カテゴリー
キャンプ道具 写真 山登り用品

ソロキャンプ山登りに使うカメラの選び方とおすすめ

こんにちは!!smashです。

今回はカメラです。皆さん写真撮ってますよね?スマホで。

最近の技術の進歩は目覚ましいものでスマホでも十分な写真が撮れますね。

では、趣味としている人たちは、なぜ一眼カメラを使うのでしょうか?

今回はキャンプや山登りで使ってみたい悩んでいる方に向けて

カメラの基本的な仕組みとスマホカメラと一眼カメラの違い、

私が実際に使っているカメラを紹介いたします。

この記事で

  • デジタルカメラの仕組み
  • 一眼カメラとスマホカメラの違い
  • 一眼カメラの種類と持つ、メリットデメリット

が、理解できると思います。

私は某カメラメ―カーで15年ほど開発に携わってきました。

最後にそんな私が使っているコスパのいい初心者におすすめなデジタルカメラを紹介します。

デジタルカメラの仕組み

デジタルカメラの仕組みは大きく分けて

  • センサー
  • レンズ

となります。

センサーのお話

まずは、センサーについてです。

初心者の方向けに大まかなお話をしますので、詳細なことは省きます。

センサーサイズ

下に簡単な図を用意しました。

左の木がレンズを通してセンサーに上下左右逆さまに移ります。

この逆さまに写っていると位置にセンサーがあります。

センサーが大きい方が画像が高精細になります。

大雑把に言うと、コピーを想像してください。

縮小コピーより等倍コピーの方が綺麗ですよね。

そのほかに

  • 暗いところに強い
  • 背景をぼかすような撮影はセンサーサイズが大きいほうが有利

等があります。

画素数

よくカメラの性能で画素数が1200万画素とか数値で表します。

それはセンサーの中にいくつ読み取る部分があるかという話です。

下の簡単な図で説明すると

青丸部分が光を受けて画像になります。

左の12画素よりも24画素の様に細かい方が高精細な写真となります。

センサーまとめ

では、サイズと画素数でいうと、どちらの方が高精細な写真と撮るのに重要でしょうか?

それはサイズの大きいほうが高精細とされています。縮小コピーしたものをいくら細かく見るよりも

等倍コピーのほうが綺麗なことは実感しているのではないでしょうか。

レンズのお話

次にレンズのお話です。

皆さんはレンズというと虫眼鏡が一番身近ではないでしょうか?

小さいものを拡大するものですね。

レンズの役目

レンズの役目は簡単に言うと写したいものをセンサーサイズに収めるものです。

3タイプあります。

  • 遠いものを拡大する望遠レンズ
  • 広い範囲を写すための広角レンズ
  • 上記の中間レンズ

レンズ機構

レンズの機構も2種類があります。

単焦点 写せる範囲が固定している。
メリット構造が単純な為、コンパクトで画質が良く、明るいレンズが多い
デメリット写せる範囲が変えられない為、自分が動いて範囲を決める
撮る目的に応じてレンズの種類が欲しくなる
ズーム 写せる範囲を変えることができる。
メリット 写せる範囲が変えられるので、動かずに好きな範囲を撮れる
デメリット 構造が複雑な為、大きく重くなりがち
レンズが動くのでバランスがとりにくく画質が単焦点よりも劣ることが多い。

一眼カメラとスマホカメラの違い

さて長々と説明してまいりましたが1眼カメラとスマホカメラの違いに行きます。

1眼カメラとスマホカメラのセンサー

まず、センサーサイズの違いですね。

スマホのセンサーは2021年9月の時点でスマホ最大はAQUOS R6の1インチらしいです。

1眼カメラは主にAPS-Cかフルサイズと言う規格です。※フォーサーズと言う規格もありましすが。

スマホ最大の1インチですらフルサイズと比べると面積比で13%です。

画素数はフルサイズ基準で83%です。

同AQUOS R6は 約2,020万画素で、sonyのフルサイズ1眼カメラは約2420万画素ということです。

この違いは画質や暗闇での撮影に影響があります

1眼カメラとスマホカメラのレンズ

次にレンズです。これは明確に違いますね。

スマホのレンズ

たいていスマホカメラは単焦点です。今のところズームさせる機構がスマホ内に入らないでしょう。ですから広角、中間、望遠とレンズを3つ付けたモデルが発売されています。

レンズの種類の無いモデルはデジタルズームと言って単に絵を引き延ばしているだけです。

ですから画質が落ちてしまいますが、最近は画像処理といってデジタル補正が入っているのでスマホで見る分には見劣りしにくくなってきています

一眼カメラのレンズ

1眼カメラは撮りたいものに合わせて好きなレンズをつけて撮ります。趣味人の中には何本もよいレンズを求めていろいろなものを購入する猛者もいます。

一眼カメラとスマホカメラのまとめ

さて、初心者の皆さんお判りいただけましたか?

