カテゴリー
top

ご挨拶&プロフィール

ご挨拶

皆さん、こんにちは!smashと申します。この素晴らしい瞬間に、あなたと繋がれたことを心から嬉しく思います。

あなたがここにいるということは、もしかすると、あなたも私と同じように、自然の中での時間をもっと豊かにしたいと思っているのかもしれません。このブログを通じて、私たちの共通の情熱を探求し、一緒に成長できる場所にしたいと心から願っています。

ここでは、ソロキャンプを軸に、それにまつわる様々な趣味や活動に光を当てています。キャンプへの旅、使う道具、料理、記録、そして自然の中でのアクティビティ。これら全ては、私たちの日常を一時的に離れ、自然とのつながりを深め、新たな自己を発見する旅です。

  • あなたは、移動の途中で見た息をのむような景色を、いつまでも記憶に留めておきたいと思ったことはありませんか?
  • キャンプの夜、星空の下で作ったあの料理の味を、もう一度味わいたいと願ったことは?
  • 山の頂から見る景色を、大切な人と共有したいと思ったことは?

そんな瞬間をもっと手軽に、もっと深く味わうためのヒントやアイデアを、このブログで共有していきたいと思います。

また、このサイトの名前に込めたのは、ただ趣味を楽しむだけでなく、それを通じて、人と人が繋がり、共に成長していく喜びです。キャンプやアウトドアは、私たちにとってただの活動ではなく、新たな出会い、新たな自己発見の場です。

あなたがこれから始めるキャンプ、あるいはすでに楽しんでいるキャンプの旅が、もっと豊かで、もっと意味のあるものになるよう、私たちはここで情報を共有し、サポートし合いたいのです。あなたの体験、あなたのストーリーも、ぜひこの場で共有してください。一緒に、私たちの世界を広げていきましょう。

私のプロフィールは

名称:smash

属性:Ossan

仕事:機械エンジニアでもあり、元飲食店長

趣味:リンクしていますのでお好みな記事へどうぞ!!

 宜しければ、立ち寄って参考にしていただけると幸いです。

一押しの記事です。こちらもよろしければどうぞ

カテゴリー
キャンプ道具

バイクソロキャンプで使っているコスパのいいおすすめシュラフ(寝袋)

前回は私の使っているコスパのいいおすすめテントを紹介いたしました。

まだのご覧になってない方は

バイクソロキャンパーの使っているコスパのいいおすすめテントをご覧になっていただくと幸いです。

で、今回は私の使っているコスパのいいおすすめシュラフ(寝袋)です。

まあぶっちゃけて言いますと夏場はなくても行けるかもしれません。

ただ、夏場でも高原や河原近くだと案外と夜は気温が下がります。

標高が100m上がると気温がー0.6℃下がるといわれています。

ということで私流のシュラフの選び方と最終的に私が選んだシュラフを紹介します。

宜しければ読んでいただき、参考にしていただけると幸いです。

私流シュラフの選び方

  1. コンフォート温度
  2. 素材
  3. 価格

の3点です。

詳細

コンフォート温度

  コンフォート温度とは快適温度、つまり外気温に対し快適に寝られる温度のことです。

  私の場合冬場も想定していますから最悪0℃くらいかなと思って探していました。

  冬場といっても雪中キャンプまでは考えていませんでしたが、

  夜降る可能性も0ではないかなと。

素材

  素材は中身の話です。化繊か羽毛かの2択だと思います。

  もちろんそれぞれメリット、デメリットがあります。

収納時の大きさ耐水性価格
化繊大きい強い安い
羽毛小さい弱い高い

  というような感じです。

  収納時の大きさですが、コンフォート温度が低いものほど、大きさの差がでます。

  羽毛の水に弱いとは一度濡れると保温性が一気になくなります!!

