カテゴリー
キャンプ道具

バイクで行くソロキャンプで使っている便利快適ギア4選

バイクソロキャンプで持っていくべき便利快適ギア4選

初めまして smashと申します。

ご覧いただきありがとうございます。

バイクソロキャンプを40年近くやっています。

バイクキャンプで北海道に1か月行ったり、九州まで行ったりと幅広く行動しています。

以前に必要最低限のキャンプギアについて解説しました。

気になる方は下記のリンクからご覧ください。

これから初心者がソロキャンプを始める為に必要な道具6点!

バイクでのキャンプは制裁量に限りがあるため最低限の荷物にしたいところです。

ですが、やはり快適にキャンプをしたいですよね?

この記事をご覧になった方は

  • バイクソロキャンプでの最低限の快適ギア

がわかると思います。

バイクの積載量

まずはあなたのバイクでどの程度の荷物が積めるか確認しましょう。

鞄1つなのかフルパニアしているのかで積載量は変わります。

あたりまえですよね。

私のバイクの場合フルパニア化しているのでバイクとしては積載量は多めです。

これから上げる快適ギアの取捨選択は、極力詳細に述べていきたいと思いますので

あなたがご判断ください

快適ギア

シュラフ(寝袋)マット サーマレスト Zライト ソル

まずご紹介するのがシュラフ(寝袋)マットです。

テントで過ごす一夜は、醍醐味のひとつですね。

しかし

地面がゴツゴツしていて寝心地が悪い

 
下から冷気が伝わってきて寒かった

などの経験がある方は少なくはないと思います。

そんな問題を解決してくれる道具がシュラフ(寝袋)の下に敷くマットです!

これは必要だと思います。ぜひ購入ください!

材質 エチレン酢酸ビニル
色 シルバー/レモン
ブランド THERMAREST(サーマレスト)
商品寸法 (長さx幅x高さ) 182.9 x 50.8 x 1.9 cm
商品の重量 0.41 キログラム

THERMAREST(サーマレスト) アウトドア マットレス クローズドセルマットレス Zライト ソル シルバー/レモン R(51×183×厚さ2cm) R値2.6 【日本正規品】 30670

焚き火台 BUNDOK(バンドック) 焚火 スタンド

キャンプの醍醐味はその他に焚き火を忘れるわけにはいきません。(私的には)

しかし、現在ほとんどのキャンプ場は直火禁止となっております。

直火とは地面に直接薪を置いて焚き火することで、芝生などにダメージを与えてしまいます

ですから、焚き火台が必要です。

いろいろな種類の焚き火台が存在しますが、

私は BUNDOK(バンドック) 焚火 スタンド BD-480を選択しました。

コンパクトに収納できて広げると大きいものを探していてこれを見つけました。

材質 メッシュ/ステンレス・フレーム/ステンレス
商品寸法 (長さx幅x高さ) 41 x 41 x 34.5 cm
商品の重量 1 キログラム

created by Rinker
¥2,380 (2025/04/03 10:56:09時点 楽天市場調べ-詳細)

チェアー ウルトラライトフィットチェア ロータイプ

キャンプといってもずっとテントの中にいるわけでもないですよね。

やはり大自然を満喫するという事であれば、チェアーは必要だと思います。

焚き火の時とか食事、お茶を飲むとき地べたに直接座ってもいいのですが

背もたれがあって寄りかかりたいですね。

そこでコンパクトに収納できてゆったりと背もたれに寄りかかれるものを探しました。

使用時サイズ:幅55cm×奥行50cm×高さ65cm

収納時サイズ:35cm×11cm×11cm

耐過重120kg

超軽量 900g

風よけ OPTIMUS(オプティマス) クリップオンウインドシールド

キャンプをしていると風の強い時もあります。

バーナーでお湯を沸かすときに風が強いと時間がかかってしまいます

ガスの消費も激しくなりもったいないです。

そこで活躍するのがOPTIMUS(オプティマス) クリップオンウインドシールドはクッカーの

大きさに制限は出てしまいますが、私の使っているクッカーではぴったりで収納もすっきりです。

荷物の容量が増えないので私と同じ物を使っている方にはお勧めです。

材質:アルミ製(アルマイト加工)

サイズ:115×90×(高さ)103mm

重量:87g

OPTIMUS (オプティマス) ウインドシールド 風防 【スウェーデン直送、並行輸入品】
カテゴリー
キャンプ道具 写真 山登り用品

ソロキャンプ山登りに使うカメラの選び方とおすすめ

こんにちは!!smashです。

今回はカメラです。皆さん写真撮ってますよね?スマホで。

最近の技術の進歩は目覚ましいものでスマホでも十分な写真が撮れますね。

では、趣味としている人たちは、なぜ一眼カメラを使うのでしょうか?

