちらが正確かは現在、問い合わせ中です。

ちなみにコーングリッツとは乾燥させたとうもろこしの皮と胚芽を取り除いた胚乳部分のみを粒状に粉砕したものです。

私の場合、常温に戻した肉にふりかけて、少しなじませる為に10分ほど放置してから焼きます。

カレー風味で香りもよく塩加減も程よいです。

使用用途は幅広く肉はもちろん、野菜の炒め物やゆで卵

冷奴などにも合います。

粒の大きさは細かいほうだと思います。

最後に、この商品は

こんな気分の時に使うといいですよ。

  • カレー味で食べたい時
  • すぐに焼いて食べたい時
  • しっかりとした味付けで食べたい時(塩味が効いています)

こんな気分の時にはちょっと不向きです。

  • 塩味をそんなにつけたくない時(しっかりとした塩味ですのでカレー風味のみのほうがいい場合はカレー粉のほうがいいでしょう)
ファインフーズジャパン  魔法のスパイス 40g
1 2 3 4 5 6

まとめ

どうでしたでしょうか?三重県編!!

メーカー調味料特徴属系統
下津醤油さん とり焼いて食ったらええやん 老舗醤油屋さんが作った
とり味噌たれ
みそ属甘味系
ファインフーズジャパンさん 魔法のスパイス カレー風味で香りもよく
塩加減も程よい
スパイス属カレー系

焼いて!かけて!食べてみてください。ご感想を頂けると幸いです。

他にも、まだまだたくさんの調味料が存在すると思います。

おすすめがありましたら、お問い合わせ欄から教えてください!

私も試してみたいと思います。

長文、お読みになっていただき、ありがとうございました。

他の地方の調味料が気になる方はこちらからどうぞ。

第1弾北海道東北地方

北海道編,青森県編,秋田県編 ,岩手県編,山形県編,宮城県編,福島県編

第2弾関東甲信越地方

茨城県編,栃木県編,群馬県編,千葉県編,埼玉県編,東京都編,神奈川県編,山梨県編,長野県編,新潟県編

第3弾北陸東海地方

富山県編,石川県編,福井県編,岐阜県編,静岡県編,愛知県編,三重県編

第4弾近畿

滋賀県編,奈良県編,和歌山県編,京都府編,大阪府編,兵庫県編

第5弾中国四国地方

鳥取県編,岡山県編,島根県編,広島県編,山口県編,香川県編,徳島県編,愛媛県編,高知県編

第6弾九州沖縄地方

福岡県編,佐賀県編,長崎県編,大分県編,宮崎県編,熊本県編,鹿児島県編,沖縄県編

<おわり>

カテゴリー
キャンプで使える調味料

キャンプ飯を簡単にするご当地万能調味料(秋田県2選)

キャンプ飯を簡単に作りたい方、必見!!

キャンプ楽しんでいますか?

キャンプの楽しみの一つとしてキャンプ飯は重要ですよね。
しかしこんな悩みはありませんか?

  • キャンプ飯のレパートリーが少ない。
  • キャンプ飯で凝ったものが作れない。
  • おいしものが食べたいが作れない。
  • そもそも料理ができない!

そんな方にはわたしが試したご当地万能調味料を紹介いたします。

さまざまな都道府県でいろいろな香辛料を組み合わせた個性あふれる調味料を使うことで

あなたは無限大のキャンプ飯を簡単に作れるようになります。
ぜひこのブログを読んで試してみて感想をください。

この図は私の訪れたことのある地図です。ソロキャンパーですが、各地へ行った際にスーパーに行きます。そしてご当地食材を探します。

そこで気が付いたのは各都道府県に独自の調味料があるということです。

それから調味料に興味を持ち始めました。各地の調味料を現地で買ったり、取り寄せたりして楽しんでいます。

47都道府県別万能調味料の秋田県編です!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: map-akita-400x400-1.png

石孫本店さんの『みそたまり』

豆みそのイラスト

まずは石孫本店さんの『みそたまり』 を紹介します。

みそたまりとは、味噌の発酵・熟成中に分離した液体であり、1000kgの味噌からわずか10リットルほどしか抽出されず、速醸方法の若い味噌ではほとんど水分が分離しないため、長期熟成の味噌からのみ摂ることのできる味噌の旨味成分が濃縮された貴重なエキスです。

石孫本店HPより

肉に味噌が合わない訳がありません!!

炭の遠赤外線効果で焼かれて香ばしい肉と『みそたまり』の持つ、うまみとの相性が抜群です。

原材料名: 米(秋田県産)、大豆(秋田県産)、食塩

created by Rinker
¥890 (2025/04/03 15:25:49時点 楽天市場調べ-詳細)

男鹿工房さんの『あっという間にエスニック!!スパイス塩』

なまはげのイラスト

次は男鹿工房さんの『あっという間にエスニック!!スパイス塩』 を紹介します。

原材料名: 海塩(84%長崎県製造)、海水(16%秋田県男鹿)、クミンパウダー、にんにくパウダー

男鹿工房さんは秋田県で塩を製造販売している会社です。

男鹿工房では、自社開発の平釜を使用し、時間をかけて煮詰めることによって、じっくりと仕上げていきます。濃縮させた塩水を平釜で静かに過熱していくと、薄いピラミッド状のきれいな結晶ができます。この結晶の形が味や風味を大きく左右します。

男鹿の塩は、溶けやすく、柔らかい、独特な塩として生み出されています。

男鹿工房HPより

そんなこだわりの塩に青森県田子産のにんにくパウダーやクミンパウダーを配合したものが

この『あっという間にエスニック!!スパイス塩』です。

私の場合は

鶏肉や玉ねぎを袋に入れ

『あっという間にエスニック!!スパイス塩』えお投入し揉んで味をしみこませ、フライパンで焼いて食べます。

こちらの商品は残念ですが、通販も行っておらず期間限定品のようです。

私は偶然スーパーで発見しました。

キャンプなどでも活躍できるものだと思いますから、ぜひ定番商品にしてほしいですね。

男鹿工房『あっという間にエスニック!!スパイス塩』

まとめ

どうでしたでしょうか?秋田県編!!

メーカー調味料特徴属系統
石孫本店さん みそたまり 味噌の発酵・熟成中に分離した液体
旨味成分が濃縮
味噌属塩味系
男鹿工房さんあっという間にエスニック!!
スパイス塩
こだわりの塩に青森県のにんにくパウダーや
クミンパウダーを配合
塩味属スパイス系

焼いて!かけて!食べてみてください。ご感想を頂けると幸いです。

他にも、まだまだたくさんの調味料が存在すると思います。

おすすめがありましたら、お問い合わせ欄から教えてください!

私も試してみたいと思います。

長文、お読みになっていただき、ありがとうございました。

他の地方の調味料が気になる方はこちらからどうぞ。

第1弾北海道東北地方

北海道編,青森県編,秋田県編 ,岩手県編,山形県編,宮城県編,福島県編

第2弾関東甲信越地方

茨城県編,栃木県編,群馬県編,千葉県編,埼玉県編,東京都編,神奈川県編,山梨県編,長野県編,新潟県編

第3弾北陸東海地方

富山県編,石川県編,福井県編,岐阜県編,静岡県編,愛知県編,三重県編

第4弾近畿

滋賀県編,奈良県編,和歌山県編,京都府編,大阪府編,兵庫県編

第5弾中国四国地方

鳥取県編,岡山県編,島根県編,広島県編,山口県編,香川県編,徳島県編,愛媛県編,高知県編

<おわり>

カテゴリー
キャンプで使える調味料

キャンプ飯を簡単にするご当地万能調味料(北海道3選)

キャンプ初心者の方 、料理初心者の方、必見!!

キャンプの楽しみの一つとしてキャンプ飯は重要ですね。しかしこんな悩みはありませんか?

  • キャンプ飯のレパートリーが少ない。
  • おいしものが食べたいが作れない。
  • そもそも料理ができない!

そんな方には必見です!!

この図は私の訪れたことのある地図です。

各地へ行った際に必ずスーパーに行きます。

そして、ご当地食材を探します。そこで気付いたのは各都道府県に独自の調味料があるという事です。

私は各地の調味料を現地で買ったり、取り寄せたりして楽しんでいます。

私が試したご当地万能調味料を紹介します。

お手軽に様々な料理を作ることができるようになります。そして、現地で独自の調味料を見つける楽しみも増えますよ。
ぜひこのブログを読んで試してみて感想をください。

◆北海道の万能調味料3選

最北の地で都道府県最大面積で食材の宝庫。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: map-hokkaido-500x353-3.png

山源山下食品さんの『三升漬

まずは山源山下食品さんの『三升漬を紹介します!!

昔、私が飲食店で働いていた頃、使っていました。

伝統的な調味料の一つで口当たりが濃厚で、味わいが深いため、キャンプやバーベキューなどのアウトドア料理にも向いています。

青なんばん・麹・醤油をそれぞれ、一升ずつの分量で漬け込んだ保存食で醤油風味で辛みがあり麹の旨味が食欲をそそります。

これ単体でもつまみとなり、豆腐や生キュウリ、焼き野菜にも合い、温泉卵と絡めてもおいしいです。

酒好きには間違いない1品です。

原材料名:大根(国産)、白瓜(国産)、青唐辛子(中国産)、漬け原材料(醤油、米こうじ)、調味料(アミノ酸等)、保存料(ソルビン酸K)、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)

画像

使用例としては冷ややっこにかけたり ゆで卵に乗せたり、肉に乗せたりと多様です。

マヨネーズと混ぜてもおいしいです。

created by Rinker
¥1,058 (2025/04/03 15:25:49時点 楽天市場調べ-詳細)

ラミネートタイプなのでキャンパーは使用しやすいでしょう。

ソラチさんの『十勝豚丼のたれ

豚丼のキャラクター

北海道名物豚丼!!それがお手軽に再現できるソラチさんの『十勝豚丼のたれ』です。

甘みの強くご飯によく合います。

豚肉だけでなく鶏肉にも合い、他にもいろいろな料理に使えます。

画像

原材料名:しょうゆ、砂糖、米発酵調味料、魚介エキス、ソルビトール、増粘多糖類、調味料(アミノ酸等)、(原材料の一部に大豆、小麦、さばを含む)

ソラチ 十勝豚丼のたれ

ベル食品さんの『成吉思汗たれ』

ジンギスカンのイラスト

ジンギスカンも北海道名物ですね。

そんな中、有名なのがベル食品さんの『成吉思汗たれ』です。各地のスーパーなどでも見かける機会は多いですね。ジンギスカンだけでなくいろいろな料理に利用できます。

ベル食品さんのHPでレシピ公開しています。

原材料名: しょうゆ(国内製造)、てん菜糖蜜、砂糖、食塩、たんぱく加水分解物、醸造酢、玉ねぎペースト、果糖ぶどう糖液糖、発酵調味料、香辛料、にんにくペースト、ハチミツ、しょうがエキス、みりん、オニオンエキス、オニオンパウダー、酵母エキス、しょうがペースト/調味料(アミノ酸等)、酸味料、カラメル色素、香辛料抽出物、(一部に小麦・大豆を含む)

ベル食品 成吉思汗たれ

まとめ

どうでしたでしょうか?北海道編!!

