カテゴリー
キャンプ道具

バイクで行くソロキャンプで使っている便利快適ギア4選

バイクソロキャンプで持っていくべき便利快適ギア4選

初めまして smashと申します。

ご覧いただきありがとうございます。

バイクソロキャンプを40年近くやっています。

バイクキャンプで北海道に1か月行ったり、九州まで行ったりと幅広く行動しています。

以前に必要最低限のキャンプギアについて解説しました。

気になる方は下記のリンクからご覧ください。

これから初心者がソロキャンプを始める為に必要な道具6点!

バイクでのキャンプは制裁量に限りがあるため最低限の荷物にしたいところです。

ですが、やはり快適にキャンプをしたいですよね?

この記事をご覧になった方は

  • バイクソロキャンプでの最低限の快適ギア

がわかると思います。

バイクの積載量

まずはあなたのバイクでどの程度の荷物が積めるか確認しましょう。

鞄1つなのかフルパニアしているのかで積載量は変わります。

あたりまえですよね。

私のバイクの場合フルパニア化しているのでバイクとしては積載量は多めです。

これから上げる快適ギアの取捨選択は、極力詳細に述べていきたいと思いますので

あなたがご判断ください

快適ギア

シュラフ(寝袋)マット サーマレスト Zライト ソル

まずご紹介するのがシュラフ(寝袋)マットです。

テントで過ごす一夜は、醍醐味のひとつですね。

しかし

地面がゴツゴツしていて寝心地が悪い

 
下から冷気が伝わってきて寒かった

などの経験がある方は少なくはないと思います。

そんな問題を解決してくれる道具がシュラフ(寝袋)の下に敷くマットです!

これは必要だと思います。ぜひ購入ください!

材質 エチレン酢酸ビニル
色 シルバー/レモン
ブランド THERMAREST(サーマレスト)
商品寸法 (長さx幅x高さ) 182.9 x 50.8 x 1.9 cm
商品の重量 0.41 キログラム

THERMAREST(サーマレスト) アウトドア マットレス クローズドセルマットレス Zライト ソル シルバー/レモン R(51×183×厚さ2cm) R値2.6 【日本正規品】 30670

焚き火台 BUNDOK(バンドック) 焚火 スタンド

キャンプの醍醐味はその他に焚き火を忘れるわけにはいきません。(私的には)

しかし、現在ほとんどのキャンプ場は直火禁止となっております。

直火とは地面に直接薪を置いて焚き火することで、芝生などにダメージを与えてしまいます

ですから、焚き火台が必要です。

いろいろな種類の焚き火台が存在しますが、

私は BUNDOK(バンドック) 焚火 スタンド BD-480を選択しました。

コンパクトに収納できて広げると大きいものを探していてこれを見つけました。

材質 メッシュ/ステンレス・フレーム/ステンレス
商品寸法 (長さx幅x高さ) 41 x 41 x 34.5 cm
商品の重量 1 キログラム

created by Rinker
¥2,380 (2025/04/04 13:20:24時点 楽天市場調べ-詳細)

チェアー ウルトラライトフィットチェア ロータイプ

キャンプといってもずっとテントの中にいるわけでもないですよね。

やはり大自然を満喫するという事であれば、チェアーは必要だと思います。

焚き火の時とか食事、お茶を飲むとき地べたに直接座ってもいいのですが

背もたれがあって寄りかかりたいですね。

そこでコンパクトに収納できてゆったりと背もたれに寄りかかれるものを探しました。

使用時サイズ:幅55cm×奥行50cm×高さ65cm

収納時サイズ:35cm×11cm×11cm

耐過重120kg

超軽量 900g

風よけ OPTIMUS(オプティマス) クリップオンウインドシールド

キャンプをしていると風の強い時もあります。

バーナーでお湯を沸かすときに風が強いと時間がかかってしまいます

ガスの消費も激しくなりもったいないです。

そこで活躍するのがOPTIMUS(オプティマス) クリップオンウインドシールドはクッカーの

大きさに制限は出てしまいますが、私の使っているクッカーではぴったりで収納もすっきりです。

荷物の容量が増えないので私と同じ物を使っている方にはお勧めです。

材質:アルミ製(アルマイト加工)

サイズ:115×90×(高さ)103mm

重量:87g

OPTIMUS (オプティマス) ウインドシールド 風防 【スウェーデン直送、並行輸入品】
カテゴリー
キャンプで使える調味料

キャンプ飯を簡単にするご当地万能調味料8選_3(北陸東海編)

キャンプ初心者の方 、料理初心者の方、必見!!

キャンプ楽しんでいますか?

キャンプの楽しみの一つとしてキャンプ飯は重要ですよね。
しかしこんな悩みはありませんか?

  • キャンプ飯のレパートリーが少ない。
  • キャンプ飯って言っても凝ったものが作れない。
  • おいしものが食べたいが作れない。
  • そもそも料理ができない!

って方。必見です!!

この図は私の訪れたことのある地図です。

ソロキャンパーですが、各地へ行った際にスーパーに行きます。そしてご当地食材を探します。そこで気が付いたのは各都道府県に独自の調味料があるということです。

それから調味料に興味を持ち始めました。

料理ができない方は焼くだけ!!でいきましょう。
肉、海鮮、野菜をただ焼いて各地の調味料を振りかければいいのです。

日本にはご存じの通り47都道府県があります。
そうすると肉だけでも47種類
魚も入れると94種類
野菜もとなると無限大のメニューが完成です!!

ということで、シリーズで47都道府県の調味料を紹介します。

これを読んだあなたは無限大のキャンプ飯を作れるようになります。
ぜひこのブログを読んで試してみて感想をください。

47都道府県別万能調味料の第3弾北陸東海地方編です!!

他の地方の調味料が気になる方は

こちらからどうぞ。

◎北陸地方

◆富山県のおすすめ ~麺家 いろはさんの『富山ブラック黒醤油』

三方を急峻な山々に囲まれ、深い湾を抱くように平野が広がっている富山県です。

面積4,247.40㎢(33位)

そんな富山県からは麺家 いろはさんの『富山ブラック黒醤油』 を紹介します。

ラーメンの中でも独特のスープをした富山ブラックラーメン !

その中でも「東京ラーメンショー」で優勝5回を誇る麺屋いろはが作るのがこれです。

この商品は旨味が凝縮された上にブラックペッパーをガツンと効かせたラーメンに限らない万能調味料 です。ステーキ、焼肉にもピッタリな一品です。

富山ブラックラーメンファンのみならずお試しあれ!!

原材料名 :しょうゆ(国内製造)、蛋白加水分解物、食塩、こしょう、砂糖、煮干粉、唐辛子/アルコール、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工でん粉)、甘味料(スクラロース)(一部に大豆・小麦を含む)

created by Rinker
¥2,020 (2025/04/03 23:48:44時点 楽天市場調べ-詳細)

◆石川県のおすすめ ~まつやさんの『とり野菜みそ』~

日本海の海の幸、山々からの恵み、城下町で育まれた食文化をもつ石川県。

面積4,185.47㎢(35位)

そんな石川県からはまつやさんの『とり野菜みそ』 を紹介します。

加賀・能登の伝統から生まれた良質のみそを使用した調理みそです。商品名の「とり野菜みそ」の「とり」は鶏肉からではなく、野菜や栄養を摂るという意味からきている言葉で、白菜など野菜や肉・海の幸をお好みで入れていただくと手軽に美味しくいただけます。とり野菜味噌専門店「まつや」のオリジナル味噌をご家庭で手軽に召し上がれます。

amazon まつや とり野菜味噌より

今回はレギュラーとピリ辛の2種類を紹介いたします。一般的には鍋で使用するようですが、薄く塗ってから軽くあぶって食べるのも香ばしくていいです!!