今回はキャンプや山登りで使ってみたい悩んでいる方に向けて

カメラの基本的な仕組みとスマホカメラと一眼カメラの違い、

私が実際に使っているカメラを紹介いたします。

この記事で

  • デジタルカメラの仕組み
  • 一眼カメラとスマホカメラの違い
  • 一眼カメラの種類と持つ、メリットデメリット

が、理解できると思います。

私は某カメラメ―カーで15年ほど開発に携わってきました。

最後にそんな私が使っているコスパのいい初心者におすすめなデジタルカメラを紹介します。

デジタルカメラの仕組み

デジタルカメラの仕組みは大きく分けて

  • センサー
  • レンズ

となります。

センサーのお話

まずは、センサーについてです。

初心者の方向けに大まかなお話をしますので、詳細なことは省きます。

センサーサイズ

下に簡単な図を用意しました。

左の木がレンズを通してセンサーに上下左右逆さまに移ります。

この逆さまに写っていると位置にセンサーがあります。

センサーが大きい方が画像が高精細になります。

大雑把に言うと、コピーを想像してください。

縮小コピーより等倍コピーの方が綺麗ですよね。

そのほかに

  • 暗いところに強い
  • 背景をぼかすような撮影はセンサーサイズが大きいほうが有利

等があります。

画素数

よくカメラの性能で画素数が1200万画素とか数値で表します。

それはセンサーの中にいくつ読み取る部分があるかという話です。

下の簡単な図で説明すると

青丸部分が光を受けて画像になります。

左の12画素よりも24画素の様に細かい方が高精細な写真となります。

センサーまとめ

では、サイズと画素数でいうと、どちらの方が高精細な写真と撮るのに重要でしょうか?

それはサイズの大きいほうが高精細とされています。縮小コピーしたものをいくら細かく見るよりも

等倍コピーのほうが綺麗なことは実感しているのではないでしょうか。

レンズのお話

次にレンズのお話です。

皆さんはレンズというと虫眼鏡が一番身近ではないでしょうか?

小さいものを拡大するものですね。

レンズの役目

レンズの役目は簡単に言うと写したいものをセンサーサイズに収めるものです。

3タイプあります。

  • 遠いものを拡大する望遠レンズ
  • 広い範囲を写すための広角レンズ
  • 上記の中間レンズ

レンズ機構

レンズの機構も2種類があります。

単焦点 写せる範囲が固定している。
メリット構造が単純な為、コンパクトで画質が良く、明るいレンズが多い
デメリット写せる範囲が変えられない為、自分が動いて範囲を決める
撮る目的に応じてレンズの種類が欲しくなる
ズーム 写せる範囲を変えることができる。
メリット 写せる範囲が変えられるので、動かずに好きな範囲を撮れる
デメリット 構造が複雑な為、大きく重くなりがち
レンズが動くのでバランスがとりにくく画質が単焦点よりも劣ることが多い。

一眼カメラとスマホカメラの違い

さて長々と説明してまいりましたが1眼カメラとスマホカメラの違いに行きます。

1眼カメラとスマホカメラのセンサー

まず、センサーサイズの違いですね。

スマホのセンサーは2021年9月の時点でスマホ最大はAQUOS R6の1インチらしいです。

1眼カメラは主にAPS-Cかフルサイズと言う規格です。※フォーサーズと言う規格もありましすが。

スマホ最大の1インチですらフルサイズと比べると面積比で13%です。

画素数はフルサイズ基準で83%です。

同AQUOS R6は 約2,020万画素で、sonyのフルサイズ1眼カメラは約2420万画素ということです。

この違いは画質や暗闇での撮影に影響があります

1眼カメラとスマホカメラのレンズ

次にレンズです。これは明確に違いますね。

スマホのレンズ

たいていスマホカメラは単焦点です。今のところズームさせる機構がスマホ内に入らないでしょう。ですから広角、中間、望遠とレンズを3つ付けたモデルが発売されています。

レンズの種類の無いモデルはデジタルズームと言って単に絵を引き延ばしているだけです。

ですから画質が落ちてしまいますが、最近は画像処理といってデジタル補正が入っているのでスマホで見る分には見劣りしにくくなってきています

一眼カメラのレンズ

1眼カメラは撮りたいものに合わせて好きなレンズをつけて撮ります。趣味人の中には何本もよいレンズを求めていろいろなものを購入する猛者もいます。

一眼カメラとスマホカメラのまとめ

さて、初心者の皆さんお判りいただけましたか?

私の考える各カメラのいいところ、いまいちなところを上げていきます。

スマホカメラのいいところは

  • いつも持ち歩いているので荷物が増えない
  • 気軽に撮影できSNSに簡単にアップできる
  • 最近のものは広角、中間、望遠と分かれておりデジタル補正できれいに撮れる