メーカー調味料特徴属系統
山源山下食品さん三升漬 青なんばん・麹・醤油 を同量で漬け込んだもの醤油属ピリ辛系
ソラチさん 十勝豚丼のたれ 北海島名物豚丼がお手軽に再現できる 醤油属甘味系
ベル食品さん 成吉思汗たれ ジンギスカンだけでなくいろいろな料理に利用できます。 醤油属甘味系

焼いて!かけて!食べてみてください。ご感想を頂けると幸いです。

他にも、まだまだたくさんの調味料が存在すると思います。

おすすめがありましたら、お問い合わせ欄から教えてください!

私も試してみたいと思います。

長文、お読みになっていただき、ありがとうございました。

他の地方の調味料が気になる方はこちらからどうぞ。

第1弾北海道東北地方

北海道編,青森県編,秋田県編 ,岩手県編,山形県編,宮城県編,福島県編

第2弾関東甲信越地方

茨城県編,栃木県編,群馬県編,千葉県編,埼玉県編,東京都編,神奈川県編,山梨県編,長野県編,新潟県編

第3弾北陸東海地方

富山県編,石川県編,福井県編,岐阜県編,静岡県編,愛知県編,三重県編

第4弾近畿

滋賀県編,奈良県編,和歌山県編,京都府編,大阪府編,兵庫県編

第5弾中国四国地方

鳥取県編,岡山県編,島根県編,広島県編,山口県編,香川県編,徳島県編,愛媛県編,高知県編

第6弾九州沖縄地方

福岡県編,佐賀県編,長崎県編,大分県編,宮崎県編,熊本県編,鹿児島県編,沖縄県編

<おわり>

カテゴリー
キャンプで使える調味料

キャンプ飯を簡単にするご当地万能調味料8選_6(九州沖縄地方)

キャンプ初心者の方 、料理初心者の方、必見!!

キャンプ楽しんでいますか?

キャンプの楽しみの一つとしてキャンプ飯は重要ですよね。
しかしこんな悩みはありませんか?

  • キャンプ飯のレパートリーが少ない。
  • キャンプ飯って言っても凝ったものが作れない。
  • おいしものが食べたいが作れない。
  • そもそも料理ができない!

って方。必見です!!

この図は私の訪れたことのある地図です。

ソロキャンパーですが、各地へ行った際にスーパーに行きます。そしてご当地食材を探します。そこで気が付いたのは各都道府県に独自の調味料があるということです。

それから調味料に興味を持ち始めました。

料理ができない方は焼くだけ!!でいきましょう。
肉、海鮮、野菜をただ焼いて各地の調味料を振りかければいいのです。

日本にはご存じの通り47都道府県があります。
そうすると肉だけでも47種類
魚も入れると94種類
野菜もとなると無限大のメニューが完成です!!

ということで、シリーズで47都道府県の調味料を紹介します。

これを読んだあなたは無限大のキャンプ飯を作れるようになります。
ぜひこのブログを読んで試してみて感想をください。

47都道府県別万能調味料の第6弾の九州沖縄地方編です!!

他の地方の調味料が気になる方は

こちらからどうぞ。

◆福岡県のおすすめ ~ ライフテックさんの『マジカルスパイス』 ~

国内外の交通の結節点となっており、九州及びアジアの玄関口の福岡県からです。

面積4,976.17㎢(29位)

そんな福岡県からはライフテックさんマジカルスパイスを紹介します。

お肉料理の下味に加えてもよし、仕上げにかけてもよし、冷ややっこのトッピングにもよし、マジカルスパイスをお湯で溶けば簡単に身体あたたまるスープにも変身!他にも様々なレシピをご紹介しています。また、お弁当のお供にちょうど良いミニサイズもご用意。ランチやキャンプに持っていけば、もうヒトアジ、というときに大活躍です!

マジカルスパイス公式ルンタショップHPより

こちらも定番ですね。文句なしにお肉に合います。

原材料名:食塩(国内製造)オーストラリア産天日塩9%使用(食塩中に占める割合)、胡椒、レッドベルペッパー、醤油、フライドガーリック、ガーリック、パプリカ、コリアンダー、グリーンベルペッパー、パセリ、唐辛子、オニオン粉末マジョラム、オレガノ、バジル、調味料(アミノ酸等)、(原材料の一部に大豆、小麦を含む)

created by Rinker
¥1,590 (2025/04/02 18:24:08時点 楽天市場調べ-詳細)

◆佐賀県のおすすめ ~宮島醤油さんの『ステーキスパイス』~

世界的に有名な陶磁器、豊かな自然に育まれた高い品質の食べ物、のんびりとくつろげる温泉やお祭りなど歴史的な伝統ある豊かな文化のある佐賀県です。

面積2,439.58㎢(42位)

そんな佐賀県からは宮島醤油さんの『ステーキスパイス』を紹介します。

各種スパイスをバランスよくブレンドし、様々な料理にアクセントを加えます。ステーキ、焼肉、から揚げ、スープ、パスタ、サラダ、炒め物等、いろいろな料理の味付け、仕上げにご使用ください。

宮島醤油HPより

よく見るとマジカルスパイスも製造は宮島醤油さんだったんですね。

で、違いをラベルをよく見ながら確認いたしました。

まず、マジカルスパイスの塩塩全体の9%がオーストラリア産の天日塩を使用されているそうです。

原材料名は最も一般的な名称で、使用した重量の割合の高い順に表示されています。

見比べていただけるとわかるのですがオニオン粉末と唐辛子の順番が逆でマジカルスパイスのほうが唐辛子が多いことを表していますので少し辛みが強いのかもしれません。

そして、オレガノ、マジョラムの順番も逆です。

各分量の差がどの程度なのかは不明ですが。確かに食べ比べると違います。

どちらが好みかといわれると困りますがw

あとは粒の大きさがマジカルスパイスのほうが大きいです。

原材料名: 食塩(国内製造)、胡椒、醤油、レッドベルペッパー、フライドガーリック、ガーリック、パプリカ、コリアンダー、グリーンベルペッパー、パセリ、オニオン粉末、唐辛子オレガノ、マジョラム、バジル、調味料(アミノ酸等)、(一部に小麦・大豆を含む)

[宮島醤油] ステーキスパイス 60gx2個スパイス 万能 ステーキ

◆長崎県のおすすめ ~チョーコー醤油さんの『焼肉のたれ』~

陸地は平地が少なく、海岸線は複雑なため4,173km(H26.3.31現在)と北海道につぎ、全国2位の長さ長崎県です。

面積4,095.22㎢(37位)

そんな長崎県からはチョーコー醤油さんの『焼肉のたれ』 を紹介します。

超特選丸大豆醤油、麦みそをベースに厳選された原料のみを使用した焼肉のたれです。野菜・果実の旨味と甘味をいかし、本みりんで上品な甘さに仕上げました。甘口に仕上げていますので幅広い年齢の方々にご賞味いただけます。

チョーコー醤油さんHPより

原材料名:みりん、醤油(小麦・大豆(遺伝子組換えでない)を含む)、玉ねぎ、砂糖、醸造酢、りんご、味噌(大豆(遺伝子組み換えでない)を含む)、澱粉、食塩、生姜、トマト、ごま、ごま油、にんにく、香辛料

created by Rinker
¥454 (2025/04/02 18:24:09時点 楽天市場調べ-詳細)

◆大分県のおすすめ ~フンドーキンさんの『レモンステーキのたれ』~

温泉の源泉数・湧出量共に日本一の大分県です。

面積6,339.33㎢(22位)

そんな大分県からはフンドーキンさんの『レモンステーキのたれ』 を紹介します。

レモンステーキとは、佐世保発祥の甘酸っぱいレモン風味の醤油たれであっさりと食べられる薄切りステーキです。ステーキ以外にもハンバーグのソースやチキンやポークとも相性バッチリです。

フンドーキン醤油さんHPより

シャバシャバ系のたれで、ほのかにレモンの香りが通り抜けます。

辛味も控えめなので万人に受け入れられる美味しさだと思います。

原材料名: しょうゆ、砂糖・異性化液糖、発酵調味料、レモン果汁、にんにく、食塩、レモン果皮、アルコール、酸味料、香料、甘味料(甘草)、(原材料の一部に小麦を含む)

◆宮崎県のおすすめ ~中村食肉さんの『マキシマム』~

柑橘類や野菜も多く収穫されます。 温暖で日照時間の長い宮崎県。

面積7,734.78㎢(14位)

そんな宮崎県からは中村食肉さんの『マキシマム』 を紹介します。

ほりにし、マジックスパイスに並ぶBBQの王道ですね。

原材料名:食塩、胡麻、コンスターチ、野菜粉末、醤油、ナツメグ、パプリカ、カツオエキス、クミン、ローレル、唐辛子、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸化澱粉、[原材料の一部に大豆、小麦粉を含む]

created by Rinker
¥1,060 (2025/04/03 02:28:47時点 楽天市場調べ-詳細)