ピリ辛のほうは特製の豆板醤が入っていて、こちらも同様に召し上がってください。 寒い日などはお湯を沸かして溶かすだけで立派なスープとなるでしょう。ここに乾麺を入れれば締めのラーメンの出来上がりです!!

使い方次第でいろいろ広がるこの商品をお試しください!!

レギュラー

原材料名 :米みそ(国内製造)、醸造調味料、砂糖、チキンオイル、魚介エキス、食塩、チキンエキス、香辛料/酒精、調味料(アミノ酸等)、(一部に大豆・鶏肉・ゼラチンを含む)

ピリ辛

原材料名 : 米みそ(国内製造)、豆板醤、醸造調味料、砂糖、チキンオイル、魚介エキス、食塩、チキンエキス、香辛料/酒精、調味料(アミノ酸等)、(一部にごま・大豆・鶏肉・ゼラチンを含む)

◆福井県のおすすめ ~室次醤油さんの『黄金ソルト3種』~

越前海岸や若狭湾から奥越の山々まで、海と山が近く、また田園の広がる平野や清流をたたえる河川・湖沼も有する福井県。

面積4,189.27㎢(34位)

そんな 福井県にある、‎室次醤油さんの『黄金ソルト3種』を紹介します。

またもや種類があります。すいません。選びきれませんでした。

無添加・減塩しょうゆ「旨醤(うましょう)」を粉末化することにより、

天然の旨味・コクがさらに凝縮されています。賞味期限なし、1本で約500回お使いいただけます。

amazon黄金ソルトより

まず、粉末なので携帯性抜群です!!

ご経験ありませんか?かばんの中で調味料が漏れていたこと😢

そんな心配がありません。荷物を少なくしたいバイクや自転車で移動される方にもピッタリ。

必要分を小さな袋に入れれば場所を取りません。それだけでも素晴らしい事ですね!

肝心の味も旨味やコクがあり、満足です。 

熟成醤油・わさび醤油・にんにく醤油それぞれおいしいです。

ぜひ3種類お試しください!!

熟成醬油

原材料名: さば、大豆、小麦、タピオカ、塩

わさび醬油

原材料名:しょうゆ(大豆・小麦を含む)、さば、タピオカ、わさび

にんにく醬油

原材料名: しょうゆ(大豆・小麦を含む)、さば、にんにく、タピオカ

◎東海地方

◆岐阜県のおすすめ ~山川醸造さんの『ふりかける醤油 飛騨山椒』~

日本のほぼ真ん中に位置する、山と川に囲まれた自然豊かな岐阜県からです。

面積10,621.17㎢(7位)

そんな岐阜県からは山川醸造さんの『ふりかける醤油 飛騨山椒』 を紹介します。

たまり醤油を絞った後に残る酒粕ならぬ「たまり粕」とたまり醤油を日本海の海水と一緒に煮詰めてつくった「ふりかける醤油」に香り高い飛騨山椒が入っているそうです

たまり醤油のコクと豊かな香りに山椒の風味が広がり肉の味を引き出します

私個人的にはレアな牛肉に振りかるのが好みです。

牛肉好きの方はぜひお試しあれ。

原材料名:海水(山形県沖)、醤油粕(大豆・小麦を含む)、山椒

◆静岡県のおすすめ ~カメヤさんの『わさび粗おろし』~

一年を通して温暖で、日照時間が長く、寒暖の差が少ない静岡県です。

面積7,780.09㎢(13位)

そんな静岡県からはカメヤさんの『わさび粗おろし』 を紹介します。

え⁉わさび?って思った方。

だまされたと思って目一杯付けて食べてみてください。

抜くの油があの「ツーん」とくる辛さを抑えてワサビの風味が 広がりさっぱりと召し上がれます。

肉を焼いて食べるならば間違いないです!!

一流の国際品質機関であるモンドセレクションから2021年優秀品質金賞を受賞。静岡県産わさびを100%使用。ホースラディシュはいっさい使っていません。粗目のおろし金でおろした風味と辛みを再現!

カメヤさんHPより

原材料名:本わさび、食物せんい、でんぷん、食塩、砂糖、食用植物油脂ソルビット、香料、増粘剤(キサンタンガム)、クチナシ色素、酸味料、香辛料抽出物、(原材料の一部に大豆を含む)

created by Rinker
¥2,280 (2025/04/03 23:48:44時点 楽天市場調べ-詳細)

◆愛知県のおすすめ ~コーミ株式会社さんの『四日市とんてきのたれ』~

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と名だたる武将の出身地の愛知県です。

面積5,164.06㎢(27位)

 そんな愛知県からはコーミ株式会社さんの『四日市とんてきのたれ』 を紹介します。

四日市とんてき協会認定のとんてき調理用のたれです。名前通りですが、豚肉のほうが合うと思います。

四日市ご当地メニュー「とんてき」を、ご家庭で手軽においしく仕上げる、四日市とんてき協会認定のとんてき調理用のたれです。ウスターソースをベースにした、にんにく風味の洋風な甘辛いたれで、コクのある、しつこさのない味わいに仕上げます。分厚く切った豚肩ロース肉(またはとんかつ用のロース肉)を、にんにくとラードで焼き上げ、本商品をからめてソテーします。

コーミさんHPより

原材料名: 糖類(果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、砂糖)、醸造酢、食塩、酵母エキス、オニオンエキス、ガーリックエキス、発酵調味料(小麦・大豆を含む)、デキストリン/カラメル色素、増粘剤(加工でん粉)、香辛料抽出物)

コーミ 四日市とんてきのたれ

◆三重県のおすすめ~下津醤油さんの『とり焼いて食ったらええやん~

熊野古道や伊勢神宮、伊賀上野、ナガシマスパーランド、鈴鹿サーキットなどバラエティ豊かなスポットが点在する三重県。

面積5,776.87㎢(25位)

三重県からは下津醤油さんの『とり焼いて食ったらええやん』です!!

三重県には誇る松阪牛がありつつも行列のできる「とり焼肉屋さん」が大人気ということです!!

そんな中、老舗醤油屋さんが作ったとり味噌たれです。

画像

私の場合は鶏肉や豚肉をジップロック等にたれを一緒に入れて入れて15分ほど放置したのちに焼いています。味噌の塩味と砂糖の甘みバランスがよくコクもあり病みつきになりました。

普段、BBQに牛肉や豚肉をお使いの方、ぜひ鶏肉にもチャレンジしてください!!

原料料名:みそ(大豆を含む、国内製造)、発酵調味料、砂糖、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、おろしにんにく、りんご果汁、昆布エキス/酒精

最後に、この商品はこんな気分の時に使うといいですよ。

  • 肉系で味噌風味で食べたい時
  • しっかりとした味付けで食べたい時

こんな気分の時にはちょっと不向きです。

  • すぐに焼いて食べたい時(つけおいた等がおいしいです)
  • 塩味の物が食べたい時(しっかりとした味噌味です)
とり焼いて食ったらええやん
created by Rinker
1 2 3 4 5 6

まとめ

どうでしたでしょうか?関東編!!