スマホカメラのいまいちなところ

  • スマホと共有なので電池がなくなると撮れない
  • 望遠側の画質はあまり期待できない。
  • 後ろをぼかした写真も撮れるが、デジタル補正の為、不自然。

一眼カメラのいいところ 

  • センサーが大きい為、画質、暗闇、背景のボケなどが綺麗に表現される
  • 撮影シーンに合わせたレンズが使用できる
  • 所有感がある。

一眼カメラのいまいちなところ

  • 高価。高価の為、使用時に気を遣う。
  • 荷物が増える重い
  • SNS等にアップする際に人手間かかる

結論

私は1眼カメラを使用しています。

確かに荷物は増えるし、SNS等へのアップの手間もありますが、

それ以上に写真を撮る楽しさを知ることが出来ました

私の使用しているカメラ

長々と呼んでいただきありがとうございます。

最後に私の使用しているカメラを紹介します。

選んだポイントは安価&軽量です

私は山登り、キャンプ、釣り、旅行とガンガンと使用しています。大切には使いますが、傷だらけになるため高価なものでは持っていく気になれません。

そして、上記のような使用するために重いのも嫌です。

初めに選んだのはSONYのNEX-3のいうものです。

それとSEL1855という標準ズームレンズを買いました。

当時、両方で2万円くらいだったと思います。

【中古】SONY◆デジタル一眼カメラ α NEX-3K ズームレンズキット (ブラック)【カメラ】

しかし、すぐに機能不足を感じ買い換えました。

で選んだのがSONYのミラーレスカメラNEX-5tです。

中古で購入したのですが、ボディも小さく軽いです。

現在中古でピンキリですが、10000円前後のようですね。

【中古】SONY◆デジタル一眼カメラ α NEX-5TL パワーズームレンズキット [ブラック]【カメラ】

次にレンズですね。私は3本持っています。

標準レンズ

SEL1855です。広角から中間部分までカバーしています

初心者はこれ一本でしばらく大丈夫なのではないでしょうか。

SONY E18−55mm F3.5−5.6OSS(SEL1855【中古】

これは中古ですが、安いですね。ちなみに廃盤のようです

望遠ズーム

これはあまり使う機会はないですね。

ただ、山登りをしていて野鳥や鹿などの動物発見時に活躍します。

ソニー 望遠ズームレンズ E 55-210mm F4.5-6.3 OSS ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL55210

中古です。細かいことは気にしない方はどうぞ。

あともう一本。

単焦点レンズ

SEL50F18というレンズです。

単焦点なので写せる範囲は自分で移動して調整します。

面倒ですが、背景のボケが綺麗なレンズです。

初心者は初めは要らないでしょう。

ですが一応載せておきます。

ちなみに 中古です。細かいことは気にしない方はどうぞ。

めから新品の立派なものを購入するのもいいとは思いますが、私は小さく始めて自分に合っている様だったらグレードアップします。

スマホの写真もいいですが、一眼カメラの魅力を少しでも感じていただき興味を持っていただけたら幸いです。

カテゴリー
キャンプ道具 山登り用品

バイクソロキャンプや山登りで使っている初心者におすすめなヘッドマウントライト

今回はヘッドマウントライトです。

皆さんは普段夜になると普通に部屋の明かりをつけますよね?

でも、キャンプ場ではそうはいきません。思ったよりも暗いです。

  • 暗いとテントも立てれません。
  • 暗い中、料理も作れません。

ですから、明かりを持っていきましょう!

では、どんなものがいいのか?

山のように情報があり、選べませんよね。

そんな初心者のあなたにバイクソロキャンパーであり山登りもする

私が使っているヘッドマウントライトを紹介したいと思います。

体験談

私がキャンプを始めたころ、ちゃんとした明かりを持っていませんでした。

甘く見ていたのです(笑)

暗くなったら寝ればいい。明るくなったら起きる。そんな考えでした。

ですが、夏場は何とかなったんですが、秋から冬になると厳しくなりました。

日が暮れるのが早くなり、夜が明けるのも遅くなるんですよね。

ということで、明かりの購入を考えました。

選択方法

まず、明かりを何に使うかです

私の場合、使用方法が何種類かあります。

  • キャンプ 料理での手元、トイレ移動時の足元を照らしたい。
  • 山登り  登りながら足元を照らしたい。
  • 釣り   夜釣りでの手元、海面に照らして魚集めで使いたい。

ということで、まず選んだのは、身に着けるものです。

そこで調べて選んだのがThruNite TH10 V2 です。

ThruNite TH10 V2基本情報

 ThruNite TH10V2
ヘッドライト
発売日2018年11月
LEDチップCREE XHP35 HI LED 防水規格 IPX-8 (2M)
最大明るさ2100ルーメン 耐衝撃性 1.5m
最大照射距離307m 重さ 71g
最大光度23600cd使用電池3100mAh 18650 IMR
充電電池(内蔵)

決め手になった動画です。

いいところ

  • バンドに取り付けると身に着けられて、バンドから外してもペンライトのように使うことが出来ます。
  • とにかく明るい。しかし発熱がすごいです。
  • コンパクトでポケットにも入ります
  • 電池内蔵式でモバイルバッテリーから充電できます。(microUSBtype-B)
  • IPX8防水規格・1.5m耐衝撃性で雨の日も安心です。ただし充電蓋はちゃんと閉めましょう
  •  電池が長持ち

使用モード

使用モード明るさ使用可能時間
Turbo2100-753ルーメン2分間+73分間
High1100ルーメン90分間
Medium350ルーメン4時間
Reading138ルーメン13時間
Low37ルーメン57時間
Firefly1 ルーメン40日間
SOSモード630ルーメン285分間
ボタン長押しで切り替わります。

公式サイトによると上の表のようになっているそうです。実際に時間を測ったことはありません。

私が使用した感じではReadingモード以下で十分です。テント内ならばFirefly(蛍らしいです)モードでもいい位です。ですから、一晩は十分でしょう。

いまいちなところ

  • 明るさの範囲が狭い ランタンの様に、全方向照らすことはできません。
  • 発熱する      Highモード以上でですが結構熱くなります。私の場合はそこまで明るくすることがないので気になりませんが。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は身に着けるライトを紹介しました。

ソロキャンプでも使えて、山登り、釣りでも使えます。

ただし、紹介したライトはもう廃盤のようです(毎回すいません)

同じthruNite社製で似たような機種でTH30があるようです。


ThruNite TH10 V2 ヘッドライトThruNite TH30 ヘッドライト
LEDチップCREE XHP35 HI LEDCREE XHP70 LED(第二世代)
最大明るさ2100ルーメン3350ルーメン
最大照射距離307m155m
最大光度23600cd6550cd
防水規格IPX-8 (2M)IPX-8 (2M)
耐衝撃性1.5m1.5m
重さ71g123g
使用電池3100mAh 18650 IMR充電電池(内蔵)3100mAh 18650 IMR充電電池(内蔵)
発売日2018年11月2018年7月