◆熊本県のおすすめ ~中山大吉商店さんの『大吉だれ』~

世界有数のカルデラを誇る阿蘇があることから「火の国」と呼ばれている熊本県。

面積7,405.21㎢(15位)

そんな熊本県からは中山大吉商店さんの『大吉だれ』を紹介します。

中山大吉商店さんは熊本県玉名市で創業明治44年され、厳選された材料を伝統製法で味噌を作り続けいてるお店です。その 中山大吉商店さんのこだわりの味噌をベースに作り上げたのが、『大吉のたれ』です。

大吉味噌をベースにすべての国産のこだわった材料を使用しております。特にはちみつは天皇献上の栄誉賜る老舗のはちみつを使用しており、垂野国をより一層高めてくれます。

中山大吉商店ONLINE SHOPより

原材料名: 醤油(福岡)、大吉みそ(熊本)、蜂蜜(熊本)、ミリン(京都)、酒(京都)、砂糖(宮崎)、一味唐辛子(熊本)、ニンニク(熊本)

◆鹿児島県のおすすめ ~鹿児島ユタカさんの『やみつきガーリック』~

小さな山脈や河川がとても多く,平野部が限られていますが,2,643キロメートルにおよぶ変化に冨んだ海岸線があることが大きな特徴の鹿児島県。

面積9,187.80㎢(10位)

そんな鹿児島県からは鹿児島ユタカさんの『やみつきガーリック』 を紹介します。

かけるだけの万能調味料ステーキに!ラーメンに!サラダに!香ばしく仕上げたガーリックにごまと玉ねぎを加え、バターで味付け。豚脂の旨味もきいた、かけるだけでどんな料理も美味しくなる魔法のフライドガーリック。

鹿児島ユタカHPより

こちらの商品には塩味のようなものはないので、お好みで塩や醤油を振ると一層おいしくなります。

原材料名: フライドガーリック(乾燥にんにく、食用油脂)、加熱加工豚脂、バター(乳成分を含む)、乾燥玉ねぎ、煎り胡麻、砂糖、バター風味粉末、すり胡麻、粉末醤油(大豆・小麦を含む)、食塩、にんにく粉末、玉ねぎエキスパウダー/ふくらし粉、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンE)、香料、乳化剤

◆沖縄県のおすすめ ~大城海産物加工所さんの『島香七味』~

大小160の島からなり、東西に約1,000キロ、南北に約400キロと広大な県域をもつ沖縄県。

面積2,275.28㎢(44位)

そんな沖縄県からは大城海産物加工所さんの『島香七味』 を紹介します。

ステーキ・牛肉に。八重山で薬草・食用として古くから愛用されてきた島胡椒ピィパーズ。甘みがあるのが特長です。ステーキや牛肉などによく合う七味です。

大城海産物加工所

原材料名: ピィパーズ ピィパーズ新芽 島とうがらし パセリ ういきょう 生姜 シークヮーサー

ピィパーズは石垣島方言でナガコショウ(コショウ科)のことを言います。

樹木や石垣塀に着生し、葉は狭卵形の暗緑色で、茎と枝は緑色で、梢部分で開花結実します。実は円筒形で先端は細くなった「秋田のきりたんぽ」のような形をしていてコショウの香りがします。

1 2 3 4 5 6

結論

どうでしたでしょうか?九州沖縄地方編!!

まずは焼いて!かけて!食べてみてください。

ご感想を頂けると幸いです。

これで一通りすべての都道府県を紹介いたしました

他にも、まだまだたくさんの調味料が存在すると思います。

おすすめがありましたら、お問い合わせ欄から教えてください!

私も試してみたいと思います。

長文、お読みになっていただき、ありがとうございました。

都道府県メーカー調味料特徴属性系統
福岡県ライフテックさんマジカルスパイスキャンプに持っていけば、大活躍 塩属スパイス系
佐賀県宮島醤油さんステーキスパイスいろいろな料理の味付け、仕上げにご使用塩属スパイス系
長崎県チョーコー醤油さん焼肉のたれ超特選丸大豆醤油、麦みそをベースに
厳選された原料のみを使用
醤油属甘口系
大分県フンドーキンさんレモンステーキのたれ シャバシャバ系のたれで、ほのかにレモンの香り醤油属香り系
宮崎県中村食肉さんマキシマム 言わずもがなのキャンプ定番の調味料塩属スパイス系
熊本県 中山大吉商店さん大吉たれ こだわりの味噌をベースに作り上げた 焼肉のたれ醤油属みそ系
鹿児島県鹿児島ユタカさんやみつきガーリックどんな料理も美味しくなる魔法のフライドガーリックにんにく属こく系
沖縄県大城海産物加工所島香七味石垣産の島胡椒で胡椒属香り系

他の地方の調味料が気になる方は

こちらからどうぞ。

<おわり>

カテゴリー
キャンプで使える調味料

キャンプ飯を簡単にするご当地万能調味料_9選_5(中国四国地方編)

キャンプ初心者の方 、料理初心者の方、必見!!

キャンプ楽しんでいますか?

キャンプの楽しみの一つとしてキャンプ飯は重要ですよね。
しかしこんな悩みはありませんか?

  • キャンプ飯のレパートリーが少ない。
  • キャンプ飯って言っても凝ったものが作れない。
  • おいしものが食べたいが作れない。
  • そもそも料理ができない!

って方。必見です!!

この図は私の訪れたことのある地図です。

ソロキャンパーですが、各地へ行った際にスーパーに行きます。そしてご当地食材を探します。そこで気が付いたのは各都道府県に独自の調味料があるということです。

それから調味料に興味を持ち始めました。

料理ができない方は焼くだけ!!でいきましょう。
肉、海鮮、野菜をただ焼いて各地の調味料を振りかければいいのです。

日本にはご存じの通り47都道府県があります。
そうすると肉だけでも47種類
魚も入れると94種類
野菜もとなると無限大のメニューが完成です!!

ということで、シリーズで47都道府県の調味料を紹介します。

これを読んだあなたは無限大のキャンプ飯を作れるようになります。
ぜひこのブログを読んで試してみて感想をください。

47都道府県別万能調味料の第5弾の中国四国地方編です!!

他の地方の調味料が気になる方は

こちらからどうぞ。

第1弾北海道東北地方編

◆鳥取県のおすすめ ~あかまる牛肉店さんの『砂丘スパイス』~

鳥取砂丘をはじめとする白砂青松の海岸線が続き、南には、中国地方の最高峰・大山をはじめ、中国山地の山々が連なっている鳥取県からです。

面積3,507.26㎢(41位)

そんな鳥取県からはあかまる牛肉店さんの『砂丘スパイス』 を紹介します。

やはり鳥取県といえば砂丘なのでしょうかw

うまみ調味料(アミノ酸)をカット。自然由来にこだわり、唐辛子と砂糖をほんの少しだけプラス、よりスパイス感が強くなりました。さまざまな料理に合わせやすくなり、普段のお食事から特別なディナーまで幅広くお使いいただけます。

あかまる牛肉店HPより

あえてのうま味調味料カット。に本気度がうかがえます。

原材料名:食塩(国内製造)、胡椒、レッドベルペパー、砂糖、粉末醤油、ガーリック、唐辛子、パプリカ、コリアンダー、オニオンパウダー、パセリ、バジル、オレガノ、マジョラム、(一部に小麦・大豆を含む)

砂丘スパイス お肉屋さんの作ったスパイス BBQ・焼肉・ステーキに!

お肉屋さんの本気を味わってみませんか?

◆岡山県のおすすめ ~自然共生さんの『ガーリックゆずこしょう』~

「晴れの国」と呼ばれ、降水量1mm未満の日数が全国1位の岡山県。

面積7,113.00㎢(17位)

そんな岡山県からは自然共生さんの『ガーリックゆずこしょう』を紹介します。

こだわりの柚子胡椒に、にんにくのすりおろしをふんだんに配合した、食卓の新定番!ゆず胡椒のさっぱりとした風味に生にんにくのパンチのある香りがベストマッチです。もつ鍋やお刺身、パスタやステーキ、あえ物など、幅広いジャンルのお料理にお使いいただけます。「これだけで味が決まる!」と大人気の商品です。

個人的に、にんにく好きのせいか紹介しているものがにんにく辛味の物が多いかもしれませんがご勘弁を。しかし、やはりお肉とにんにくの相性はばっちりだと思うんです。

しかもさらに柚子胡椒まで加わるとなると間違いないですよ!

原材料名:青とうがらし(国産)、にんにく(青森県産)、ゆず果皮、食塩、食酢原料の一部にりんごを含む

「ガーリックゆずこしょう」食品 調味料 ミックススパイス・混合調味料 柚子胡椒

ゆすコショウ好き、ニンニク好きはぜひお試しください!!