焼いて!かけて!食べてみてください。

ご感想を頂けると幸いです。

他にも、まだまだたくさんの調味料が存在すると思います。

おすすめがありましたら、お問い合わせ欄から教えてください!

私も試してみたいと思います。

長文、お読みになっていただき、ありがとうございました。

都道府県メーカー調味料特徴
北陸地方
富山県麺家いろはさん 富山ブラック黒醤油160ml×3本 ラーメンに限らない万能調味料
石川県 まつやさん とり野菜みそ4袋セット
(レギュラー2&ピリ辛2)
伝統から生まれたみそを使用した調理みそ
福井県 室次醤油さん 黄金ソルト 熟成醤油・わさび醤油・にんにく醤油 醤油と小笠原レモンのさわやかな独特の香り
東海地方
岐阜県山川醸造さんふりかける醤油 飛騨山椒 20g 醤油を海水と一緒に煮詰めてつくった「ふりかける醤油」に香り高い飛騨山椒を加えました。
静岡県カメヤさんカメヤ わさび粗おろし 50g×5個 静岡県産わさびを100%使用。
愛知県正田醤油さん コーミ 四日市とんてきのたれ 300ml 3個四日市とんてき協会認定
三重県下津醤油さんとり焼いて食ったらええやん老舗醤油屋さんが作った
とり味噌たれ

他の地方の調味料が気になる方は宜しければこちらからどうぞ。

<おわり>

カテゴリー

私が選んだ車中泊に最適なスバルのサンバー

ご覧いただきありがとうございます。smashです。

今回は私が乗っている車のスバルのサンバーを紹介したいと思います。

私の場合、主に独りで普段使い+車中泊+キャンプでの使用となっています。

この記事を読むと、私がどのような条件で選択したのか分かります。

現在、車をお探しの方の参考になれると幸いです。

車中泊やキャンプで使用する車選びで悩んでいる方はどこで悩んでいるのでしょうか?

車選びの条件として

  • 大きさ
  • 価格(維持費込み)
  • デザイン
  • リセールバリュ―
  • 装備

といった感じでしょうか。

これについての私の選択基準と最終的に選んだ車を紹介していきます。

大きさ

まず、大きさの大分類で大型、普通、軽とあります。

もちろん、私の選択に大型はあり得ませんでした。

私の場合、使用方法は基本1人での普段使いと、車中泊もしくはキャンプです。

私はそんなことから取り回しの良さ、積載量という面から軽自動車がいいと思いました。

価格(維持費込み)

最近の軽自動車の新車価格も上がってきています。

私の場合は、欲しい車種が廃盤だったので中古一択でした。

費用は本体価格のほかに維持費ですね。

下に普通車と軽自動車を比較してみました。

軽自動車小型乗用車※
自動車税10,800円/年25,000円/年
自動車
重量税
6,600円/2年
(1年あたり3,300円)
16,400円/2年
(1年あたり8,200円)
自賠責
保険料
21,140円/2年
(1年あたり10,570円)
21,550円/2年
(1年あたり10,775円)
合計24,670円/年43,975円/年
※エコカー減税は考慮に入れておりません。
※小型乗用車の自動車税は排気量によって、
自動車重量税は車両の重量によって税額は変わります。
本表では2020年上半期に販売台数の多かったトヨタのライズ(XSグレード)を念頭に作成しています。
※自賠責保険料は離島・沖縄を除く地域の料金です。

年間の差分でいうと19,305円です。

月でいうと1608円。これを高いと思うか、安いと思うかは各個人それぞれですね。

このほかに高速道路の料金も違いますね。普通自動車の1kmあたりの料金×0.8に設定されています。

デザイン

車にはタイプがあります。

簡単に言うと、セダン、1BOX、ワゴン、SUV、スポーツという感じです。

私の場合は車載量の多い1BOXを選択しました。

リセールバリュー

買い替えをお考えの方は重要なポイントだと思います。

車種、色、グレードと考えなければなりません。

軽自動車のリセールバリューは高いそうで、普通車より高いのが一般的らしいです。

最近の傾向ではスーパーハイトワゴンが高いそうです。

ムーヴキャンパス、ジムニー、NBOX、ハスラーなどが高いようです。

私の場合は乗りつぶすつもりなので、考えませんでした。

装備

最近の軽自動車は価格が上がったと話しましたが、それは装備が充実してきました。

緊急ブレーキとかオートクルージング、横滑り防止等が主なものだと思うのですが、

これは最後まで悩みました。

だんだん衰えるにつれ、事故を未然に防げると思いましたが、

結局、私の場合欲しい車種に一切ついている物が無かったので諦めました。

私が選んだ車

さて、ここまでいろいろ書いてきました。

結局、私が選んだ車はスバルのサンバーディアス4WDスーパーチャージャー(2015年登録)

という車です。

選んだポイントは

  1. 軽自動車である。
  2. 100万円以下
  3. 荷室が広い。
  4. エンジンが後ろについている。
  5. 4WD

の5つです。

初めの1,2については先にも述べたので説明不要だと思います。

3.荷室が広いについては車中泊を念頭に置いて探しました。

細かいことを言いますと軽1BOXにも種類があります。

フルキャブ、セミキャブと2種類あります。

下の図のように

フルキャブ車は前輪の上にシートがあり、
セミキャブ車は前輪がシートより前方に配置され、小さなボンネットがついています。
正式には「キャブオーバー」と「セミキャブオーバー」と呼称します。

特徴として

運転席※衝突安全性最小回転半径荷室
フルキャブ足元が広い低い小さい広い
セミキャブ足元が狭い高い大きい狭い
※足元が広いとはタイヤが足元の左右にない為に幅が広いという事です。

となります。

フルキャブは、運転席が前になる分、上の図のように荷室が広くなります。

後部シートが倒れフルフラットになるので、私の身長は1640mmなので余裕で寝れます

幅もセミダブルベット以上あります。独り車中泊ならば十分な広さです。

ホイールベースも短くなるのでキャンプ場や林道を走っていて行き止まりだった時に、
切り返してUターンが非常に楽です。

車中泊で人気のハイエースのロングで最小回転半径は5.0m
軽自動車は4.2~4.8mです。1.0mの差はなかなか大きいです。

その代わり、直進安定性は落ちますが、私はもともと速度を出さないので気になりません。

4.エンジンが後ろについていることに関しては夏場に違いが出ます。

前にエンジンがあるというのは、シートの下にエンジンがあるという事です。とても暑いと思います。

実際に、前エンジンの車に乗っていないので実感はしていませんが、いろいろ調べると結構熱いらしいです。後ろにエンジンがあることによって荒地等の走破性もいいらしいですが実感はしていません。

5.4WD 私は冬場にスノボに行くので必須でした。

結果

私と似たような用途の方、残念ながら今のスバルのサンバーはダイハツのOEMのハイゼットとなってしまい、フルキャブでリアエンジンではありません。探すならば中古一択となります。

あなたも農道のポルシェと言われるスバルのサンバー乗ってみませんか?

カテゴリー
キャンプ道具 写真 山登り用品

ソロキャンプ山登りに使うカメラの選び方とおすすめ

こんにちは!!smashです。

今回はカメラです。皆さん写真撮ってますよね?スマホで。

最近の技術の進歩は目覚ましいものでスマホでも十分な写真が撮れますね。

では、趣味としている人たちは、なぜ一眼カメラを使うのでしょうか?