若干重くなっているようですね。

先ほどのマック堺さんによる比較がyoutubeにアップされていました。

動画で確認するとTH30よりもTH10V2のほうがスポット的なようですね。

こちらも使い勝手は良さそうです。

初心者の方の参考になれば幸いです。

カテゴリー
キャンプ道具 山登り用品

バイクソロキャンプや登山で使う調理器具の選び方とおすすめ

今回は調理器具です。

これも調べると山のように出てきますね。

  • 初心者の方はどれを選んでいいわからない。
  • 料理したことがないんだけど、キャンプはしてみたい。

と、お悩みの方に向けて書いていきたいと思います。

今回の調理器具とはクッカーとバーナーについて書いていきたいと思います。

ご存じかもしれませんが、クッカーは鍋やフライパン、バーナーはガス台です。

これから現在、私が使用している、初心者にもおすすめなクッカーとバーナーを紹介したいと選択理由をお伝えしたいと思います。

クッカー

使用用途

初心者キャンパーの皆さんは初めから、手の込んだ料理を作ろうとは思っていませんよね?

お湯を沸かしてカップラーメン等の即席めんから始めていくことでしょう。

私もそうでした。山登り用に購入したのですが、頂上でカップ麺の為にお湯を沸かす程度でした。

ですから、まずはカップラーメンに必要なお湯が沸かせればいい訳ですね。

ただし、登山で使う方に注意があります。カップ焼きそば等のお湯を捨てるタイプはやめておきましょう。周りに気になる人がいるとトラブルになります!!

話が逸れましたが、カップ麺で『どん兵衛 特盛天ぷらそば』の540mlというのが

お湯を最大に使用するようです。

製品写真

ということは、容量が540ml以上のものを購入すればいいですね。

ちなみに私は山登りするときによく持って行くのが、マルタイラーメンです。

棒状なので場所を取らないのがいいです。

お湯の使用量も450mlで少ないですね。

話は長くなりましたが、私が使っているものはイージークック・ソロセットSです。

イージークック・ソロセットS 基本情報

  • 原産国:中国
  • セット内容:ポット (630 ml、内径 9.5 × 8.7 cm )  ミニポット (395 ml、内径 9.5 × 4.8 cm )
  • 商品(左): 重量: 201 g
  • 商品(左): 収納サイズ:径 11.0 × 12.8 cm
  • 商品(右): 原産国:日本
  • 商品(右): 重量:225g
created by Rinker
¥2,200 (2025/04/02 23:50:01時点 楽天市場調べ-詳細)

2個セットで小さいほうが蓋になったり、フライパンのようにも使えます。

とりあえず、これさえあればある程度のことは賄えると思います。

汁物やご飯もなれると炊けるようになると思います。

バーナー

バーナーの種類

バーナーにも燃料や燃料との接続方法でいろいろな種類があります。

メリットデメリットを紹介していきます。

燃料の種類

まずは大きく分けて3種類あります。

固形燃料

メリットは軽量でコンパクトなこと。固形燃料自体が小さいので、ほとんどの専用のストーブは軽量な金属製でコンパクトに収納できるます。着火はライターやマッチは必要です。アウトドアで最もコンパクトに調理用の火を得られるのが固形燃料ストーブです。登山やバイクソロキャンプなど、少しでも荷物を小さくしたいアウトドアに向いています。

デメリットは火力がガスバーナーに劣りますがソロ用としては十分らしいです。複数個の燃料を使えば火力を強めたり、燃焼時間を延ばすこともできるそうです。安価なものなら100円ショップでも購入できる経済性、入手性の高さや、取り扱いの簡単さもポイント。

私は使用したことはありませんが、旅行などで夕食に出てくる鍋の下にある青い丸い燃料ですね。

他にも「ヘキサミン」を主成分とした、錠剤状に固められたものもあり、1つずつ取り出してストーブにセットして使うようです。

ホワイトガソリン

ホワイトガソリンは揮発性が高く、強い火力を得られます。ホワイトガソリン式のバーナーは、ポンピングでタンク内に圧力をかけ、ガソリンを気化させ、外気温に左右されず火力を維持することが可能。

メリットは燃料が安価でコスパが高いです。デメリットは燃料を購入するのが困難。アウトドアショップや一部のホームセンターのみと面倒でしょう。バーナー自体が大きく、燃料と合わせると携帯性に欠けます。

私は昔使用していましたが、今では使っていません

ガス

ここでもまた種類があります。

  • CB缶 カセットコンロで使われているやつですね。メリットはコンビニや100均などで購入が出来るデメリットはサイズがそこそこ大きいです。
  • OD缶 アウトドア缶の略のようで登山やキャンプと幅広く使われています。メリットは大きさの種類が多く用途に応じて選べるので便利です。寒冷地仕様もあります。デメリットは購入が若干不便。ホームセンターやアウトドアショップで購入できます。

現在、私はこれを使用しています

ガスバーナータイプ

私はガスバーナーを使用しているのですが、これにもまた2種類あります。

分離型

燃料とバーナーをホースで接続するタイプ。メリットは五徳(調理位置)が低く 大きめで安定している。調理がしやすい。デメリットは収納が若干大きくなる。

直結型

燃料を直接バーナーにねじ込むタイプ。メリットは軽量でコンパクトな収納性が可能デメリットは五徳(調理位置)の位置が燃料の上に来るために高くて不安定

私はこのタイプを使っています。

153ウルトラバーナーの基本情報

私が最終的に選んだのはこの153ウルトラバーナーです。

ポイントはサイズです。先ほどのクッカーの中に燃料とバーナーが収納出来ます。

出力:4.2kW/3,600kcal/h(T型ガス使用時)
ガス消費量:245g/h
燃焼時間:約55分(IP-250タイプガス使用時)
ゴトク径:大148mm/小90mm
収納サイズ:7.5×8.8×3.0cm
本体重量:116g
□ ナイロンスタッフバッグ付属