◆島根県 のおすすめ ~しまね有機ファームさんの『Japaice(ジャパイス)』~

春から秋にかけては比較的温暖で、冬場の日照時間は短く降水量が多い島根県です。

面積6,707.57㎢(19位)

そんな島根県からはしまね有機ファームさんの『Japaice(ジャパイス)有機ミックススパイス』を紹介します。

島根県で丁寧に有機栽培した素材を使用した、こだわり品質のミックススパイスです。使用している原料はすべて国内で有機栽培した素材のみ。特に「ゆず(柚子)」や「唐辛子」の国産&オーガニック素材は非常に珍しいこともあり、国内外でも高く評価されています。

桜江町桑茶生産組合HPより

原材料を国産で有機原料というこだわりが込められています。

塩類等が含まれていないようなので、お好みで足すとよいでしょう

原材料名:有機唐辛子(国産)、有機ゆず(国産)、有機生姜(国産)、有機ねぎ(国産)、有機玉ねぎ(国産)

◆広島県 のおすすめ ~よしの味噌さんの『発酵れもん胡椒』~

都市圏と備後都市圏を中心に工業(自動車産業)・商業が盛んである広島県です。

面積8,478.52㎢(11位)

そんな広島県からはよしの味噌さんの『発酵れもん胡椒』 を紹介します。

瀬戸内海といえばレモンが有名ですね。そんなレモンをゆずの代わりに使用したものです。

ジューシーな広島県産「レモン」と米糀、鮮やかな辛さの九州産「青唐辛子」で仕込む「発酵れもん胡椒」は、風味+辛さ+旨みが絶妙!ピリッと辛くてレモンが薫る爽やかな大人の薬味、魔法のひとさじで食欲を引き立てます!肉料理、お鍋、うどん、お蕎麦、お豆腐、餃子、ウナギの白焼きなど幅広くご利用いただけます。

よしの味噌さんHPより

柚子胡椒と同様で塩味が強いのでつけすぎ注意です。少量でも十分レモンの香りがたちます。

ステーキ、焼肉にもピッタリな一品です。

原材料名:レモン果皮(広島県)、青唐辛子ペースト(青唐辛子、食塩)、食塩、レモン果汁(広島県)、米糀/酒精

発酵れもん胡椒 80g

◆山口県 のおすすめ ~IZAさんの『バターが醸す極上焼肉のタレ』~

温暖で、風水害や地震も比較的少なく、住み良い山口県。

面積6,112.22㎢(23位)

そんな山口県からはIZAさんの『バターが醸す極上焼肉のタレ』 を紹介します。

業界初!バターが入った焼肉のタレ。バターのコクとまろやかさが加わり、バター×にんにく×お肉の最強コラボが楽しめます。ワンランク上の焼肉のタレです。

IZAさんHPより

ステーキ屋専門店に行くと、ステーキにのっているあの特別なバター。

あれをイメージしていただけるといいと思います。

原材料名:醤油、にんにく、砂糖、食用植物油脂、玉ねぎ、調味料(アミノ酸等)、醸造酢、バター、香辛料、ごま、増粘剤(キサンタンガム、グァーガム)、酸味料、香料、酒精、乳化剤、カロテン色素、(原材料の一部に、小麦、大豆、乳を含む)

ここに乾麺を入れれば締めのラーメンの出来上がりです!!

使い方次第でいろいろ広がるこの商品をお試しください!!

四国地方

◆香川県のおすすめ ~ オリーブアイランドさんの『にんにく生姜』~

日本で一番面積の小さいで災害が少なく温暖な気候の香川県からです。

面積1,876.47㎢(47位)

そんな香川県からはオリーブアイランドさんの『にんにく生姜』 を紹介します。

「にんにく生姜(しょうが)」は、食べやすいサイズに加工した高知県産生姜、香川県産にんにくを小豆島佃煮職人により炊き込んだ万能調味料です。高知県産生姜ならではの香りと食感と栄養価の高い香川県産にんにくが調和した贅沢な逸品です。あつあつご飯のお供やおむすびの具材の他、生姜焼き、お味噌汁やラーメン、鍋料理、マヨネーズと合わせて野菜スティック等のソースなど、様々なお料理のトッピングにも最適です。必要な分だけスプーンで取って使えるため、まな板や包丁の匂い移りもなく、洗い物も少なくて済みます。いつものお料理等にトッピングして、オリジナルのアレンジを是非ともお試し下さい。

オリーブアイランドさんHPより

自分の好みですが、豚肉のほうが合うと思います。

原材料名:生姜(高知県産)、にんにく(香川県産)、アミノ酸液、醗酵調味料、砂糖、麦芽糖、醤油/ソルビット、調味料(アミノ酸等)、酸味料、保存料(ソルビン酸K)(一部に大豆、小麦を含む)

ちょっと変わった調味料をお求めの方は、どうぞお試しを!!

◆徳島県のおすすめ ~美馬交流館さんの『みまから』~

面積の約80%が山地で、吉野川の北側に讃岐山脈、南側に四国山地がつらなり、大部分の地域は夏の降水量が多い徳島県。

面積4,145.69㎢(36位)

そんな徳島県からは美馬交流館さんの『みまから』 を紹介します。

徳島県美馬地方に昔から伝わる「みまから青唐辛子」を丁寧に輪切りして、ゴマ油で炒りあげ、醤油、鰹節などで風味を増した激辛薬味です。

mimakara.com HPより

唐辛子の辛さと醤油とゴマ油の香りが食欲をそそります。

原材料名:みまから唐辛子・鰹節・みりん・醤油(小麦、大豆を含む)・胡麻油・料理酒(クエン酸)

辛い物好きの方はぜひお試しください。

◆愛媛県のおすすめ ~愛媛ハーブの『初恋シリーズ恋草』~

大小多くの島々が点在し、瀬戸内海やリアス式海岸が続く宇和海は、美しい景観を形成している愛媛県です。

面積5,677.38㎢(26位)

そんな愛媛県からは愛媛ハーブさんの『初恋シリーズ恋草』 を紹介します。

美しい名前ですよね。

愛媛県産のバジルを中心に、爽やかな芳香の伊予柑ピールを配合。オレガノとパセリの奥深い風味をブラックペッパーの香りが引き締めます♪牛肉、鶏肉、豚肉など相性は抜群。

ハーブガーデン mocoさんHPより

お肉に相性の良いバジルやオレガノがバランス良く配合され伊予柑ピールの香りもさわやかです。

原材料名: バジル、藻塩(弓削塩)、食塩、オレガノ、パセリ、タイム、ブラックペッパー、伊予柑ピール

◆高知県のおすすめ ~四万十市中村さんの『ばかたれ』~

温暖多湿な気候のため、足摺岬や室戸岬では亜熱帯植物が自生する高知県です。

面積7,105.01㎢(18位)

そんな高知県からは四万十市中村さんの『ばかたれ』を紹介します。

なんともインパクトのあるネーミングですねw

原材料名:醤油、砂糖、味噌、にんにく(国産)、みりん風調味料、ごま油、洗いごま、調味料(アミノ酸等)、甘味料(ステビア、甘草)、カラメル色素、 酸化防止剤(ビタミンB1)、酸味料(原材料の一部に大豆、小麦を含む

ステーキ、焼肉にもピッタリな一品です。

四万十市の地元の甘口のマルバン醤油をベースににんにくがたっぷりと効いています。

1 2 3 4 5 6

まとめ

どうでしたでしょうか?中国四国地方編!!

焼いて!かけて!食べてみてください。

ご感想を頂けると幸いです。

他にも、まだまだたくさんの調味料が存在すると思います。

おすすめがありましたら、お問い合わせ欄から教えてください!

私も試してみたいと思います。

長文、お読みになっていただき、ありがとうございました。

都道府県メーカー調味料特徴属性系統
中国地方
鳥取県 あかまる牛肉店さん砂丘スパイスお肉屋さんの本気のスパイス塩属スパイス系
岡山県自然共生さんガーリックゆずこしょうゆず胡椒のさっぱりとした風味に
生にんにくのパンチのある香り
塩属にんにく系
島根県 しまね有機ファームさん Japaice(ジャパイス)
有機ミックススパイス』
原材料を国産で有機原料というこだわり 辛子属香り系
広島県よしの味噌さん発酵れもん胡椒 柚子胡椒のレモン版塩属香り系
山口県IZAさんバターが醸す極上焼肉のタレ業界初!バターが入った焼肉のタレたれ属こってり系
四国地方
香川県 オリーブアイランドさん にんにく生姜 高知県産生姜、香川県産にんにくを
小豆島佃煮職人により炊き込んだ万能調味料
生姜属にんにく系
徳島県 美馬交流館さん みまから 徳島県で昔から伝わる激辛薬味です。 辛味属旨味系
愛媛県 愛媛ハーブさん ハーブソルト恋草 愛媛県産のバジルを中心に、爽やかな芳香の
伊予柑ピールを配合
塩属香り系
高知県 四万十市中村さん ばかたれ 醤油をベースに、にんにくが
たっぷりと効いています。
醤油属にんにく系

他の地方の調味料が気になる方は宜しければこちらからどうぞ。

<おわり>

カテゴリー
キャンプで使える調味料

キャンプ飯を簡単にするご当地万能調味料6選_4(近畿地方編)

キャンプ初心者の方 、料理初心者の方、必見!!

キャンプ楽しんでいますか?

キャンプの楽しみの一つとしてキャンプ飯は重要ですよね。
しかしこんな悩みはありませんか?

  • キャンプ飯のレパートリーが少ない。
  • キャンプ飯って言っても凝ったものが作れない。
  • おいしものが食べたいが作れない。
  • そもそも料理ができない!

って方。必見です!!

この図は私の訪れたことのある地図です。

ソロキャンパーですが、各地へ行った際にスーパーに行きます。そしてご当地食材を探します。そこで気が付いたのは各都道府県に独自の調味料があるということです。

それから調味料に興味を持ち始めました。

料理ができない方は焼くだけ!!でいきましょう。
肉、海鮮、野菜をただ焼いて各地の調味料を振りかければいいのです。

日本にはご存じの通り47都道府県があります。
そうすると肉だけでも47種類
魚も入れると94種類
野菜もとなると無限大のメニューが完成です!!

ということで、シリーズで47都道府県の調味料を紹介します。

これを読んだあなたは無限大のキャンプ飯を作れるようになります。
ぜひこのブログを読んで試してみて感想をください。

47都道府県別万能調味料の第4弾近畿地方編です!!

他の地方の調味料が気になる方は

こちらからどうぞ。

第1弾北海道東北地方

北海道編,青森県編,秋田県編 ,岩手県編,山形県編,宮城県編,福島県編

第2弾関東甲信越地方

茨城県編,栃木県編,群馬県編,千葉県編,埼玉県編,東京都編,神奈川県編,山梨県編,長野県編,新潟県編

第3弾北陸東海地方

富山県編,石川県編,福井県編,岐阜県編,静岡県編,愛知県編,三重県編

第4弾近畿

滋賀県編,奈良県編,和歌山県編,京都府編,大阪府編,兵庫県編

第5弾中国四国地方

鳥取県編,岡山県編,島根県編,広島県編,山口県編,香川県編,徳島県編,愛媛県編,高知県編

第6弾九州沖縄地方

福岡県編,佐賀県編,長崎県編,大分県編,宮崎県編,熊本県編,鹿児島県編,沖縄県編

滋賀県のおすすめ ~びわこ食堂の『とりやさいみそ』~

日本最大の湖を有する滋賀県からです。

面積4,017.36㎢(38位)

そんな滋賀県からはびわこ食堂さんの『とりやさいみそ』 を紹介します。

「びわこ食堂」は滋賀県北部長浜市の国道8号線沿いにあり、名物の白菜てんこ盛りが、目で見ても満腹になるメニューのあるお店です。そんなお店が出す調味料がとりやさいみそです。

とりやさいみそ鍋は鶏肉だけではありません。牛肉、豚肉、かも肉、鶏肉、ホルモンの5種類を選ぶことができます。「とりやさいみそ鍋」に入れるお肉が貴方にとって一番のお気に入りはどれかを見つけてください。

びわこ食堂HPより

味噌をベースに22種類もの野菜や果物、スパイスが入っているので甘みや旨みが絶妙です。

鍋だけでなく焼き物、炒め物にも使えます。どうぞお試しあれ!!