今回はキャンプや山登りで使ってみたい悩んでいる方に向けて

カメラの基本的な仕組みとスマホカメラと一眼カメラの違い、

私が実際に使っているカメラを紹介いたします。

この記事で

  • デジタルカメラの仕組み
  • 一眼カメラとスマホカメラの違い
  • 一眼カメラの種類と持つ、メリットデメリット

が、理解できると思います。

私は某カメラメ―カーで15年ほど開発に携わってきました。

最後にそんな私が使っているコスパのいい初心者におすすめなデジタルカメラを紹介します。

デジタルカメラの仕組み

デジタルカメラの仕組みは大きく分けて

  • センサー
  • レンズ

となります。

センサーのお話

まずは、センサーについてです。

初心者の方向けに大まかなお話をしますので、詳細なことは省きます。

センサーサイズ

下に簡単な図を用意しました。

左の木がレンズを通してセンサーに上下左右逆さまに移ります。

この逆さまに写っていると位置にセンサーがあります。

センサーが大きい方が画像が高精細になります。

大雑把に言うと、コピーを想像してください。

縮小コピーより等倍コピーの方が綺麗ですよね。

そのほかに

  • 暗いところに強い
  • 背景をぼかすような撮影はセンサーサイズが大きいほうが有利

等があります。

画素数

よくカメラの性能で画素数が1200万画素とか数値で表します。

それはセンサーの中にいくつ読み取る部分があるかという話です。

下の簡単な図で説明すると

青丸部分が光を受けて画像になります。

左の12画素よりも24画素の様に細かい方が高精細な写真となります。

センサーまとめ

では、サイズと画素数でいうと、どちらの方が高精細な写真と撮るのに重要でしょうか?

それはサイズの大きいほうが高精細とされています。縮小コピーしたものをいくら細かく見るよりも

等倍コピーのほうが綺麗なことは実感しているのではないでしょうか。

レンズのお話

次にレンズのお話です。

皆さんはレンズというと虫眼鏡が一番身近ではないでしょうか?

小さいものを拡大するものですね。

レンズの役目

レンズの役目は簡単に言うと写したいものをセンサーサイズに収めるものです。

3タイプあります。

  • 遠いものを拡大する望遠レンズ
  • 広い範囲を写すための広角レンズ
  • 上記の中間レンズ

レンズ機構

レンズの機構も2種類があります。

単焦点 写せる範囲が固定している。
メリット構造が単純な為、コンパクトで画質が良く、明るいレンズが多い
デメリット写せる範囲が変えられない為、自分が動いて範囲を決める
撮る目的に応じてレンズの種類が欲しくなる
ズーム 写せる範囲を変えることができる。
メリット 写せる範囲が変えられるので、動かずに好きな範囲を撮れる
デメリット 構造が複雑な為、大きく重くなりがち
レンズが動くのでバランスがとりにくく画質が単焦点よりも劣ることが多い。

一眼カメラとスマホカメラの違い

さて長々と説明してまいりましたが1眼カメラとスマホカメラの違いに行きます。

1眼カメラとスマホカメラのセンサー

まず、センサーサイズの違いですね。

スマホのセンサーは2021年9月の時点でスマホ最大はAQUOS R6の1インチらしいです。

1眼カメラは主にAPS-Cかフルサイズと言う規格です。※フォーサーズと言う規格もありましすが。

スマホ最大の1インチですらフルサイズと比べると面積比で13%です。

画素数はフルサイズ基準で83%です。

同AQUOS R6は 約2,020万画素で、sonyのフルサイズ1眼カメラは約2420万画素ということです。

この違いは画質や暗闇での撮影に影響があります

1眼カメラとスマホカメラのレンズ

次にレンズです。これは明確に違いますね。

スマホのレンズ

たいていスマホカメラは単焦点です。今のところズームさせる機構がスマホ内に入らないでしょう。ですから広角、中間、望遠とレンズを3つ付けたモデルが発売されています。

レンズの種類の無いモデルはデジタルズームと言って単に絵を引き延ばしているだけです。

ですから画質が落ちてしまいますが、最近は画像処理といってデジタル補正が入っているのでスマホで見る分には見劣りしにくくなってきています

一眼カメラのレンズ

1眼カメラは撮りたいものに合わせて好きなレンズをつけて撮ります。趣味人の中には何本もよいレンズを求めていろいろなものを購入する猛者もいます。

一眼カメラとスマホカメラのまとめ

さて、初心者の皆さんお判りいただけましたか?

私の考える各カメラのいいところ、いまいちなところを上げていきます。

スマホカメラのいいところは

  • いつも持ち歩いているので荷物が増えない
  • 気軽に撮影できSNSに簡単にアップできる
  • 最近のものは広角、中間、望遠と分かれておりデジタル補正できれいに撮れる

スマホカメラのいまいちなところ

  • スマホと共有なので電池がなくなると撮れない
  • 望遠側の画質はあまり期待できない。
  • 後ろをぼかした写真も撮れるが、デジタル補正の為、不自然。

一眼カメラのいいところ 

  • センサーが大きい為、画質、暗闇、背景のボケなどが綺麗に表現される
  • 撮影シーンに合わせたレンズが使用できる
  • 所有感がある。

一眼カメラのいまいちなところ

  • 高価。高価の為、使用時に気を遣う。
  • 荷物が増える重い
  • SNS等にアップする際に人手間かかる

結論

私は1眼カメラを使用しています。

確かに荷物は増えるし、SNS等へのアップの手間もありますが、

それ以上に写真を撮る楽しさを知ることが出来ました

私の使用しているカメラ

長々と呼んでいただきありがとうございます。

最後に私の使用しているカメラを紹介します。

選んだポイントは安価&軽量です

私は山登り、キャンプ、釣り、旅行とガンガンと使用しています。大切には使いますが、傷だらけになるため高価なものでは持っていく気になれません。

そして、上記のような使用するために重いのも嫌です。

初めに選んだのはSONYのNEX-3のいうものです。

それとSEL1855という標準ズームレンズを買いました。

当時、両方で2万円くらいだったと思います。

【中古】SONY◆デジタル一眼カメラ α NEX-3K ズームレンズキット (ブラック)【カメラ】

しかし、すぐに機能不足を感じ買い換えました。

で選んだのがSONYのミラーレスカメラNEX-5tです。

中古で購入したのですが、ボディも小さく軽いです。

現在中古でピンキリですが、10000円前後のようですね。

【中古】SONY◆デジタル一眼カメラ α NEX-5TL パワーズームレンズキット [ブラック]【カメラ】

次にレンズですね。私は3本持っています。

標準レンズ

SEL1855です。広角から中間部分までカバーしています

初心者はこれ一本でしばらく大丈夫なのではないでしょうか。

SONY E18−55mm F3.5−5.6OSS(SEL1855【中古】

これは中古ですが、安いですね。ちなみに廃盤のようです

望遠ズーム

これはあまり使う機会はないですね。

ただ、山登りをしていて野鳥や鹿などの動物発見時に活躍します。

ソニー 望遠ズームレンズ E 55-210mm F4.5-6.3 OSS ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL55210

中古です。細かいことは気にしない方はどうぞ。

あともう一本。

単焦点レンズ

SEL50F18というレンズです。

単焦点なので写せる範囲は自分で移動して調整します。

面倒ですが、背景のボケが綺麗なレンズです。

初心者は初めは要らないでしょう。

ですが一応載せておきます。

ちなみに 中古です。細かいことは気にしない方はどうぞ。

めから新品の立派なものを購入するのもいいとは思いますが、私は小さく始めて自分に合っている様だったらグレードアップします。

スマホの写真もいいですが、一眼カメラの魅力を少しでも感じていただき興味を持っていただけたら幸いです。

カテゴリー
キャンプ道具 山登り用品

バイクソロキャンプや山登りで使っている初心者におすすめなヘッドマウントライト

今回はヘッドマウントライトです。

皆さんは普段夜になると普通に部屋の明かりをつけますよね?