まとめ

クッカーは容量が540ml以上 のもの

私が使っているのはクッカーは プリムスのイージークック・ソロセットS

バーナーはまず燃料

燃料大きさ購入しやすさ火力燃料価格
固形小さい難しい弱い安い
ホワイトガソリン大きい難しい強い安い
CD缶ガス大きい気軽強い安い
OD缶ガス小さい若干難しい強い高い
※私が主観的に判断しております。

そして、バーナーと接続方法

安定性収納
分離式安定している少し大きい
直結式不安定コンパクト
※私が主観的に判断しております。

私が使っているのはバーナーはプリムスの 153ウルトラバーナー

コンパクトに収納できるので、登山やバイクソロキャンプへと様々なシチュエーションで使用しており重宝しております。

皆さんの参考になれたら幸いです。

カテゴリー
キャンプ道具

バイクソロキャンプで使うナイフの選び方とおすすめ用途別2点

これからキャンプを始める皆さん。

私はボーイスカウトから始まり数多くキャンプをしてまいりました。早いものでもう39年!!

そんな私が今まで私が使っているおすすめテント私が使っているシュラフ

と紹介して参りました。まだご覧になってない方は、ぜひ読んでください。

今回 紹介するのはナイフです。

『ナイフ?』と疑問に思うからもいらっしゃるかもしれません。

必要な人、そうでない人がいます。

では、なぜ紹介するのでしょうか?それはロマンがあるから、、、

だけではないです。

今回は初心者のナイフ選びに迷っている方に向けて紹介したいと思います。

これを読んでいただければ

  • ナイフの種類
  • ナイフの用途
  • ナイフの選び方
  • 最適なナイフ
  • 私が使用しているナイフ

が分かると思います。

ナイフの種類

まずはナイフの種類について紹介します。

大まかに3つのタイプに分かれます。

シースナイフ フォールでイングナイフ ツールナイフ
折りたためない固定刃タイプ。折りたたみできてコンパクトに収納できるタイプ。ナイフの他に栓抜きやハサミなど、いろんなツールがひとつになったタイプ。見たことある人が多いのではないでしょうか?
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 413gGG5q3-L._AC_.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ef7e1a9da972b3d93eac212536e0b544.png画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: e95ba6c005c53e628127e60c12ec72e3.png

ナイフの使用用途

キャンプでのナイフの使用用途として、

  1. 焚き火用の薪割りやブッシュクラフト
  2. 料理

といった感じです。

私の場合、薪割り用と料理用は分けています。

薪割り、ブッシュクラフト用ナイフ

まずは薪割りブッシュクラフトからお話ししましょう。

ブッシュクラフトとは

現代的なアウトドアとの相対的な違い
何をもってブッシュクラフトか、という明確な定義は存在しない。その行為や趣向、装備などによって『相対的にブッシュクラフターである』と認識される。

現在では主に、アウトドアの一環として行われるため、そのようなシーンにおける違いを、特徴的な傾向として記す。

代表的な3つの特徴
・ガスストーブやライター類ではなく、火打石と火打金のセットや、メタルマッチなどを着火道具とし、焚き火で調理や暖を取るのが定番。[独自研究?]
・頑丈なナイフが必需品。
・材料を現地調達して必要物資の自作を行う。木の枝をナイフで加工するのが主流で、熟練者ほど幅が広がる。

Wikipediaより引用

とのことです。

これは、実際にやらない方もいらっしゃると思います。

私の場合、店で売っている薪を購入することは、あまりありません。

なぜなら火が付き安い代わりに、燃え尽きやすいんですよね。すぐ無くなります。

私のキャンプに焚き火は欠かせません。焚き火が好きです!楽しいです!

明るいうちにテントを設営し、山や河原に薪拾いに向かいます。

枯れた枝を切り落としたり太い流木を割ったりするときにナイフは活躍します。

では、どのように選べばいいのでしょうか?

薪割り用について

 

薪割りする方法として、ナイフ、鉈、斧があります。

私は初め鉈を選択し小さな鉈をホームセンターで購入しました。

ですが、結局ナイフを購入し使い続けています。

冒頭の写真にあるのは、私物ですが、後ろにちょこっと写っているのが

鉈です。鉈はよっぽど大きな木の時以外は使いません。

薪割りはバトニングといわれる方法で割っていきます。

気にナイフを当ててナウ負の背を叩いて割っていく方法です。

そのときに使用しているのはシースナイフです。

他のタイプのナイフでやったことがないですが、多分壊れます。

なぜなら折りたためる部分に力がかかるからです。

うまくやればできないことはないでしょうけど。

シースナイフの種類

で、シースナイフを使用するわけですが、これにも分類があります。

簡単いうとタング部分の形状です。タングとは持ち手部分です。

下のヘタな図はナイフと思ってください。

上絵が横から見た図で金属部分です。

下絵が上から見た図で黒い部分はとなります。

 