原材料名:米みそ、調味料(アミノ酸等)、昆布エキス、酒精水飴、野菜エキス、果汁、香辛料、落花生、その他

created by Rinker
¥1,782 (2025/04/02 20:26:09時点 楽天市場調べ-詳細)

奈良県のおすすめ ~ポニーの里ファームさんの 『香塩』~

世界遺産の3大社寺、東大寺・興福寺・春日大の社ある奈良県。

面積3,691.09㎢(40位)

そんな奈良県からはポニーの里ファームさん香塩を紹介します。

読んで字のごとく香草の入った塩なのですが、特徴は大和当帰(ヤマトトウキ)の葉 を使用いているという部分です。ちょっとグレードアップした肉料理を求める方にはピッタリです。

奈良の生薬である大和当帰(ヤマトトウキ)の葉をふんだんに使用し、オレガノや岩塩などとブレンドした和ハーブソルトです。爽やかな香りが食欲をそそります。

奈良県原産の大和当帰(ヤマトトウキ)は香り高いことが特徴で、根は漢方として使われてきました。その主な効能として、冷え性・血行障害・強壮・鎮痛薬・婦人病(月経不順や妊娠時のお腹の張り)などの改善などに良いといわれています。

ポニーの里ファームさん HPより引用

香草の香りがよく肉を焼いて食べるならば間違いないです!!

原材料名:岩塩・乾燥大和当帰葉・オレガノ・タイム・ガーリック

大和当帰のハーブソルト 香塩35g

和歌山県のおすすめ ~オレンジアウトドアショップさんの『ほりにし』~

くだものの栽培がさかんで、世界遺産に登録された霊場などがある和歌山県です。

面積4,726.12㎢(30位)

そんな和歌山県からはオレンジアウトドアショップさんの『 ほりにし 』 を紹介します。

最近のキャンパーならばおなじみですね。わざわざ私があれこれ申す必要ないかと思います。

原材料名:食塩、ガーリック、黒コショウ、レッドベルペパー、粉末醤油、ミルポアパウダー、コリアンダー、植物油脂、チキン調味料、パセリ、パプリカ、オニオン、赤唐辛子、陳皮、ジンジャー、バジル、オレガノ、マジョラム、ローズマリー、ローレル、セロリーシード/調味料(アミノ酸等)、リン酸Ca、(原材料の一部に小麦、大豆、豚肉を含む))

20種類のスパイス、調味料をブレンドしており、『肉』に標準を合わせて作られていますまだ、未経験の方はぜひお試しあれ!

created by Rinker
¥1,758 (2025/04/02 20:26:09時点 楽天市場調べ-詳細)

京都府のおすすめ ~下鴨茶寮さんの『下鴨昆布』~

面積7割以上が森林になっており、「北山丸太」をはじめとした木材の他、マツタケやキノコなども多く採れる京都府。

面積4,613.00㎢(31位)

そんな京都府からは下鴨茶寮さんの『下鴨昆布』 を紹介します。

下鴨茶寮さんは創業安政三年(1856年)。歴史と伝統に彩られた老舗です。そんな老舗が作った至極の一品です。

様々なシーンで活躍できる万能昆布。当茶寮【下鴨】の文字を拝する自慢の逸品です。

卵かけご飯との相性抜群の昆布ふりかけです。北海道産の天然真昆布を粒状に裁断し、醤油で炊き上げたのちに3日以上かけて乾燥させ、昆布の旨みを引き出しました。

下鴨茶寮HPより

昆布と醤油とゴマの風味が上品で風味よくお肉に合います

焼肉のたれとは違った旨味がありますので、「たまには違う味を」とお考えの方はどうぞ。

原料料名:昆布(北海道産)、ごま、醤油、醸造酢、食塩/ソルビット、調味料(アミノ酸)、甘味料(甘草)、酸味料(一部に小麦・大豆・ごまを含む)

大阪府のおすすめ ~旭食品さんの『旭ポンズ』~

皆さんおなじみ天下の台所大阪府。

面積1,896.83㎢(46位)

そんな大阪府からは旭食品さんの『旭ポンズ』 を紹介します。

これも今更感が漂っていますが、やはり間違いないですね。

北海道産の昆布、国産干しシイタケ、九州産の鰹節、徳島産の柑橘類とこだわりつくして作られております。さっぱりと肉を召し上がりたい方はポン酢って選択肢もあるのではないでしょうか?

原材料名:しょうゆ(大豆・小麦を含む)(国内製造)、柑橘果汁(すだち、ゆこう、ゆず)、醸造酢、食塩、砂糖、混合節(いわし、さば、かつお、そうだかつお)、利尻昆布、本みりん、醗酵調味料、たん白加水分解物、乾しいたけ/調味料(アミノ酸等)、酸味料、カラメル色素

旭食品 旭ポンズ 360ml

兵庫県のおすすめ ~サヴァード ランスタンさんの『島レモン醤油』~

大都市から農山村、離島まで、さまざまな地域で構成されている兵庫県。

面積8,395.47㎢(12位)

そんな兵庫県からはサヴァード ランスタンさんの『胡麻塩たれ』 を紹介します。

サヴァード ランスタンさんは兵庫県にあるレストランで、そこのシェフの方が、考案された肉に合う塩たれです。無農薬にんにくを丸ごと使用し保存料と着色料は不使用。

肉の味を引き立たせてくれます!!

原材料名:胡麻油(国内産),にんにく,塩 (一部にごまを含む)

サヴァード ランスタン胡麻塩たれ
1 2 3 4 5 6

まとめ

どうでしたでしょうか?近畿地方編!!

焼いて!かけて!食べてみてください。

ご感想を頂けると幸いです。

他にも、まだまだたくさんの調味料が存在すると思います。

おすすめがありましたら、お問い合わせ欄から教えてください!

私も試してみたいと思います。

長文、お読みになっていただき、ありがとうございました。

都道府県メーカー調味料特徴属性系統
滋賀県びわこ食堂 さん とりやさいみそ味噌をベースに22種類もの野菜や果物、スパイスが入っている 味噌属旨味系
奈良県ポニーの里ファームさん香塩35g大和当帰の入った薫り高い塩塩属香り系
和歌山県オレンジアウトドアショップさん ほりにし20種類以上のスパイス、調味料をブレンド 塩属スパイス系
京都府下鴨茶寮さん 下鴨昆布 創業安政三年(1856年)老舗の至極の一品醤油属旨味系
大阪府旭食品さん旭ポンズこだわりぬいた素材を使用したポン酢ポン酢属香り系
兵庫県サヴァード ランスタンさん 胡麻塩たれレストランのシェフの方が考案された肉に合う塩たれ塩属ゴマ油系

他の地方の調味料が気になる方は宜しければこちらからどうぞ。

第1弾北海道東北地方

北海道編,青森県編,秋田県編 ,岩手県編,山形県編,宮城県編,福島県編

第2弾関東甲信越地方

茨城県編,栃木県編,群馬県編,千葉県編,埼玉県編,東京都編,神奈川県編,山梨県編,長野県編,新潟県編

第3弾北陸東海地方

富山県編,石川県編,福井県編,岐阜県編,静岡県編,愛知県編,三重県編

第4弾近畿

滋賀県編,奈良県編,和歌山県編,京都府編,大阪府編,兵庫県編

第5弾中国四国地方

鳥取県編,岡山県編,島根県編,広島県編,山口県編,香川県編,徳島県編,愛媛県編,高知県編

第6弾九州沖縄地方

福岡県編,佐賀県編,長崎県編,大分県編,宮崎県編,熊本県編,鹿児島県編,沖縄県編

<おわり>

カテゴリー
キャンプで使える調味料

キャンプ飯を簡単にするご当地万能調味料10選_2(関東甲信越編)

キャンプ初心者の方 、料理初心者の方、必見!!

キャンプ楽しんでいますか?

キャンプの楽しみの一つとしてキャンプ飯は重要ですよね。
しかしこんな悩みはありませんか?

  • キャンプ飯のレパートリーが少ない。
  • キャンプ飯って言っても凝ったものが作れない。
  • おいしものが食べたいが作れない。
  • そもそも料理ができない!

って方。必見です!!

この図は私の訪れたことのある地図です。

ソロキャンパーですが、各地へ行った際にスーパーに行きます。そしてご当地食材を探します。そこで気が付いたのは各都道府県に独自の調味料があるということです。

それから調味料に興味を持ち始めました。

料理ができない方は焼くだけ!!でいきましょう。
肉、海鮮、野菜をただ焼いて各地の調味料を振りかければいいのです。

日本にはご存じの通り47都道府県があります。
そうすると肉だけでも47種類
魚も入れると94種類
野菜もとなると無限大のメニューが完成です!!

ということで、シリーズで47都道府県の調味料を紹介します。

これを読んだあなたは無限大のキャンプ飯を作れるようになります。
ぜひこのブログを読んで試してみて感想をください。

47都道府県別万能調味料の第2弾関東甲信越地方編です!!

他の地方の調味料が気になる方は

こちらからどうぞ。

◎関東

◆茨城県のおすすめ ~菊水食品さんの『納豆万能タレ』 ~

全国2番目に大きな湖・霞ヶ浦を有する茨城県からです。

面積6,095.69㎢(24位)

そんな茨城県からは菊水食品さんの『納豆万能タレ』 を紹介します。

やはり茨城と言えば納豆ですね!