私の考える各カメラのいいところ、いまいちなところを上げていきます。

スマホカメラのいいところは

  • いつも持ち歩いているので荷物が増えない
  • 気軽に撮影できSNSに簡単にアップできる
  • 最近のものは広角、中間、望遠と分かれておりデジタル補正できれいに撮れる

スマホカメラのいまいちなところ

  • スマホと共有なので電池がなくなると撮れない
  • 望遠側の画質はあまり期待できない。
  • 後ろをぼかした写真も撮れるが、デジタル補正の為、不自然。

一眼カメラのいいところ 

  • センサーが大きい為、画質、暗闇、背景のボケなどが綺麗に表現される
  • 撮影シーンに合わせたレンズが使用できる
  • 所有感がある。

一眼カメラのいまいちなところ

  • 高価。高価の為、使用時に気を遣う。
  • 荷物が増える重い
  • SNS等にアップする際に人手間かかる

結論

私は1眼カメラを使用しています。

確かに荷物は増えるし、SNS等へのアップの手間もありますが、

それ以上に写真を撮る楽しさを知ることが出来ました

私の使用しているカメラ

長々と呼んでいただきありがとうございます。

最後に私の使用しているカメラを紹介します。

選んだポイントは安価&軽量です

私は山登り、キャンプ、釣り、旅行とガンガンと使用しています。大切には使いますが、傷だらけになるため高価なものでは持っていく気になれません。

そして、上記のような使用するために重いのも嫌です。

初めに選んだのはSONYのNEX-3のいうものです。

それとSEL1855という標準ズームレンズを買いました。

当時、両方で2万円くらいだったと思います。

【中古】SONY◆デジタル一眼カメラ α NEX-3K ズームレンズキット (ブラック)【カメラ】

しかし、すぐに機能不足を感じ買い換えました。

で選んだのがSONYのミラーレスカメラNEX-5tです。

中古で購入したのですが、ボディも小さく軽いです。

現在中古でピンキリですが、10000円前後のようですね。

【中古】SONY◆デジタル一眼カメラ α NEX-5TL パワーズームレンズキット [ブラック]【カメラ】

次にレンズですね。私は3本持っています。

標準レンズ

SEL1855です。広角から中間部分までカバーしています

初心者はこれ一本でしばらく大丈夫なのではないでしょうか。

SONY E18−55mm F3.5−5.6OSS(SEL1855【中古】

これは中古ですが、安いですね。ちなみに廃盤のようです

望遠ズーム

これはあまり使う機会はないですね。

ただ、山登りをしていて野鳥や鹿などの動物発見時に活躍します。

ソニー 望遠ズームレンズ E 55-210mm F4.5-6.3 OSS ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL55210

中古です。細かいことは気にしない方はどうぞ。

あともう一本。

単焦点レンズ

SEL50F18というレンズです。

単焦点なので写せる範囲は自分で移動して調整します。

面倒ですが、背景のボケが綺麗なレンズです。

初心者は初めは要らないでしょう。

ですが一応載せておきます。

ちなみに 中古です。細かいことは気にしない方はどうぞ。

めから新品の立派なものを購入するのもいいとは思いますが、私は小さく始めて自分に合っている様だったらグレードアップします。

スマホの写真もいいですが、一眼カメラの魅力を少しでも感じていただき興味を持っていただけたら幸いです。

カテゴリー
キャンプ道具 山登り用品

バイクソロキャンプや山登りで使っている初心者におすすめなヘッドマウントライト

今回はヘッドマウントライトです。

皆さんは普段夜になると普通に部屋の明かりをつけますよね?

でも、キャンプ場ではそうはいきません。思ったよりも暗いです。

  • 暗いとテントも立てれません。
  • 暗い中、料理も作れません。

ですから、明かりを持っていきましょう!

では、どんなものがいいのか?

山のように情報があり、選べませんよね。

そんな初心者のあなたにバイクソロキャンパーであり山登りもする

私が使っているヘッドマウントライトを紹介したいと思います。

体験談

私がキャンプを始めたころ、ちゃんとした明かりを持っていませんでした。

甘く見ていたのです(笑)

暗くなったら寝ればいい。明るくなったら起きる。そんな考えでした。

ですが、夏場は何とかなったんですが、秋から冬になると厳しくなりました。

日が暮れるのが早くなり、夜が明けるのも遅くなるんですよね。

ということで、明かりの購入を考えました。

選択方法

まず、明かりを何に使うかです

私の場合、使用方法が何種類かあります。

  • キャンプ 料理での手元、トイレ移動時の足元を照らしたい。
  • 山登り  登りながら足元を照らしたい。
  • 釣り   夜釣りでの手元、海面に照らして魚集めで使いたい。