でも、キャンプ場ではそうはいきません。思ったよりも暗いです。

  • 暗いとテントも立てれません。
  • 暗い中、料理も作れません。

ですから、明かりを持っていきましょう!

では、どんなものがいいのか?

山のように情報があり、選べませんよね。

そんな初心者のあなたにバイクソロキャンパーであり山登りもする

私が使っているヘッドマウントライトを紹介したいと思います。

体験談

私がキャンプを始めたころ、ちゃんとした明かりを持っていませんでした。

甘く見ていたのです(笑)

暗くなったら寝ればいい。明るくなったら起きる。そんな考えでした。

ですが、夏場は何とかなったんですが、秋から冬になると厳しくなりました。

日が暮れるのが早くなり、夜が明けるのも遅くなるんですよね。

ということで、明かりの購入を考えました。

選択方法

まず、明かりを何に使うかです

私の場合、使用方法が何種類かあります。

  • キャンプ 料理での手元、トイレ移動時の足元を照らしたい。
  • 山登り  登りながら足元を照らしたい。
  • 釣り   夜釣りでの手元、海面に照らして魚集めで使いたい。

ということで、まず選んだのは、身に着けるものです。

そこで調べて選んだのがThruNite TH10 V2 です。

ThruNite TH10 V2基本情報

 ThruNite TH10V2
ヘッドライト
発売日2018年11月
LEDチップCREE XHP35 HI LED 防水規格 IPX-8 (2M)
最大明るさ2100ルーメン 耐衝撃性 1.5m
最大照射距離307m 重さ 71g
最大光度23600cd使用電池3100mAh 18650 IMR
充電電池(内蔵)

決め手になった動画です。

いいところ

  • バンドに取り付けると身に着けられて、バンドから外してもペンライトのように使うことが出来ます。
  • とにかく明るい。しかし発熱がすごいです。
  • コンパクトでポケットにも入ります
  • 電池内蔵式でモバイルバッテリーから充電できます。(microUSBtype-B)
  • IPX8防水規格・1.5m耐衝撃性で雨の日も安心です。ただし充電蓋はちゃんと閉めましょう
  •  電池が長持ち

使用モード

使用モード明るさ使用可能時間
Turbo2100-753ルーメン2分間+73分間
High1100ルーメン90分間
Medium350ルーメン4時間
Reading138ルーメン13時間
Low37ルーメン57時間
Firefly1 ルーメン40日間
SOSモード630ルーメン285分間
ボタン長押しで切り替わります。

公式サイトによると上の表のようになっているそうです。実際に時間を測ったことはありません。

私が使用した感じではReadingモード以下で十分です。テント内ならばFirefly(蛍らしいです)モードでもいい位です。ですから、一晩は十分でしょう。

いまいちなところ

  • 明るさの範囲が狭い ランタンの様に、全方向照らすことはできません。
  • 発熱する      Highモード以上でですが結構熱くなります。私の場合はそこまで明るくすることがないので気になりませんが。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は身に着けるライトを紹介しました。

ソロキャンプでも使えて、山登り、釣りでも使えます。

ただし、紹介したライトはもう廃盤のようです(毎回すいません)

同じthruNite社製で似たような機種でTH30があるようです。


ThruNite TH10 V2 ヘッドライトThruNite TH30 ヘッドライト
LEDチップCREE XHP35 HI LEDCREE XHP70 LED(第二世代)
最大明るさ2100ルーメン3350ルーメン
最大照射距離307m155m
最大光度23600cd6550cd
防水規格IPX-8 (2M)IPX-8 (2M)
耐衝撃性1.5m1.5m
重さ71g123g
使用電池3100mAh 18650 IMR充電電池(内蔵)3100mAh 18650 IMR充電電池(内蔵)
発売日2018年11月2018年7月

若干重くなっているようですね。

先ほどのマック堺さんによる比較がyoutubeにアップされていました。

動画で確認するとTH30よりもTH10V2のほうがスポット的なようですね。

こちらも使い勝手は良さそうです。

初心者の方の参考になれば幸いです。

カテゴリー
キャンプ道具 山登り用品

バイクソロキャンプや登山で使う調理器具の選び方とおすすめ

今回は調理器具です。

これも調べると山のように出てきますね。

  • 初心者の方はどれを選んでいいわからない。
  • 料理したことがないんだけど、キャンプはしてみたい。

と、お悩みの方に向けて書いていきたいと思います。

今回の調理器具とはクッカーとバーナーについて書いていきたいと思います。

ご存じかもしれませんが、クッカーは鍋やフライパン、バーナーはガス台です。

これから現在、私が使用している、初心者にもおすすめなクッカーとバーナーを紹介したいと選択理由をお伝えしたいと思います。

クッカー

使用用途

初心者キャンパーの皆さんは初めから、手の込んだ料理を作ろうとは思っていませんよね?

お湯を沸かしてカップラーメン等の即席めんから始めていくことでしょう。

私もそうでした。山登り用に購入したのですが、頂上でカップ麺の為にお湯を沸かす程度でした。

ですから、まずはカップラーメンに必要なお湯が沸かせればいい訳ですね。

ただし、登山で使う方に注意があります。カップ焼きそば等のお湯を捨てるタイプはやめておきましょう。周りに気になる人がいるとトラブルになります!!

話が逸れましたが、カップ麺で『どん兵衛 特盛天ぷらそば』の540mlというのが

お湯を最大に使用するようです。

製品写真

ということは、容量が540ml以上のものを購入すればいいですね。

ちなみに私は山登りするときによく持って行くのが、マルタイラーメンです。

棒状なので場所を取らないのがいいです。

お湯の使用量も450mlで少ないですね。

話は長くなりましたが、私が使っているものはイージークック・ソロセットSです。

イージークック・ソロセットS 基本情報

  • 原産国:中国
  • セット内容:ポット (630 ml、内径 9.5 × 8.7 cm )  ミニポット (395 ml、内径 9.5 × 4.8 cm )
  • 商品(左): 重量: 201 g
  • 商品(左): 収納サイズ:径 11.0 × 12.8 cm
  • 商品(右): 原産国:日本
  • 商品(右): 重量:225g

2個セットで小さいほうが蓋になったり、フライパンのようにも使えます。

とりあえず、これさえあればある程度のことは賄えると思います。

汁物やご飯もなれると炊けるようになると思います。

バーナー

バーナーの種類

バーナーにも燃料や燃料との接続方法でいろいろな種類があります。

メリットデメリットを紹介していきます。

燃料の種類

まずは大きく分けて3種類あります。

固形燃料

メリットは軽量でコンパクトなこと。固形燃料自体が小さいので、ほとんどの専用のストーブは軽量な金属製でコンパクトに収納できるます。着火はライターやマッチは必要です。アウトドアで最もコンパクトに調理用の火を得られるのが固形燃料ストーブです。登山やバイクソロキャンプなど、少しでも荷物を小さくしたいアウトドアに向いています。