刺身によし、野菜にかけてドレッシングとしてもよし、フライ物にかけてもよし。

また、ご飯に混ぜたり、麺に合えたりと、まさに万能に使える調味料です。

ちょっと変わった調味料をお求めの方は、どうぞお試しあれ!!

原材料名:納豆(国産:遺伝子組換えでない)、しょうゆ、本みりん、卵黄、橙果汁、ごま油、醸造酒、食用植物油脂、食塩、キムチの素、しょうが、七味唐辛子、(一部に小麦・大豆・卵・エビ・リンゴ・ゴマを含む)

◆栃木県のおすすめ ~ユーユーワールドUAさんの『ご飯にかけるギョーザ 』~

次に世界遺産に登録された日光を有する栃木県です。

面積6,408.28㎢(20位)

そんな栃木県からはユーユーワールドUAさんご飯にかけるギョーザ を紹介します。

栃木県にある宇都宮は餃子で有名ですね。

おから、ピーナッツ、にんにく、玉葱をじっくりと煮込み、ごま油とラー油と酢を混ぜ合わせギョウザをそのまま食べているような感覚になるたれに仕上げました。

ユーユーワールドUA hpより引用

焼き肉に餃子を付ける?と思われるでしょう。

でも肉を焼いて食べるならば間違いないです!!

もちろん!そのままつまみとしても召し上がれます

原材料名:しょうゆ(本醸造)、ごま油、玉葱、ピーナッツ、おから、醸造酢、ラー油、にんにく、生姜、砂糖、香辛料、調味料(アミノ酸)、増粘多糖類、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)

【宇都宮餃子会監修】 ご飯にかけるギョーザ スタンダード

◆群馬県のおすすめ ~正田醤油さんの『スパイシーしょうゆPlus』~

草津や伊香保、水上、四万をはじめ、たくさんの温泉がある群馬県です。

面積6,363.16㎢(21位)

そんな群馬県からは正田醤油さんの『 スパイシーしょうゆPlus 』 を紹介します。

味わい豊かな本醸造こいくちしょうゆをベースに、タバスコⓇブランドペパーソースのスパイシーな風味と辛さをしっかり効かせました。

正田醬油株式会社HPより

味は唐辛子系の辛味で結構辛いです。ですが、タバスコの特有の酸味はあまり感じられません醤油を使用する場面で幅広く使えると思います。個人的な好みなのですが、タバスコが好きです!サバの塩焼きにもタバスコとかもかけます。

辛い物好きな方は一度試してみてください。

スパイシーしょうゆPlus

原材料名: しょうゆ(国内製造)、ペパーソース/アルコール、(一部に小麦・大豆を含む)

◆千葉県のおすすめ ~大高醤油さんの『Kazusa-Smoke』~

関東地方の南東部にあり、県の南半分は太平洋につき出た房総半島で三方を海に囲まれている千葉県です。

面積5,156.58㎢(28位)

そんな千葉県からは大高醤油さんの『Kazusa-Smoke』 を紹介します。

慣れ親しんだ「醤油」を国産の桜のチップで直接燻製することで、

今までの刺身や豆腐、納豆や卵など普段の食事に

新しい風味を感じさせてくれます。

今までにない香ばしさをぜひご確認ください!!

原料料名:しょうゆ

◆埼玉県のおすすめ ~利根川商店さんの『味噌だれの素』~

全国最多の40の市がある埼玉県。

面積3,797.25㎢(39位)

そんな埼玉県からは利根川商店さんの『味噌だれの素』 を紹介します。

よく美味しい焼き鳥屋さんでお通しとして出てきて生キャベツと一緒に出てくるアレです!!

味はニンニクがきいてピリ辛の味噌です。塩味と辛さとにんにく生姜のバランスが良くて食が進みます。私ならば豚肉や鶏肉に合わせますね。もちろん、きゅうりやキャベツなどの野菜や豆腐とも合いますよ。瓶タイプとラミネートタイプもありますで、家では瓶、キャンプではラミネートと使い分けています。

原材料名: 米こうじ、からし、醤油、唐辛子、麻の味、三温味噌(国内製造)、醤油、ニンニク(青森県産)、生姜、唐辛子、胡麻、酒、胡麻油/調味料(アミノ酸等)、(一部に大豆・小麦・胡麻を含む)

◆東京都のおすすめ ~母島物産さんの『島レモン醤油』~

いまさら、説明不要の首都東京都。

面積2,187.42㎢(45位)

そんな東京県の小笠原にある、母島物産さんの『島レモン醤油』を紹介します。

小笠原産の島レモンは酸味が少なく、糖度が高めで、まろやかな味わい。

さわやかな香りで、様々な料理に使用できるようです!

そんな小笠原レモンを使用した醤油です。

醤油と小笠原レモンのさわやかな独特の香りが

肉の味を引き立たせてくれます!!

原材料名:しょうゆ(大豆・小麦を含む)、レモン果汁(レモン(小笠原産))

神奈川県のおすすめ ~里のうどんさんの『バラ丼のたれ』~

西部には箱根、丹沢の山々が連なり、南部は相模湾などの海に面している神奈川県。

面積2,415.84㎢(43位)

そんな神奈川県からは里のうどんさんの『バラ丼のたれ』 を紹介します。

醬油ベースで甘辛のたれが肉によく合います。

当然ですが豚のバラ肉ほうがよく合います。

普段の焼き肉とは違った味を求める方はお試しあれ!!

原材料名:糖類(果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、砂糖)、しょうゆ(大豆・小麦を含む)、」みりん、米発酵調味料、はちみつ、たん白加水分解物、食塩/調味料(アミノ酸等)

◎甲信越地方

◆山梨県のおすすめ ~そんな山梨県からは味研さんの『焼肉のたれ』~

富士山、八ヶ岳、南アルプスなど、沢山の高い山に囲まれている「ぼん地」にある山梨県です。

面積4,465.37㎢(32位)

そんな山梨県からは味研さんの『  焼肉のたれ』 を紹介します。

こちらの製品は未加熱・生だれ・無添加と三拍子揃った焼肉のたれです。

水を使わず非加熱で作り上げた本当の意味での生づくりの焼肉のたれだそうです。

それでも賞味期限は240日!!びっくりです。

生の焼肉のタレをぜひお試しください!!

本品は素材の旨みを凝縮して風味豊かに仕上げた濃いめ の焼肉のたれです。この一本でうま味たっぷりの濃厚なコクの焼肉が楽しめます。お肉にさっと絡めてから焼いてください。胡麻と生ニンニクの焼けあがった香ばしさがお楽しみいただけます。牛肉、豚肉、鶏肉の味付け、つけだれ、野菜炒め、焼き飯にもご利用いただけます。(目安 お肉200g:たれ40g)

有権会社味研hpより

味は甘めです。若干とろみがあり原材料はかなり細かく処理されているようで粒のようなものはあまり見られません。その分たれに含まれているということですね。

原材料名:本醸造醤油、砂糖、胡麻油、みそ、にんにく、洋酒、醗酵調味料、醸造酢、ごま、果実酒、清酒、香辛料、調味料(アミノ酸等)(原料の一部に小麦、大豆を含む)

味研 無添加 焼肉のたれ

◆長野県のおすすめ ~丸正醸造さんの『俺のあいぼう』~

南北に長く四方を急峻な山々に囲まれ標高差もあり、気候は南北に多様性に富んでいる長野県。

面積13,562.23㎢(4位)

そんな長野県からは丸正醸造さんの『俺のあいぼう』 を紹介します。

原材料名: 食塩(国内製造)、米みそ、米みそ粉末、黒胡椒、にんにく粉末、コーンスターチ、行者にんにく、グリーンベルペッパー、唐辛子粉、クミン粉/調味料(アミノ酸等)、(一部に大豆を含む)

画像

こちらの特徴はパウダーなのに味噌ベースというところです。醤油とは違う旨味を感じることができます。粒は細かく素材になじみやすいでしょう。

「俺のあいぼう」はスーパーのヤオコーさんの限定商品となっています。しかし、丸正醸造さんがオリジナルで「てっぱんスパイスソルト」という名で出しているようです。原材料も同じですし明記の順番も同じですので、同様のものかと思います。

created by Rinker
¥441 (2025/04/02 23:58:38時点 楽天市場調べ-詳細)

◆新潟県のおすすめ ~奈良橋醸造有限会社さんの『おなめ(しょうゆの実)』~

南北に細長く米どころの新潟県からです。

面積12,583.46㎢(5位)

そんな新潟県からは奈良橋醸造有限会社さんの『おなめ(しょうゆの実)』 を紹介します。

麦と大豆と米を原料とした「おなめ」は古くより城下町村上地方で
「ひしお」又は「なめもの」と呼んでその自然の味を楽しんでいたそうです。

ちょっと変わった調味料をお求めの方は、どうぞお試しを!!

原材料名: 小麦(国産)、米(新潟県産)、大豆(国産)、食塩/酒精、調味料(アミノ酸等)

created by Rinker
¥210 (2025/04/02 20:25:49時点 楽天市場調べ-詳細)
1 2 3 4 5 6

まとめ

どうでしたでしょうか?関東編!!

焼いて!かけて!食べてみてください。

ご感想を頂けると幸いです。

他にも、まだまだたくさんの調味料が存在すると思います。

おすすめがありましたら、お問い合わせ欄から教えてください!