ということで、まず選んだのは、身に着けるものです。

そこで調べて選んだのがThruNite TH10 V2 です。

ThruNite TH10 V2基本情報

 ThruNite TH10V2
ヘッドライト
発売日2018年11月
LEDチップCREE XHP35 HI LED 防水規格 IPX-8 (2M)
最大明るさ2100ルーメン 耐衝撃性 1.5m
最大照射距離307m 重さ 71g
最大光度23600cd使用電池3100mAh 18650 IMR
充電電池(内蔵)

決め手になった動画です。

いいところ

  • バンドに取り付けると身に着けられて、バンドから外してもペンライトのように使うことが出来ます。
  • とにかく明るい。しかし発熱がすごいです。
  • コンパクトでポケットにも入ります
  • 電池内蔵式でモバイルバッテリーから充電できます。(microUSBtype-B)
  • IPX8防水規格・1.5m耐衝撃性で雨の日も安心です。ただし充電蓋はちゃんと閉めましょう
  •  電池が長持ち

使用モード

使用モード明るさ使用可能時間
Turbo2100-753ルーメン2分間+73分間
High1100ルーメン90分間
Medium350ルーメン4時間
Reading138ルーメン13時間
Low37ルーメン57時間
Firefly1 ルーメン40日間
SOSモード630ルーメン285分間
ボタン長押しで切り替わります。

公式サイトによると上の表のようになっているそうです。実際に時間を測ったことはありません。

私が使用した感じではReadingモード以下で十分です。テント内ならばFirefly(蛍らしいです)モードでもいい位です。ですから、一晩は十分でしょう。

いまいちなところ

  • 明るさの範囲が狭い ランタンの様に、全方向照らすことはできません。
  • 発熱する      Highモード以上でですが結構熱くなります。私の場合はそこまで明るくすることがないので気になりませんが。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は身に着けるライトを紹介しました。

ソロキャンプでも使えて、山登り、釣りでも使えます。

ただし、紹介したライトはもう廃盤のようです(毎回すいません)

同じthruNite社製で似たような機種でTH30があるようです。


ThruNite TH10 V2 ヘッドライトThruNite TH30 ヘッドライト
LEDチップCREE XHP35 HI LEDCREE XHP70 LED(第二世代)
最大明るさ2100ルーメン3350ルーメン
最大照射距離307m155m
最大光度23600cd6550cd
防水規格IPX-8 (2M)IPX-8 (2M)
耐衝撃性1.5m1.5m
重さ71g123g
使用電池3100mAh 18650 IMR充電電池(内蔵)3100mAh 18650 IMR充電電池(内蔵)
発売日2018年11月2018年7月

若干重くなっているようですね。

先ほどのマック堺さんによる比較がyoutubeにアップされていました。

動画で確認するとTH30よりもTH10V2のほうがスポット的なようですね。

こちらも使い勝手は良さそうです。

初心者の方の参考になれば幸いです。

カテゴリー
キャンプ道具 山登り用品

バイクソロキャンプや登山で使う調理器具の選び方とおすすめ

今回は調理器具です。

これも調べると山のように出てきますね。

  • 初心者の方はどれを選んでいいわからない。
  • 料理したことがないんだけど、キャンプはしてみたい。

と、お悩みの方に向けて書いていきたいと思います。

今回の調理器具とはクッカーとバーナーについて書いていきたいと思います。

ご存じかもしれませんが、クッカーは鍋やフライパン、バーナーはガス台です。

これから現在、私が使用している、初心者にもおすすめなクッカーとバーナーを紹介したいと選択理由をお伝えしたいと思います。

クッカー

使用用途

初心者キャンパーの皆さんは初めから、手の込んだ料理を作ろうとは思っていませんよね?

お湯を沸かしてカップラーメン等の即席めんから始めていくことでしょう。

私もそうでした。山登り用に購入したのですが、頂上でカップ麺の為にお湯を沸かす程度でした。

ですから、まずはカップラーメンに必要なお湯が沸かせればいい訳ですね。

ただし、登山で使う方に注意があります。カップ焼きそば等のお湯を捨てるタイプはやめておきましょう。周りに気になる人がいるとトラブルになります!!