デメリットは火力がガスバーナーに劣りますがソロ用としては十分らしいです。複数個の燃料を使えば火力を強めたり、燃焼時間を延ばすこともできるそうです。安価なものなら100円ショップでも購入できる経済性、入手性の高さや、取り扱いの簡単さもポイント。

私は使用したことはありませんが、旅行などで夕食に出てくる鍋の下にある青い丸い燃料ですね。

他にも「ヘキサミン」を主成分とした、錠剤状に固められたものもあり、1つずつ取り出してストーブにセットして使うようです。

ホワイトガソリン

ホワイトガソリンは揮発性が高く、強い火力を得られます。ホワイトガソリン式のバーナーは、ポンピングでタンク内に圧力をかけ、ガソリンを気化させ、外気温に左右されず火力を維持することが可能。

メリットは燃料が安価でコスパが高いです。デメリットは燃料を購入するのが困難。アウトドアショップや一部のホームセンターのみと面倒でしょう。バーナー自体が大きく、燃料と合わせると携帯性に欠けます。

私は昔使用していましたが、今では使っていません

ガス

ここでもまた種類があります。

  • CB缶 カセットコンロで使われているやつですね。メリットはコンビニや100均などで購入が出来るデメリットはサイズがそこそこ大きいです。
  • OD缶 アウトドア缶の略のようで登山やキャンプと幅広く使われています。メリットは大きさの種類が多く用途に応じて選べるので便利です。寒冷地仕様もあります。デメリットは購入が若干不便。ホームセンターやアウトドアショップで購入できます。

現在、私はこれを使用しています

ガスバーナータイプ

私はガスバーナーを使用しているのですが、これにもまた2種類あります。

分離型

燃料とバーナーをホースで接続するタイプ。メリットは五徳(調理位置)が低く 大きめで安定している。調理がしやすい。デメリットは収納が若干大きくなる。

直結型

燃料を直接バーナーにねじ込むタイプ。メリットは軽量でコンパクトな収納性が可能デメリットは五徳(調理位置)の位置が燃料の上に来るために高くて不安定

私はこのタイプを使っています。

153ウルトラバーナーの基本情報

私が最終的に選んだのはこの153ウルトラバーナーです。

ポイントはサイズです。先ほどのクッカーの中に燃料とバーナーが収納出来ます。

出力:4.2kW/3,600kcal/h(T型ガス使用時)
ガス消費量:245g/h
燃焼時間:約55分(IP-250タイプガス使用時)
ゴトク径:大148mm/小90mm
収納サイズ:7.5×8.8×3.0cm
本体重量:116g
□ ナイロンスタッフバッグ付属

まとめ

クッカーは容量が540ml以上 のもの

私が使っているのはクッカーは プリムスのイージークック・ソロセットS

バーナーはまず燃料

燃料大きさ購入しやすさ火力燃料価格
固形小さい難しい弱い安い
ホワイトガソリン大きい難しい強い安い
CD缶ガス大きい気軽強い安い
OD缶ガス小さい若干難しい強い高い
※私が主観的に判断しております。

そして、バーナーと接続方法

安定性収納
分離式安定している少し大きい
直結式不安定コンパクト
※私が主観的に判断しております。

私が使っているのはバーナーはプリムスの 153ウルトラバーナー

コンパクトに収納できるので、登山やバイクソロキャンプへと様々なシチュエーションで使用しており重宝しております。

皆さんの参考になれたら幸いです。

カテゴリー
おすすめの低山

東京、神奈川在住で車の無い初心者におすすめな大山!!

東京、神奈川エリアの方で低登山を始めたいが、どこの山がいいの?

そんなことを聞かれます。

私はすかさず大山(おおやま)と答えます。

そんな大山の魅力を紹介します。

読んだあなたは今週末にでも大山に行くことでしょう(笑)

大山基本情報

場所】〒243-0121 神奈川県厚木市七沢

標高】1251.7m

頂上には大山阿夫利神社の奥社があり、そのほかに売店やトイレもあります。

歴史

大山は古くから霊山として篤く信仰をされており、江戸期には年間二十万の人々が来山したと記録されています。
当時、寺社に参拝することが大流行しており、その中で江戸の町から二、三日で気軽に参拝できる大山は、絶好の行楽地としても愛されたようです。大山参拝後には江の島などへ行楽する事が人気の行程とされていました。この様子は古典落語「大山詣り」の中にも表されています。平成28年4月には「大山詣り」が日本遺産に認定をされました。

大山と富士山の神様は親子

大山阿夫利神社の御祭神「大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)」は、富士山本宮浅間大社の御祭神「木花咲耶姫(このはなのさくやびめ)」の父親です。江戸時代には「両詣り」といい、大山と富士山の両方を参拝することが良しとされました。

おすすめポイント

なぜ、大山がおすすめなのか?

立地

大山には登山口がヤビツ峠で、コマ参道、蓑毛と3か所あり、

各地点までバスで 秦野~ヤビツ峠で45分、秦野~蓑毛で25分、伊勢原~コマ参道25分、

と、各登山口まで1時間以内で着きます。

マイカーは駐車場が少ない為、お勧めできませんが。

ルート

登りやすいです。それほど急な場所はなくルートも豊富。

その人の体力にもよりますが

  • 【コース1】 ヤビツ峠 → 大山 往復3時間くらい
  • 【コース2】 蓑毛 → 蓑毛越 → 富士見台 → 大山 往復6時間くらい
  • 【コース3】 蓑毛 → 蓑毛越 → 大山阿夫利神社下社 → 大山山頂  往復6時間くらい

ヤビツ峠をお使いの方は帰りのバスの時間にお気を付けください。最終バスの時間が結構早いです!!  

体験記

 

私が初めて登山した時は、コマ参道→女坂→大山阿夫利神社→山頂を目指し、

  帰りはルートを変えて阿夫利神社→女坂で降りて7時間15分でした。

  初めてということと山頂に1時間以上いたこともあり、時間がかかりました。

  降りてきてからコマ参道の湧き水で顔を洗い、大山豆腐とビールを飲んだ時が最高でした!!

 

ちなみに当時の記録がありました。

実績 2015年7月25日 山頂気温28℃  
8:05 伊勢原出発  
  移動(バス) 300円
8:45 登山開始  
  ケーブルカー車両変更の為、運休(~9/30)
10:30 阿夫利神社  
12:30 山頂着 28丁目1250m
  昼食  
  ビール 500円
13:50 出発  
15:30 阿夫利神社  
  友人かき氷食  
16:00    
  コマ参道で休憩  
  ビール 500円
  豆腐 400円
17:05 出発  
  移動(タクシー) ¥2,600
17:25 温泉(ニュー天野屋) ¥800
     
18:31 出発  
  移動 バス
19:00 伊勢原着  
     
水消費 4.5L  

登りに3時間45分 下りに2時間30分かかっていましたね。

私の水の消費が4.5Lでした(笑)

ちなみに水ですが、阿夫利神社の下社の建物の中に水が汲める場所がありますので、

家から水を持っていくと重いので、ケーブルカーで登ってから汲んでも大丈夫ですよ。

温泉

  登山後に寄っていたのがニュー天野屋というホテルの温泉です。

 


  個々の温泉はpH値が10.1で強アルカリ性でヌルヌルで入っていてとても気持ちが良かったです。

結果

  いかがだったでしょうか?