私も試してみたいと思います。

長文、お読みになっていただき、ありがとうございました。

都道府県メーカー調味料特徴個人的属系統
関東地方
茨城県菊水食品さん 納豆万能たれ納豆を使用した万能に使える調味料 納豆属
旨味系
栃木県ユーユーワールドUAさん ご飯にかけるギョーザスタンダード 100gギョウザを食べている様な感覚になるたれ餃子属
旨味系
群馬県正田醤油さん スパイシーしょうゆPlus200ml長期熟成の味噌の旨味成分が濃縮された貴重なエキス醤油属
ピリ辛系
千葉県大高醤油さん kazusa-smoke/かずさスモーク|燻製しょうゆ 100ml「醤油」を国産の桜のチップで直接燻製醤油属
風味系
埼玉県利根川商店さん 利根川商店 元祖 味噌だれの素 200g二百余年に亘り伝承された技法味噌属
ピリ辛系
東京都母島物産さん 島レモン醤油醤油と小笠原レモンのさわやかな独特の香り醤油属
風味系
神奈川県里のうどんさん 里のうどんバラ丼のタレ 2本醬油ベースで甘辛のたれ 醤油属
こってり系
甲信越地方
山梨県味研さん味研 濃いめ 焼肉のたれ 450g未加熱・生だれ・無添加と三拍子揃った焼肉のたれこってり属旨味系
長野県丸正醸造さん 俺のあいぼう
てっぱんスパイスソルト
パウダーなのに味噌ベース 塩味属
味噌系
新潟県 奈良橋醸造さんおなめ(しょうゆの実)伝統的地域特産の食品味噌属
醤油系

他の地方の調味料が気になる方は宜しければこちらからどうぞ。

<おわり>

カテゴリー
キャンプで使える調味料

キャンプ飯を簡単にするご当地万能調味料7選_1(北海道東北編)

キャンプ初心者の方 、料理初心者の方、必見!!

キャンプ楽しんでいますか?

キャンプの楽しみの一つとしてキャンプ飯は重要ですよね。
しかしこんな悩みはありませんか?

  • キャンプ飯のレパートリーが少ない。
  • おいしものが食べたいが作れない。
  • そもそも料理ができない!

そんな方。必見です!!

この図は私の訪れたことのある地図です。

各地へ行った時に必ずスーパーに行きます。そしてご当地食材を探します。そこで気が付いたのは各都道府県に独自の調味料があるということです。

私は各地の調味料を現地で買ったり、取り寄せたりして楽しんでいます。

お手軽に様々な料理を作ることができるようになります。そして、現地で独自の調味料を見つける楽しみも増えますよ。

ぜひこのブログを読んで試してみて感想をください。

47都道府県別万能調味料の第1弾北海道東北編です!!

他の地方の調味料が気になる方は

こちらからどうぞ。

◆北海道のおすすめ 山源山下食品さんの『三升漬』

まずは最北の地で都道府県最大面積で食材の宝庫の北海道からです。

北海道からは

山源山下食品さんの『三升漬』を紹介します!!

伝統食というで青なんばん・麹・醤油をそれぞれ、一升ずつの分量で漬け込んだ保存食です。

醤油風味で辛みがあり麹の旨味が食欲をそそります。

これ単体でもつまみとなり、豆腐や生キュウリ、焼き野菜にも合い、温泉卵と絡めてもおいしいです。

酒好きには間違いない1品です。

原材料名:大根(国産)、白瓜(国産)、青唐辛子(中国産)、漬け原材料(醤油、米こうじ)、調味料(アミノ酸等)、保存料(ソルビン酸K)、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)

瓶タイプとラミネートパックもあります。キャンパーはこちらの方が使用しやすいでしょう。

created by Rinker
¥1,058 (2025/04/03 15:25:49時点 楽天市場調べ-詳細)

その他の物を北海道編として紹介しております。よろしければご覧ください。

◆青森県のおすすめ 上北農産加工さんの『スタミナ源たれ』

次に本州最北端で日本有数の豪雪地帯の青森県です。

そんな青森県からは

上北農産加工さんの『スタミナ源たれ』を紹介します。

にんにく、玉ねぎ、生姜などのすりおろし生野菜をたっぷり使っているのが特徴で、普通の焼き肉のたれと比べるとあっさりしていますが、濃くがあります。辛さが「甘口・中辛・辛口」から選べます。

しゃばしゃば系のたれです。

その中にすりおろした野菜類の粒々が見えます。

私が購入したのはスタンダードですが、結構甘めです。

肉を焼いて食べるならば間違いないです!!

原材料名:醤油(小麦を含む)、りんごピューレ、砂糖、玉葱、生姜、発酵調味料、にんにく、清酒、香辛料、調味料(アミノ酸等)、甘味料(ステビア、甘草)、ビタミンB1

KNK 上北農産加工 青森の味!スタミナ源たれ

◆秋田県のおすすめ 石孫本店さんの『みそたまり』

次は日本海側で自然環境に恵まれ観光地や温泉も多い秋田県です。

そんな秋田県からは

石孫本店さんの『みそたまり』 を紹介します。

みそたまりとは、味噌の発酵・熟成中に分離した液体であり、1000kgの味噌からわずか10リットルほどしか抽出されず、速醸方法の若い味噌ではほとんど水分が分離しないため、長期熟成の味噌からのみ摂ることのできる味噌の旨味成分が濃縮された貴重なエキスです。

石孫本店HPより

肉に味噌が合わない訳がありません!!

炭の遠赤外線効果で焼かれて香ばしい肉と『みそたまり』の持つ、うまみとの相性が抜群です。

原材料名: 米(秋田県産)、大豆(秋田県産)、食塩

created by Rinker
¥890 (2025/04/03 15:25:49時点 楽天市場調べ-詳細)

◆岩手県のおすすめ 普代村さんの『昆布のお塩』

次に、日本面積の4%を占めていてリアス式海岸がある岩手県です。

そんな岩手県からは

普代村さんの『昆布のお塩』 を紹介します。

昆布の煮出し汁の旨みをたっぷり含んだ風味豊かなお塩です。昆布を煮出すと、昆布の持つ褐色系の色素「フコキサンチン」が煮汁に溶けだします。その煮汁を使っているから、ピンク色です。どんな料理にも使えて、美味しさをアップします。特に、揚げたての天麩羅の味を引き立てます。

肉のうまみをシンプルに引き出す塩!!それに昆布だしの風味もあいまって、さっぱり召し上がりたい方にピッタリです。

◆山形県のおすすめ 山一醤油製造所さんの『あけがらし』

蔵王、月山、鳥海、吾妻、飯豊、朝日と日本百名山に数えられる秀麗な山々がそびえる山形県。

そんな山形県にある

山一醤油製造所さんの『あけがらし』を紹介します。

二百余年に亘り伝承された技法で仕込んだ「あけがらし」は他に類を見ない

不思議な風味と味わいをもっているのです。懐石料理や精進料理にも稀な調味料となってしまうのです。

山一醤油製造所HPより 

白いご飯はもちろん、冷や奴、野菜スティックなどに付けても美味しいです!!もちろん醤油ベースなので肉にも合います!日本酒や焼酎を好まれる方は、そのままつまみになります!!

原材料名: 米こうじ、からし、醤油、唐辛子、麻の味、三温糖

◆宮城県のおすすめ スカイラーク・アワノさんの『大葉のジェノベーゼ』

農業、漁港畜産業など、産業が盛んに行われて、政令指定都市の仙台を有する宮城県。

そんな宮城県にある、

スカイラーク・アワノさんの『大葉のジェノベーゼ』を紹介します。

普通のジェノベーゼソースはバジルを使うところ、自家製の大葉を使用しています。肉だけではなくンやサバの水煮缶などにも合います。

原材料名:食用オリーブ油、大葉、くるみ、食塩、ニンニク

◆福島県のおすすめ 会津高砂屋さんの『山椒ぽん酢』

次に国内第3位の面積で磐梯山、猪苗代湖を有する福島県。

そんな福島県からは

会津高砂屋さんの『山椒ぽん酢』 を紹介します。

さっぱりと肉を食したいとお考えの方は、ぜひ使ってみてください。醤油と柑橘類の酸味がダイレクトに感じられ、口の中に山椒の香りが広がり肉の脂っこさを流してくれます。私の場合、ゆで卵などにもかけたりします。さっぱりと肉を食したいとお考えの方は、ぜひ使ってみてください!

1 2 3 4 5 6

まとめ

どうでしたでしょうか?北海道東北編!!

焼いて!かけて!食べてみてください。ご感想を頂けると幸いです。

他にも、まだまだたくさんの調味料が存在すると思います。

おすすめがありましたら、お問い合わせ欄から教えてください!

私も試してみたいと思います。

長文、お読みになっていただき、ありがとうございました。

他の地方の調味料が気になる方は宜しければこちらからどうぞ。

<おわり>

カテゴリー
キャンプで使える調味料

キャンプ飯を簡単にするご当地万能調味料8選_3(北陸東海編)

キャンプ初心者の方 、料理初心者の方、必見!!

キャンプ楽しんでいますか?

キャンプの楽しみの一つとしてキャンプ飯は重要ですよね。
しかしこんな悩みはありませんか?

  • キャンプ飯のレパートリーが少ない。
  • キャンプ飯って言っても凝ったものが作れない。
  • おいしものが食べたいが作れない。
  • そもそも料理ができない!

って方。必見です!!

この図は私の訪れたことのある地図です。

ソロキャンパーですが、各地へ行った際にスーパーに行きます。そしてご当地食材を探します。そこで気が付いたのは各都道府県に独自の調味料があるということです。

それから調味料に興味を持ち始めました。

料理ができない方は焼くだけ!!でいきましょう。
肉、海鮮、野菜をただ焼いて各地の調味料を振りかければいいのです。

日本にはご存じの通り47都道府県があります。
そうすると肉だけでも47種類
魚も入れると94種類
野菜もとなると無限大のメニューが完成です!!

ということで、シリーズで47都道府県の調味料を紹介します。

これを読んだあなたは無限大のキャンプ飯を作れるようになります。
ぜひこのブログを読んで試してみて感想をください。

47都道府県別万能調味料の第3弾北陸東海地方編です!!

他の地方の調味料が気になる方は

こちらからどうぞ。

◎北陸地方

◆富山県のおすすめ ~麺家 いろはさんの『富山ブラック黒醤油』

三方を急峻な山々に囲まれ、深い湾を抱くように平野が広がっている富山県です。

面積4,247.40㎢(33位)

そんな富山県からは麺家 いろはさんの『富山ブラック黒醤油』 を紹介します。

ラーメンの中でも独特のスープをした富山ブラックラーメン !