フルタング       

  ハンドルの部分丸まる刃の部分と同じ形状で同じ厚さのものです。 

フルテーパードタング  

  ハンドルの部分丸まる刃の部分と同じ形状で厚さが薄くなっていくものです。

コンシールドタング

ハンドル部分の形状は細くなり短くなっています。

ナロータング

コンシールとの違いが調べましたが、よくわかりません(;^_^A すいません。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 68b3d0ba46fa9df8cf03431ab374bb2d.png

 

ハーフタング

ハンドル部分ほ半分削っています。

といった感じです。

タング部分を形状が違いますね。そのことによって重さや強度が変わります。

形状重さ強度
フルタング重いすごく強い
フルテーパードタングちょっと重いまぁ強い
ナロータング軽い強い
ハーフタングちょっと重いまあ強い

簡単ですがこんな感じです。

私はバトニングでの薪割りを考えていたので、より強度のあるフルタングにしました。

選んだのはこれです。

Realsteel社は2013年からの中国の新興メーカー。90年代後半からナイフ産業で働いてきたリャン・ギャング氏が創業。彼は数々のデザインをナイフメーカーに提供してきたが現在はリアルスチールのみの為にデザインしている。

その会社のフルタングで、刃厚:約4.3mmのナイフです。

シンプルなデザインでしっかりしています。

 

もっと安いものもありましたが、先ほど説明したフルタングではなかったのでこちらにしました。

ちなみに安さを優先するのであれば、モーラナイフが人気のようです。

確かに安い!!使ったことはないですが。

料理用ナイフ

さて、話は長くなってしまいましたが次に料理用ですね。

初めは荷物が増えるため薪割り用と兼用を考えていましたが、今は分けています。

理由はそれほどの荷物にもならず、 コンパクトな フォールディングナイフのほうが

使い勝手もいいからです。

 

いろいろある中でメジャーなものでオピネルにしました。

オピネルは大きさで種類が分かれています。#2~#12まであります。

数字が小さいほど大きさも小さくなります。

野菜や肉を調理するのに私が選んだのは#9です。

刃渡り約90mmあるので、大概の野菜と肉、魚はこれ一本で賄えます。

生姜チューブと比較しました。

初心者の方が使うときの注意点は中央部分のリングがストッパーとなっているのですが、

締め忘れないこと。

 

それと普通の包丁と比べると、刃先が上を向いているので刃物に慣れていない人は

気を付けてください。刺さります。

オピネルは刃の種類が2種類あります。

ステンレスとカーボンスチールの2種類です。

  • ステンレスは切れ味はそれほどでもないが錆びにくい。
  • カーボンスチールは切れ味は抜群だが錆びやすい。

とのことです。

切れ味を求める方はカーボンスチールを選び、それに紅茶と酢で作った液体に着けて黒錆加工するというマニアックな方法があるようでしたが、私はズボラなのでステンレスにしました。

それでも十分使えているので満足しています。

宜しければ、こちらから購入いただけると幸いです。

結果

いかがだったでしょうか?

今回は薪割り、ブッシュクラフト用と料理用を紹介いたしました。

両方とも自分が使用しているものです。

使用感をもっと聞きたい方はコメントください。

もっといいものがあったらコメント欄で教えてください。

皆さんの参考になれば幸いです。

次回もよろしくお願いいたします。

カテゴリー
キャンプ道具

バイクソロキャンプで使っているコスパのいいおすすめシュラフ(寝袋)

前回は私の使っているコスパのいいおすすめテントを紹介いたしました。

まだのご覧になってない方は

バイクソロキャンパーの使っているコスパのいいおすすめテントをご覧になっていただくと幸いです。

で、今回は私の使っているコスパのいいおすすめシュラフ(寝袋)です。

まあぶっちゃけて言いますと夏場はなくても行けるかもしれません。

ただ、夏場でも高原や河原近くだと案外と夜は気温が下がります。

標高が100m上がると気温がー0.6℃下がるといわれています。

ということで私流のシュラフの選び方と最終的に私が選んだシュラフを紹介します。

宜しければ読んでいただき、参考にしていただけると幸いです。

私流シュラフの選び方

  1. コンフォート温度
  2. 素材
  3. 価格

の3点です。

詳細

コンフォート温度

  コンフォート温度とは快適温度、つまり外気温に対し快適に寝られる温度のことです。

  私の場合冬場も想定していますから最悪0℃くらいかなと思って探していました。

  冬場といっても雪中キャンプまでは考えていませんでしたが、

  夜降る可能性も0ではないかなと。

素材

  素材は中身の話です。化繊か羽毛かの2択だと思います。

  もちろんそれぞれメリット、デメリットがあります。

収納時の大きさ耐水性価格
化繊大きい強い安い
羽毛小さい弱い高い

  というような感じです。

  収納時の大きさですが、コンフォート温度が低いものほど、大きさの差がでます。

  羽毛の水に弱いとは一度濡れると保温性が一気になくなります!!