  朝早くから登り始め、最後温泉に入り、ビールを飲む!!最高ですよ!!

  東京、神奈川の皆様、ちょっと行ってみてはいかがでしょうか?

カテゴリー
キャンプ場

おすすめ神奈川の青野原オートキャンプ場バイクソロキャンプ場の体験記

私が過去に行ってよかったキャンプ場を紹介いたします。

皆さんキャンプ場って高いなぁっと思いませんか?

私の場合、ソロキャンなので、特にそう感じるんです。

大概の場所がテント1張いくらとか、車1台いくらとなっているからです。

ちょっとした民宿泊まれるじゃんってね。

ですから、価格の抑えられているところを探すのがの大変なんですよ。

そんな中、いって良かった安くておすすめキャンプ場を紹介いたします。

神奈川キャンプ場の体験記

今回紹介するのは青野原オートキャンプ場組合です。

残念ながら緊急事態宣言で2021/9/12まで休業のようです

※さらに延長され9/30まで休業するようです。。開業しましたら是非行ってください

ちょっと昔の話です。

時は2018年の12月23日

久々にバイクを購入し、長年企てていたキャンプの日です。

当時は東京に住んでいて、そこから東名高速を利用し西へ、海老名JCTで圏央道に乗り換え北へ20km程走ると相模原ICがあります。そこで高速を降りて11km西に行ったところにあります。

青野原オートキャンプ場組合 の基本情報

住所】〒252-0161 神奈川県相模原市緑区青野原918−1

電話】0427870477

設備】売店、炊事場、シャワー、トイレ、多目的小屋(要事前予約)

入場料   
 大人(高校生以上)1人1人500円
 子供(小・中学生)※未就学児は無料1人200円
駐車料  
 大型バス1台3,000円
 マイクロバス1台2,000円
 軽・普通車1台500円
 バイク1台200円
 キャンピングカー(5m以上)1台1,500円
 キャンピングカー ※8ナンバーはキャンピングカー扱い1台1,000円
テント  
 テント(大)1張1,000円
 テント(中)1張500円
タープ  
 タープ(大)1張1,000円
 タープ(中)1張500円
小屋使用料 ※1区画は6人使用が目安です。1区画2,000円

道志川沿いにあるキャンプ場です。

私の場合、大人入場料1人500円 バイク1台200円 テント(中)1張り500円 全部で1200円!!

なんと良心的!!

そのうえ

春は川沿いの桜と鯉のぼりを見ながらキャンプが出来て

夏は、川で水遊び

秋は紅葉

と四季折々の表情を見せるキャンプ場のようです。

私が行ったのは冬だったので残念ながらどれも体験できませんでしたが。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC06190_1-1-1024x680.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC06193-1024x680.jpg

冬ということもあってか人はまばらです。

キャンプ場で隣近所が近いのがあまり好きではないので丁度いいです。

早速、買ったばかりのテントを立てました。

そして、お買い物。

ちょっと戻ったところに

コメリハード&グリーン 津久井店さんがあり、そこで薪と鉈を購入。

その近くにマルエツ 三ヶ木店で食材の購入。

一度キャンプ場に戻って買ったものを置き、

いざ温泉へ

途中、道志ダムを超え、キャンプ場から30分くらいで

藤野やまなみ温泉さんに着きました。

ゆっくりとしたかったのですが、季節は冬。

みるみるうちに日が暮れてきてしまい、慌ててキャンプ場へ。

そして、お楽しみの焚き火タイム!!

その日はお酒も進みとっとと買ったばかりのシュラフで就寝。

翌朝、探検する!!

キャンプでの朝は早いです。なんせ夜明けと共にテント内が明るくなりますから。

で、園内MAPを見ると滝があるそうな。行くしかないでしょう~!!

と、ひとり探検に旅立ちました。

ちなみに私が泊っているのはCサイト。なかなかな距離です。

 

橋を渡り

元は川のような道を歩き

倒木を超え着きました。

、、、。ちょっとがっかり。

が、地図にはその奥もあるそうな。

行くしかないでしょう~(2回目)

滝を上り奥へ

川は細くなっていくが道が険しくなってきて、写真を撮る余裕がなくなってきた頃

着きました!

写真で見るとちょっと小さく見えますが20mくらいの滝が現れました!!

滝のすぐ下まで入れます!なんだったら裏まで入れます。

興奮しつつ写真を撮り、来た道を引き返しました。

そして、撤収し無事帰路に着いたのでした。

そんなこんなで、とてもリーズナブルで、一人でも楽しめるいいキャンプ場でした。

ぜひ皆様も行ってみてください!!

カテゴリー
キャンプ道具

バイクソロキャンプで使うナイフの選び方とおすすめ用途別2点

これからキャンプを始める皆さん。

私はボーイスカウトから始まり数多くキャンプをしてまいりました。早いものでもう39年!!

そんな私が今まで私が使っているおすすめテント私が使っているシュラフ

と紹介して参りました。まだご覧になってない方は、ぜひ読んでください。

今回 紹介するのはナイフです。

『ナイフ?』と疑問に思うからもいらっしゃるかもしれません。

必要な人、そうでない人がいます。

では、なぜ紹介するのでしょうか?それはロマンがあるから、、、

だけではないです。

今回は初心者のナイフ選びに迷っている方に向けて紹介したいと思います。

これを読んでいただければ

  • ナイフの種類
  • ナイフの用途
  • ナイフの選び方
  • 最適なナイフ
  • 私が使用しているナイフ

が分かると思います。

ナイフの種類

まずはナイフの種類について紹介します。

大まかに3つのタイプに分かれます。

シースナイフ フォールでイングナイフ ツールナイフ
折りたためない固定刃タイプ。折りたたみできてコンパクトに収納できるタイプ。ナイフの他に栓抜きやハサミなど、いろんなツールがひとつになったタイプ。見たことある人が多いのではないでしょうか?
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 413gGG5q3-L._AC_.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ef7e1a9da972b3d93eac212536e0b544.png画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: e95ba6c005c53e628127e60c12ec72e3.png

ナイフの使用用途

キャンプでのナイフの使用用途として、

  1. 焚き火用の薪割りやブッシュクラフト
  2. 料理

といった感じです。

私の場合、薪割り用と料理用は分けています。

薪割り、ブッシュクラフト用ナイフ

まずは薪割りブッシュクラフトからお話ししましょう。

ブッシュクラフトとは

現代的なアウトドアとの相対的な違い
何をもってブッシュクラフトか、という明確な定義は存在しない。その行為や趣向、装備などによって『相対的にブッシュクラフターである』と認識される。

現在では主に、アウトドアの一環として行われるため、そのようなシーンにおける違いを、特徴的な傾向として記す。

代表的な3つの特徴
・ガスストーブやライター類ではなく、火打石と火打金のセットや、メタルマッチなどを着火道具とし、焚き火で調理や暖を取るのが定番。[独自研究?]
・頑丈なナイフが必需品。
・材料を現地調達して必要物資の自作を行う。木の枝をナイフで加工するのが主流で、熟練者ほど幅が広がる。

Wikipediaより引用

とのことです。

これは、実際にやらない方もいらっしゃると思います。

私の場合、店で売っている薪を購入することは、あまりありません。

なぜなら火が付き安い代わりに、燃え尽きやすいんですよね。すぐ無くなります。

私のキャンプに焚き火は欠かせません。焚き火が好きです!楽しいです!