話が逸れましたが、カップ麺で『どん兵衛 特盛天ぷらそば』の540mlというのが

お湯を最大に使用するようです。

製品写真

ということは、容量が540ml以上のものを購入すればいいですね。

ちなみに私は山登りするときによく持って行くのが、マルタイラーメンです。

棒状なので場所を取らないのがいいです。

お湯の使用量も450mlで少ないですね。

話は長くなりましたが、私が使っているものはイージークック・ソロセットSです。

イージークック・ソロセットS 基本情報

  • 原産国:中国
  • セット内容:ポット (630 ml、内径 9.5 × 8.7 cm )  ミニポット (395 ml、内径 9.5 × 4.8 cm )
  • 商品(左): 重量: 201 g
  • 商品(左): 収納サイズ:径 11.0 × 12.8 cm
  • 商品(右): 原産国:日本
  • 商品(右): 重量:225g
created by Rinker
¥2,200 (2025/04/02 23:50:01時点 楽天市場調べ-詳細)

2個セットで小さいほうが蓋になったり、フライパンのようにも使えます。

とりあえず、これさえあればある程度のことは賄えると思います。

汁物やご飯もなれると炊けるようになると思います。

バーナー

バーナーの種類

バーナーにも燃料や燃料との接続方法でいろいろな種類があります。

メリットデメリットを紹介していきます。

燃料の種類

まずは大きく分けて3種類あります。

固形燃料

メリットは軽量でコンパクトなこと。固形燃料自体が小さいので、ほとんどの専用のストーブは軽量な金属製でコンパクトに収納できるます。着火はライターやマッチは必要です。アウトドアで最もコンパクトに調理用の火を得られるのが固形燃料ストーブです。登山やバイクソロキャンプなど、少しでも荷物を小さくしたいアウトドアに向いています。

デメリットは火力がガスバーナーに劣りますがソロ用としては十分らしいです。複数個の燃料を使えば火力を強めたり、燃焼時間を延ばすこともできるそうです。安価なものなら100円ショップでも購入できる経済性、入手性の高さや、取り扱いの簡単さもポイント。

私は使用したことはありませんが、旅行などで夕食に出てくる鍋の下にある青い丸い燃料ですね。

他にも「ヘキサミン」を主成分とした、錠剤状に固められたものもあり、1つずつ取り出してストーブにセットして使うようです。

ホワイトガソリン

ホワイトガソリンは揮発性が高く、強い火力を得られます。ホワイトガソリン式のバーナーは、ポンピングでタンク内に圧力をかけ、ガソリンを気化させ、外気温に左右されず火力を維持することが可能。

メリットは燃料が安価でコスパが高いです。デメリットは燃料を購入するのが困難。アウトドアショップや一部のホームセンターのみと面倒でしょう。バーナー自体が大きく、燃料と合わせると携帯性に欠けます。

私は昔使用していましたが、今では使っていません

ガス

ここでもまた種類があります。

  • CB缶 カセットコンロで使われているやつですね。メリットはコンビニや100均などで購入が出来るデメリットはサイズがそこそこ大きいです。
  • OD缶 アウトドア缶の略のようで登山やキャンプと幅広く使われています。メリットは大きさの種類が多く用途に応じて選べるので便利です。寒冷地仕様もあります。デメリットは購入が若干不便。ホームセンターやアウトドアショップで購入できます。

現在、私はこれを使用しています

ガスバーナータイプ

私はガスバーナーを使用しているのですが、これにもまた2種類あります。

分離型

燃料とバーナーをホースで接続するタイプ。メリットは五徳(調理位置)が低く 大きめで安定している。調理がしやすい。デメリットは収納が若干大きくなる。

直結型

燃料を直接バーナーにねじ込むタイプ。メリットは軽量でコンパクトな収納性が可能デメリットは五徳(調理位置)の位置が燃料の上に来るために高くて不安定

私はこのタイプを使っています。

153ウルトラバーナーの基本情報

私が最終的に選んだのはこの153ウルトラバーナーです。

ポイントはサイズです。先ほどのクッカーの中に燃料とバーナーが収納出来ます。

出力:4.2kW/3,600kcal/h(T型ガス使用時)
ガス消費量:245g/h
燃焼時間:約55分(IP-250タイプガス使用時)
ゴトク径:大148mm/小90mm
収納サイズ:7.5×8.8×3.0cm
本体重量:116g
□ ナイロンスタッフバッグ付属

まとめ

クッカーは容量が540ml以上 のもの

私が使っているのはクッカーは プリムスのイージークック・ソロセットS

バーナーはまず燃料

燃料大きさ購入しやすさ火力燃料価格
固形小さい難しい弱い安い
ホワイトガソリン大きい難しい強い安い
CD缶ガス大きい気軽強い安い
OD缶ガス小さい若干難しい強い高い
※私が主観的に判断しております。

そして、バーナーと接続方法

安定性収納
分離式安定している少し大きい
直結式不安定コンパクト
※私が主観的に判断しております。

私が使っているのはバーナーはプリムスの 153ウルトラバーナー

コンパクトに収納できるので、登山やバイクソロキャンプへと様々なシチュエーションで使用しており重宝しております。

皆さんの参考になれたら幸いです。