  なぜ濡れるのかというと雨漏りはもちろんですがテント内の湿気です。私は一度えらい思いをしました

  それからは冬場はシュラフカバー (シュラフのカッパを使用することにしてます。

  防水の羽毛シュラフもあるらしいですが、当時は高いしピンときてませんでした。

  化繊はそんなことがないらしいです。

価格

  私の場合、何度も書いている通り冬場のキャンプも考えておりましたので、

  命にかかわる部分だと思い多少の出費は覚悟しました。

結論

  で、私が選んだのは

   montbellのダウンハガー800#2です。

  私が選んだ選んだ理由

  1. 冬場に使用するのでコンフォート温度が0℃。
  2. 素材はバイクに積むのでコンパクトなほうが良いので羽毛。
  3. 価格は妥協しましたがメルカリで18,000円くらいだったと思います。

結果良かったと思います。冬場は家で羽毛布団代わりにしています(笑)

夏場キャンプではシュラフを開いてかけ布団として使用しています。

  ちなみにmontbellのシュラフについては#の後ろの数字が小さいほど耐低温化します。

  もちろん価格も上がります

で、名前の後ろに900、800、650のような数字がついています。

難しい話はしませんが、簡単にいうと数字が大きくなると暖かい力があります。

ですから、同じ#2だったとすると650より900のほうが収納時コンパクトになります。

で、財布も軽くなります。つまり高くなります(笑)

私が使っているものは廃盤なったようですね。

私と同じスペックをお求めの方はこちらから購入いただけると幸いです。

モンベル(mont-bell)寝袋 アルパインダウンハガー800#2 サンフラワー(SUF) R/ZIP #1121374

これで、テントとシュラフが揃いましたね!!

とりあえずキャンプ場に行って寝て帰ってくる。それはできるようになりましたね。

さぁ皆さん、キャンプに行きましょう!!

カテゴリー
キャンプ道具

バイクソロキャンパー必見!コスパのいいおすすめテント

さて、キャンプ始めるのにいるものはなんでしょう?

そう!テントです。人によっては使わないという『猛者』もいらっしゃるようですが、私は使います!!

でもお高いんですよね~。しかもたくさんあるし~。

今回は初心者のソロキャンパーの方がキャンプを始めたい!

そのためにはまずテント!ってことで、選び方と私が使用しているテントを紹介します。

参考にしていただけると幸いです。

私流の選び方をお伝えします。

  1. 使用人数
  2. 使う季節
  3. 組立構造
  4. 価格

という感じです。

詳細

では、詳しく解説していきましょう。

使用人数

  当たり前ですが何人で泊まるかです。私の場合はソロ、ぼっち、独りです。

  ですから、1人用というわけではないのです。 

  上の図はテント内での人の寝かたです。人数分だとギリギリなんですよね。

  ※簡単な図ですが、ちなみに丸が頭です。わかってください(笑)

  車で行く方は、そんなに気にしなくていいのですが、

  バイクや登山等で使用する方はテント内に物を置くために宿泊人数+1人用をおすすめいたします。

使う季節

  ほとんどの方は暖かい時期に行かれるでしょう。ですが、私は冬も行きます。

  人は少ないし、虫はいないし、星がきれいです。おすすめですよ。

  ちょっと行ってみたいなぁと考えた方はスカート付きのテントのほうがいいです。

  スカート?と疑問に思う方

  赤矢印のビラビラの部分です。無いものもあります。

  これが無いと通気性が上がりますが、冬は寒いです。

  夏のみの方はなくて大丈夫です。

組み立ての構造

  テントの構造はいろいろあります。

ワンポールテント

今の流行りはワンポールでしょうか?  

私の購入時には、まだ流行ってなかったので、選択肢に入ってませんでした。         文字通り一本の支柱で建てるもので、天井が高く立てやすいらしいです。  

今、ちょっと気になっています。   

これには薪ストーブをいれられて、冬も暖かく過ごせるらしいですが、 一酸化炭素中毒になるのを気を付けてください

かまぼこ型

これも気になっています。立てるのも楽らしく中も広いらしいです。 これも私の購入時にありませんでした。

ドーム型

ポール2本とか3本でクロスして建てるものです。 私はこのタイプの2人用です。 収納時も小さくて(130x400mm)  建てるのも楽です。

 

価格 

  価格ですが安いに越したことはないですが、粗悪品では元も子もないです。   

  雨漏りしたり、すぐに破けてしまったり、重かったり、、、。

  使わないとわからないので調べまくりました。ただ良いものは高い!!

  購入当初、考えたのがmontbellです。登山用品のユニクロ。安くていいものと私は信じています。

  全部の品を使ったことがないので言い切りません!!(笑)

 

イメージ画像

  私の求めるスペックのテントですとムーンライト2です。41,580円(税込)!!!

  他にもそろえるものがあるでテントだけでこの値段は厳しい。

  お手頃なmontbellでもこんな感じなのでほかの有名メーカではもっと高いです。

結論  

  そんなこんなで色々調べました。

  • 人数は2人用
  • オールシーズン使える
  • 立てるのが簡単
  • 収納が小さい(軽い)

  で、選んだのが、ネイチャーハイクって会社のクラウドアップ2です。

  中国の会社でちょっと不安でしたが、

youtuberのモロケン/MorokenGo 旅のYouTuberさんのこの動画

  を参考に購入いたしました。購入当時、amazonで14,630円で購入いたしました。

使用感

  現在、全部で30日以上使用しています。1週間連続で使用したこともあります

  雨の中での使用も多々ありますが、雨漏りはしたことはありません

  生地は薄いのにしっかりしています。

  ですが、1ミリ程度の穴が1か所空いてます

  でも、そこから水が入ることもないです

  設営も10分ほどです。

  バイクソロキャンパーの皆さんいかがでしょうか?

  ぜひ購入してバイクソロキャンプに出かけましょう!!