その中でも「東京ラーメンショー」で優勝5回を誇る麺屋いろはが作るのがこれです。

この商品は旨味が凝縮された上にブラックペッパーをガツンと効かせたラーメンに限らない万能調味料 です。ステーキ、焼肉にもピッタリな一品です。

富山ブラックラーメンファンのみならずお試しあれ!!

原材料名 :しょうゆ(国内製造)、蛋白加水分解物、食塩、こしょう、砂糖、煮干粉、唐辛子/アルコール、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工でん粉)、甘味料(スクラロース)(一部に大豆・小麦を含む)

created by Rinker
¥2,020 (2025/04/02 23:25:34時点 楽天市場調べ-詳細)

◆石川県のおすすめ ~まつやさんの『とり野菜みそ』~

日本海の海の幸、山々からの恵み、城下町で育まれた食文化をもつ石川県。

面積4,185.47㎢(35位)

そんな石川県からはまつやさんの『とり野菜みそ』 を紹介します。

加賀・能登の伝統から生まれた良質のみそを使用した調理みそです。商品名の「とり野菜みそ」の「とり」は鶏肉からではなく、野菜や栄養を摂るという意味からきている言葉で、白菜など野菜や肉・海の幸をお好みで入れていただくと手軽に美味しくいただけます。とり野菜味噌専門店「まつや」のオリジナル味噌をご家庭で手軽に召し上がれます。

amazon まつや とり野菜味噌より

今回はレギュラーとピリ辛の2種類を紹介いたします。一般的には鍋で使用するようですが、薄く塗ってから軽くあぶって食べるのも香ばしくていいです!!

ピリ辛のほうは特製の豆板醤が入っていて、こちらも同様に召し上がってください。 寒い日などはお湯を沸かして溶かすだけで立派なスープとなるでしょう。ここに乾麺を入れれば締めのラーメンの出来上がりです!!

使い方次第でいろいろ広がるこの商品をお試しください!!

レギュラー

原材料名 :米みそ(国内製造)、醸造調味料、砂糖、チキンオイル、魚介エキス、食塩、チキンエキス、香辛料/酒精、調味料(アミノ酸等)、(一部に大豆・鶏肉・ゼラチンを含む)

ピリ辛

原材料名 : 米みそ(国内製造)、豆板醤、醸造調味料、砂糖、チキンオイル、魚介エキス、食塩、チキンエキス、香辛料/酒精、調味料(アミノ酸等)、(一部にごま・大豆・鶏肉・ゼラチンを含む)

created by Rinker
¥1,470 (2025/04/03 13:01:30時点 楽天市場調べ-詳細)

◆福井県のおすすめ ~室次醤油さんの『黄金ソルト3種』~

越前海岸や若狭湾から奥越の山々まで、海と山が近く、また田園の広がる平野や清流をたたえる河川・湖沼も有する福井県。

面積4,189.27㎢(34位)

そんな 福井県にある、‎室次醤油さんの『黄金ソルト3種』を紹介します。

またもや種類があります。すいません。選びきれませんでした。

無添加・減塩しょうゆ「旨醤(うましょう)」を粉末化することにより、

天然の旨味・コクがさらに凝縮されています。賞味期限なし、1本で約500回お使いいただけます。

amazon黄金ソルトより

まず、粉末なので携帯性抜群です!!

ご経験ありませんか?かばんの中で調味料が漏れていたこと😢

そんな心配がありません。荷物を少なくしたいバイクや自転車で移動される方にもピッタリ。

必要分を小さな袋に入れれば場所を取りません。それだけでも素晴らしい事ですね!

肝心の味も旨味やコクがあり、満足です。 

熟成醤油・わさび醤油・にんにく醤油それぞれおいしいです。

ぜひ3種類お試しください!!

熟成醬油

原材料名: さば、大豆、小麦、タピオカ、塩

わさび醬油

原材料名:しょうゆ(大豆・小麦を含む)、さば、タピオカ、わさび

にんにく醬油

原材料名: しょうゆ(大豆・小麦を含む)、さば、にんにく、タピオカ

◎東海地方

◆岐阜県のおすすめ ~山川醸造さんの『ふりかける醤油 飛騨山椒』~

日本のほぼ真ん中に位置する、山と川に囲まれた自然豊かな岐阜県からです。

面積10,621.17㎢(7位)

そんな岐阜県からは山川醸造さんの『ふりかける醤油 飛騨山椒』 を紹介します。

たまり醤油を絞った後に残る酒粕ならぬ「たまり粕」とたまり醤油を日本海の海水と一緒に煮詰めてつくった「ふりかける醤油」に香り高い飛騨山椒が入っているそうです

たまり醤油のコクと豊かな香りに山椒の風味が広がり肉の味を引き出します

私個人的にはレアな牛肉に振りかるのが好みです。

牛肉好きの方はぜひお試しあれ。

原材料名:海水(山形県沖)、醤油粕(大豆・小麦を含む)、山椒

created by Rinker
¥918 (2025/04/03 13:01:30時点 楽天市場調べ-詳細)

◆静岡県のおすすめ ~カメヤさんの『わさび粗おろし』~

一年を通して温暖で、日照時間が長く、寒暖の差が少ない静岡県です。

面積7,780.09㎢(13位)

そんな静岡県からはカメヤさんの『わさび粗おろし』 を紹介します。

え⁉わさび?って思った方。

だまされたと思って目一杯付けて食べてみてください。

抜くの油があの「ツーん」とくる辛さを抑えてワサビの風味が 広がりさっぱりと召し上がれます。

肉を焼いて食べるならば間違いないです!!

一流の国際品質機関であるモンドセレクションから2021年優秀品質金賞を受賞。静岡県産わさびを100%使用。ホースラディシュはいっさい使っていません。粗目のおろし金でおろした風味と辛みを再現!

カメヤさんHPより

原材料名:本わさび、食物せんい、でんぷん、食塩、砂糖、食用植物油脂ソルビット、香料、増粘剤(キサンタンガム)、クチナシ色素、酸味料、香辛料抽出物、(原材料の一部に大豆を含む)

◆愛知県のおすすめ ~コーミ株式会社さんの『四日市とんてきのたれ』~

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と名だたる武将の出身地の愛知県です。

面積5,164.06㎢(27位)

 そんな愛知県からはコーミ株式会社さんの『四日市とんてきのたれ』 を紹介します。

四日市とんてき協会認定のとんてき調理用のたれです。名前通りですが、豚肉のほうが合うと思います。

四日市ご当地メニュー「とんてき」を、ご家庭で手軽においしく仕上げる、四日市とんてき協会認定のとんてき調理用のたれです。ウスターソースをベースにした、にんにく風味の洋風な甘辛いたれで、コクのある、しつこさのない味わいに仕上げます。分厚く切った豚肩ロース肉(またはとんかつ用のロース肉)を、にんにくとラードで焼き上げ、本商品をからめてソテーします。

コーミさんHPより

原材料名: 糖類(果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、砂糖)、醸造酢、食塩、酵母エキス、オニオンエキス、ガーリックエキス、発酵調味料(小麦・大豆を含む)、デキストリン/カラメル色素、増粘剤(加工でん粉)、香辛料抽出物)

コーミ 四日市とんてきのたれ

◆三重県のおすすめ~下津醤油さんの『とり焼いて食ったらええやん~

熊野古道や伊勢神宮、伊賀上野、ナガシマスパーランド、鈴鹿サーキットなどバラエティ豊かなスポットが点在する三重県。

面積5,776.87㎢(25位)

三重県からは下津醤油さんの『とり焼いて食ったらええやん』です!!

三重県には誇る松阪牛がありつつも行列のできる「とり焼肉屋さん」が大人気ということです!!

そんな中、老舗醤油屋さんが作ったとり味噌たれです。

画像

私の場合は鶏肉や豚肉をジップロック等にたれを一緒に入れて入れて15分ほど放置したのちに焼いています。味噌の塩味と砂糖の甘みバランスがよくコクもあり病みつきになりました。

普段、BBQに牛肉や豚肉をお使いの方、ぜひ鶏肉にもチャレンジしてください!!

原料料名:みそ(大豆を含む、国内製造)、発酵調味料、砂糖、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、おろしにんにく、りんご果汁、昆布エキス/酒精

最後に、この商品はこんな気分の時に使うといいですよ。

  • 肉系で味噌風味で食べたい時
  • しっかりとした味付けで食べたい時

こんな気分の時にはちょっと不向きです。

  • すぐに焼いて食べたい時(つけおいた等がおいしいです)
  • 塩味の物が食べたい時(しっかりとした味噌味です)
とり焼いて食ったらええやん
created by Rinker
1 2 3 4 5 6

まとめ

どうでしたでしょうか?関東編!!

焼いて!かけて!食べてみてください。

ご感想を頂けると幸いです。

他にも、まだまだたくさんの調味料が存在すると思います。

おすすめがありましたら、お問い合わせ欄から教えてください!

私も試してみたいと思います。

長文、お読みになっていただき、ありがとうございました。

都道府県メーカー調味料特徴
北陸地方
富山県麺家いろはさん 富山ブラック黒醤油160ml×3本 ラーメンに限らない万能調味料
石川県 まつやさん とり野菜みそ4袋セット
(レギュラー2&ピリ辛2)
伝統から生まれたみそを使用した調理みそ
福井県 室次醤油さん 黄金ソルト 熟成醤油・わさび醤油・にんにく醤油 醤油と小笠原レモンのさわやかな独特の香り
東海地方
岐阜県山川醸造さんふりかける醤油 飛騨山椒 20g 醤油を海水と一緒に煮詰めてつくった「ふりかける醤油」に香り高い飛騨山椒を加えました。
静岡県カメヤさんカメヤ わさび粗おろし 50g×5個 静岡県産わさびを100%使用。
愛知県正田醤油さん コーミ 四日市とんてきのたれ 300ml 3個四日市とんてき協会認定
三重県下津醤油さんとり焼いて食ったらええやん老舗醤油屋さんが作った
とり味噌たれ

他の地方の調味料が気になる方は宜しければこちらからどうぞ。

<おわり>