明るいうちにテントを設営し、山や河原に薪拾いに向かいます。

枯れた枝を切り落としたり太い流木を割ったりするときにナイフは活躍します。

では、どのように選べばいいのでしょうか?

薪割り用について

 

薪割りする方法として、ナイフ、鉈、斧があります。

私は初め鉈を選択し小さな鉈をホームセンターで購入しました。

ですが、結局ナイフを購入し使い続けています。

冒頭の写真にあるのは、私物ですが、後ろにちょこっと写っているのが

鉈です。鉈はよっぽど大きな木の時以外は使いません。

薪割りはバトニングといわれる方法で割っていきます。

気にナイフを当ててナウ負の背を叩いて割っていく方法です。

そのときに使用しているのはシースナイフです。

他のタイプのナイフでやったことがないですが、多分壊れます。

なぜなら折りたためる部分に力がかかるからです。

うまくやればできないことはないでしょうけど。

シースナイフの種類

で、シースナイフを使用するわけですが、これにも分類があります。

簡単いうとタング部分の形状です。タングとは持ち手部分です。

下のヘタな図はナイフと思ってください。

上絵が横から見た図で金属部分です。

下絵が上から見た図で黒い部分はとなります。

 

フルタング       

  ハンドルの部分丸まる刃の部分と同じ形状で同じ厚さのものです。 

フルテーパードタング  

  ハンドルの部分丸まる刃の部分と同じ形状で厚さが薄くなっていくものです。

コンシールドタング

ハンドル部分の形状は細くなり短くなっています。

ナロータング

コンシールとの違いが調べましたが、よくわかりません(;^_^A すいません。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 68b3d0ba46fa9df8cf03431ab374bb2d.png

 

ハーフタング

ハンドル部分ほ半分削っています。

といった感じです。

タング部分を形状が違いますね。そのことによって重さや強度が変わります。

形状重さ強度
フルタング重いすごく強い
フルテーパードタングちょっと重いまぁ強い
ナロータング軽い強い
ハーフタングちょっと重いまあ強い

簡単ですがこんな感じです。

私はバトニングでの薪割りを考えていたので、より強度のあるフルタングにしました。

選んだのはこれです。

Realsteel社は2013年からの中国の新興メーカー。90年代後半からナイフ産業で働いてきたリャン・ギャング氏が創業。彼は数々のデザインをナイフメーカーに提供してきたが現在はリアルスチールのみの為にデザインしている。

その会社のフルタングで、刃厚:約4.3mmのナイフです。

シンプルなデザインでしっかりしています。

 

もっと安いものもありましたが、先ほど説明したフルタングではなかったのでこちらにしました。

ちなみに安さを優先するのであれば、モーラナイフが人気のようです。

確かに安い!!使ったことはないですが。

料理用ナイフ

さて、話は長くなってしまいましたが次に料理用ですね。

初めは荷物が増えるため薪割り用と兼用を考えていましたが、今は分けています。

理由はそれほどの荷物にもならず、 コンパクトな フォールディングナイフのほうが

使い勝手もいいからです。

 

いろいろある中でメジャーなものでオピネルにしました。

オピネルは大きさで種類が分かれています。#2~#12まであります。

数字が小さいほど大きさも小さくなります。

野菜や肉を調理するのに私が選んだのは#9です。

刃渡り約90mmあるので、大概の野菜と肉、魚はこれ一本で賄えます。

生姜チューブと比較しました。

初心者の方が使うときの注意点は中央部分のリングがストッパーとなっているのですが、

締め忘れないこと。

 

それと普通の包丁と比べると、刃先が上を向いているので刃物に慣れていない人は

気を付けてください。刺さります。

オピネルは刃の種類が2種類あります。

ステンレスとカーボンスチールの2種類です。

  • ステンレスは切れ味はそれほどでもないが錆びにくい。
  • カーボンスチールは切れ味は抜群だが錆びやすい。

とのことです。

切れ味を求める方はカーボンスチールを選び、それに紅茶と酢で作った液体に着けて黒錆加工するというマニアックな方法があるようでしたが、私はズボラなのでステンレスにしました。

それでも十分使えているので満足しています。

宜しければ、こちらから購入いただけると幸いです。

結果

いかがだったでしょうか?

今回は薪割り、ブッシュクラフト用と料理用を紹介いたしました。

両方とも自分が使用しているものです。

使用感をもっと聞きたい方はコメントください。

もっといいものがあったらコメント欄で教えてください。

皆さんの参考になれば幸いです。

次回もよろしくお願いいたします。

カテゴリー
山登り

私が初心者に低登山りのススメる訳

 皆さん、山登りは好きですか?

 私は子供のころは嫌いでした。『なぜ登るの?』って感じでした。

 では、なぜ登るのでしょうか?

登る理由

 それは人それぞれだと思います。

  1. そこに山があるから!
  2. 自然に囲まれたい!
  3. 頂上での景色!
  4. 健康になる!
  5. 楽しい!

詳細

そこに山があるから!

  それは訳が分からん(笑)私にも理解不能!!

自然に囲まれたい!

  都会にいる人は特に自然から離れているのではないでしょうか?

  コンクリートジャングル!!

  それが解消されます。

  木々に囲まれ、鳥のさえずり、四季折々の景色、癒されること間違いなし!!

 

頂上からの景色

  私の場合はこれ!! 『歩かなくてもいいじゃん!!』ごもっとも!!

  でもね。自分の足で歩いて登ると達成感があるんです!!

  普段なかなか達成感って感じないですよね?

  それがお手軽に感じることができます!!

  そしてそこでのカップラーメンとビール!!最高です!!

 

健康になる!

  普段あまり運動しない方にはお勧めです。

  ポイントはゆっくり息が切れない速さで。

  私の場合は写真を撮りながら登りますのでかなり遅いです。

  まぁ体力がないのもありますけど、、、。

  偉い人が言ってます。

  最大体力の約7割程度の運動を1週間で60分行うことで

  高血圧、高血糖、肥満が20%ほど改善されると。

信州大学大学院医学系研究科 能勢 博教授 2018/3/11の所さんの目がテン!『低山で気軽に健康登山!』にて

  ウォーキングや早歩き程度でも最大体力=最大心拍数の7割は難しく、登山程度で調度いいらしいです。

 

 

楽しい

  まとめて楽しいです。私の場合、下山してからの温泉も楽しみの一つです。

 

 

結果

 皆さんいかがでしょうか?

 興味は持てましたでしょうか?

 私の場合、『日本人なら富士山は登らなきゃダメでしょう!』っていう

 安直なきっかけから始め道具がもったいないから低山でも登ろうかって感じです。

 これをきっかけに検討いただき、低登山を始められていただけたら幸いです。

 

おすすめ登山漫画

ここで私が好きな登山漫画を紹介したいと思います。

石塚真一先生の『岳』

多分、有名な登山漫画です。これを見たら、ちょっと山登りが怖くなるかもしれませんが、

そんな面もちゃんと抑えつつ、山の楽しさを表現していると思います。

信濃川 日出雄先生の『山と食欲と私』

これはOLが単独登山女子と自称し、山で様々なおいしいご飯を食べるって漫画です。

この先生の食事の表現力が秀逸です。

よろしければ読んでみてください!!