  なぜ濡れるのかというと雨漏りはもちろんですがテント内の湿気です。私は一度えらい思いをしました

  それからは冬場はシュラフカバー (シュラフのカッパを使用することにしてます。

  防水の羽毛シュラフもあるらしいですが、当時は高いしピンときてませんでした。

  化繊はそんなことがないらしいです。

価格

  私の場合、何度も書いている通り冬場のキャンプも考えておりましたので、

  命にかかわる部分だと思い多少の出費は覚悟しました。

結論

  で、私が選んだのは

   montbellのダウンハガー800#2です。

  私が選んだ選んだ理由

  1. 冬場に使用するのでコンフォート温度が0℃。
  2. 素材はバイクに積むのでコンパクトなほうが良いので羽毛。
  3. 価格は妥協しましたがメルカリで18,000円くらいだったと思います。

結果良かったと思います。冬場は家で羽毛布団代わりにしています(笑)

夏場キャンプではシュラフを開いてかけ布団として使用しています。

  ちなみにmontbellのシュラフについては#の後ろの数字が小さいほど耐低温化します。

  もちろん価格も上がります

で、名前の後ろに900、800、650のような数字がついています。

難しい話はしませんが、簡単にいうと数字が大きくなると暖かい力があります。

ですから、同じ#2だったとすると650より900のほうが収納時コンパクトになります。

で、財布も軽くなります。つまり高くなります(笑)

私が使っているものは廃盤なったようですね。

私と同じスペックをお求めの方はこちらから購入いただけると幸いです。

モンベル(mont-bell)寝袋 アルパインダウンハガー800#2 サンフラワー(SUF) R/ZIP #1121374

これで、テントとシュラフが揃いましたね!!

とりあえずキャンプ場に行って寝て帰ってくる。それはできるようになりましたね。

さぁ皆さん、キャンプに行きましょう!!

カテゴリー
キャンプ道具

バイクソロキャンパー必見!コスパのいいおすすめテント

さて、キャンプ始めるのにいるものはなんでしょう?

そう!テントです。人によっては使わないという『猛者』もいらっしゃるようですが、私は使います!!

でもお高いんですよね~。しかもたくさんあるし~。

今回は初心者のソロキャンパーの方がキャンプを始めたい!

そのためにはまずテント!ってことで、選び方と私が使用しているテントを紹介します。

参考にしていただけると幸いです。

私流の選び方をお伝えします。

  1. 使用人数
  2. 使う季節
  3. 組立構造
  4. 価格

という感じです。

詳細

では、詳しく解説していきましょう。

使用人数

  当たり前ですが何人で泊まるかです。私の場合はソロ、ぼっち、独りです。

  ですから、1人用というわけではないのです。 

  上の図はテント内での人の寝かたです。人数分だとギリギリなんですよね。

  ※簡単な図ですが、ちなみに丸が頭です。わかってください(笑)

  車で行く方は、そんなに気にしなくていいのですが、

  バイクや登山等で使用する方はテント内に物を置くために宿泊人数+1人用をおすすめいたします。

使う季節

  ほとんどの方は暖かい時期に行かれるでしょう。ですが、私は冬も行きます。

  人は少ないし、虫はいないし、星がきれいです。おすすめですよ。

  ちょっと行ってみたいなぁと考えた方はスカート付きのテントのほうがいいです。

  スカート?と疑問に思う方

  赤矢印のビラビラの部分です。無いものもあります。

  これが無いと通気性が上がりますが、冬は寒いです。

  夏のみの方はなくて大丈夫です。

組み立ての構造

  テントの構造はいろいろあります。

ワンポールテント

今の流行りはワンポールでしょうか?  