現在は値上がりしているようですね。こちらから購入していただけると幸いです。

【公式】クラウドアップ 2 ウルトラライトテント 20D Cloud Up 2 Ultralight Tent 20D ネイチャーハイク Naturehike

・定員:2人用
・サイズ:(60+210)×125×100cm
・収納サイズ:13×40cm
・総重量:1.82kg
・フライ耐水圧:PU 4,000mm
・フロア耐水圧:PU 4,000mm
・フライ材質:20D Silicone Nylon
・フロア材質:20D Silicone Nylon
・ポール材質:7001高強度アルミニウム
・付属品:フレーム一式、テント本体、レインフライ、ペグ、ウィンドロープ、テンショナー、フットプリント
・生産国:Made in China

スカートなしだったらちょっと安いです。冬を考えていない方はこちらのほうがいいですね。

ただ、耐水圧がこちらのほうが低いですね。これでも十分だと思いますが。

【公式】クラウドアップ 2 ウルトラライトテント 210T Cloud Up 2 Ultralight Tent 210T ネイチャーハイク Naturehike

・定員:2人用
・サイズ:(60+210)×125×100cm
・収納サイズ:13×40cm
・総重量:2.05kg
・フライ耐水圧:PU 3,000mm
・フロア耐水圧:PU 3,000mm
・フライ材質:210T Polyester
・フロア材質:150D Polyester
・ポール材質:7001高強度アルミニウム
・付属品:フレーム一式、テント本体、レインフライ、ペグ、ウィンドロープ、テンショナー、フットプリント
・生産国:Made in China

カテゴリー
キャンプ道具

バイクでソロキャンプを始める為に必要な道具一式

初めまして smashと申します。

ご覧いただきありがとうございます。

バイクソロキャンプを30年以上やっています。

バイクキャンプで北海道に1か月行ったり、九州まで行ったりと幅広く行動しています。

これからキャンプ関連の情報も発信していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします!!

皆さんこちらをご覧いただいているということは少なからずキャンプに興味がおありですね❓

・もうすでにバリバリ行っているよ~って方
・行き始めの初心者の方
・2の足を踏んでいてなかなか始められない方

と、いろいろいらっしゃるとは思います。

という私は、コスパ重視のソロキャンパーです。

ですから、

バリバリ行ってるよ~って方!

や金ならあるよ~って方!

高くていいものを使ってますって方!

への情報ではないかもしれません。
(もちろん読んでいただけるとありがたいのですが、、、。)

初心者の方』や『憧れている方』向けの情報となります。

ちょっと始めようかなって方はキャンプ用具は高いので敷居が高いのではないでしょうか?

私はとりあえず始めたかったのでコスパ重視で始めました。

必要最低限の道具

まず、あなたの移動手段によって変わってきます。

公共交通機関、車、バイク、自転車といろいろありますね。

車で行く方は、車の種類にもよりますが、ある程度の大きさの物を持っていけますね。

公共交通機関を使われる方は最低限の重さ、大きさになります。

私の場合はバイクでの移動を考えての最低限の道具選びとなりました。

テント

物を置いたり寝るのに必要です。最近ではタープと言って屋根のみの物でキャンプする猛者もいらっしゃいますね。私には無理です。動物が何気に怖いです。

下記のリンクで私のテント選び方と使っているテントを紹介しています。

よろしければご覧ください。

私が使っているおすすめソロキャンプテント

シュラフ(寝袋)

次に シュラフ(寝袋) ですね。

まあぶっちゃけてますと夏場はなくても行けるかもしれません 。ただ、夏場でも高原や河原近くだと案外と夜は気温が下がります。 また標高が100m上がると気温がー0.6℃下がるといわれています。

ですから持っておいたほうが安心です。

下記のリンクで私のシュラフ(寝袋)選び方と使っているものを紹介しています。

よろしければご覧ください。

バイクソロキャンプで使っているコスパのいいおすすめシュラフ

ナイフ

『ナイフ?』と疑問に思うからもいらっしゃるかもしれません。

キャンプのスタイルにもよります。

コンビニやスーパーの総菜、カップ麺でキャンプされる方は必要ないかもしれません。

焚き火もしないとなればなおさらです。

しかし、私は焚き火をお勧めします。

キャンプをして焚き火をした人ならば必ずお勧めすることでしょう。

下記のリンクで私のナイフ選び方と使っているものを紹介しています。

よろしければご覧ください。

バイクソロキャンプで使っているおすすめナイフ

調理器具

キャンプ行ってどうせならキャンプ飯と思っている方は必要ですね。

調理器具とは クッカーとバーナーです。

クッカーは鍋やフライパンのようなもの、バーナーはカセットコンロのようなものですね。

この二つがあれば、お湯をちょっと沸かしてコーヒーやみそ汁。白米をたくこともできます。

下記のリンクで私の調理器具の選び方と使っているものを紹介しています。

よろしければご覧ください。

バイクソロキャンプや登山で使用しているおすすめ調理器具

ライト

皆さんは普段夜になると普通に部屋の明かりをつけますよね?

でも、キャンプ場ではそうはいきません。思ったよりも暗いです。

暗いとテントも立てれないし料理も作れません。

私の場合は積載量の関係からヘッドマウントライトを使用しています。

下記のリンクで私のヘッドマウントライトの選び方と使っているものを紹介しています。

よろしければご覧ください。

バイクソロキャンプや山登りで使っている初心者におすすめなヘッドマウントライト

最後に

これに快適性を求めていくと物が増えていきます。

気になる方は

バイクで行くソロキャンプで使っている便利快適ギア4選

も併せてお読みいただけると幸いです。

しかし、これだけあればとりあえずキャンプはできます!

これから私が使っている道具や場所のキャンプに関する情報を上げていきますので

少しでも参考にしていただけたら幸いです。