私の購入時には、まだ流行ってなかったので、選択肢に入ってませんでした。         文字通り一本の支柱で建てるもので、天井が高く立てやすいらしいです。  

今、ちょっと気になっています。   

これには薪ストーブをいれられて、冬も暖かく過ごせるらしいですが、 一酸化炭素中毒になるのを気を付けてください

かまぼこ型

これも気になっています。立てるのも楽らしく中も広いらしいです。 これも私の購入時にありませんでした。

ドーム型

ポール2本とか3本でクロスして建てるものです。 私はこのタイプの2人用です。 収納時も小さくて(130x400mm)  建てるのも楽です。

 

価格 

  価格ですが安いに越したことはないですが、粗悪品では元も子もないです。   

  雨漏りしたり、すぐに破けてしまったり、重かったり、、、。

  使わないとわからないので調べまくりました。ただ良いものは高い!!

  購入当初、考えたのがmontbellです。登山用品のユニクロ。安くていいものと私は信じています。

  全部の品を使ったことがないので言い切りません!!(笑)

 

イメージ画像

  私の求めるスペックのテントですとムーンライト2です。41,580円(税込)!!!

  他にもそろえるものがあるでテントだけでこの値段は厳しい。

  お手頃なmontbellでもこんな感じなのでほかの有名メーカではもっと高いです。

結論  

  そんなこんなで色々調べました。

  • 人数は2人用
  • オールシーズン使える
  • 立てるのが簡単
  • 収納が小さい(軽い)

  で、選んだのが、ネイチャーハイクって会社のクラウドアップ2です。

  中国の会社でちょっと不安でしたが、

youtuberのモロケン/MorokenGo 旅のYouTuberさんのこの動画

  を参考に購入いたしました。購入当時、amazonで14,630円で購入いたしました。

使用感

  現在、全部で30日以上使用しています。1週間連続で使用したこともあります

  雨の中での使用も多々ありますが、雨漏りはしたことはありません

  生地は薄いのにしっかりしています。

  ですが、1ミリ程度の穴が1か所空いてます

  でも、そこから水が入ることもないです

  設営も10分ほどです。

  バイクソロキャンパーの皆さんいかがでしょうか?

  ぜひ購入してバイクソロキャンプに出かけましょう!!


現在は値上がりしているようですね。こちらから購入していただけると幸いです。

【公式】クラウドアップ 2 ウルトラライトテント 20D Cloud Up 2 Ultralight Tent 20D ネイチャーハイク Naturehike

・定員:2人用
・サイズ:(60+210)×125×100cm
・収納サイズ:13×40cm
・総重量:1.82kg
・フライ耐水圧:PU 4,000mm
・フロア耐水圧:PU 4,000mm
・フライ材質:20D Silicone Nylon
・フロア材質:20D Silicone Nylon
・ポール材質:7001高強度アルミニウム
・付属品:フレーム一式、テント本体、レインフライ、ペグ、ウィンドロープ、テンショナー、フットプリント
・生産国:Made in China

スカートなしだったらちょっと安いです。冬を考えていない方はこちらのほうがいいですね。

ただ、耐水圧がこちらのほうが低いですね。これでも十分だと思いますが。

【公式】クラウドアップ 2 ウルトラライトテント 210T Cloud Up 2 Ultralight Tent 210T ネイチャーハイク Naturehike

・定員:2人用
・サイズ:(60+210)×125×100cm
・収納サイズ:13×40cm
・総重量:2.05kg
・フライ耐水圧:PU 3,000mm
・フロア耐水圧:PU 3,000mm
・フライ材質:210T Polyester
・フロア材質:150D Polyester
・ポール材質:7001高強度アルミニウム
・付属品:フレーム一式、テント本体、レインフライ、ペグ、ウィンドロープ、テンショナー、フットプリント
・生産国:Made in China

カテゴリー
キャンプ道具

バイクでソロキャンプを始める為に必要な道具一式

初めまして smashと申します。

ご覧いただきありがとうございます。

バイクソロキャンプを30年以上やっています。

バイクキャンプで北海道に1か月行ったり、九州まで行ったりと幅広く行動しています。

これからキャンプ関連の情報も発信していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします!!

皆さんこちらをご覧いただいているということは少なからずキャンプに興味がおありですね❓

・もうすでにバリバリ行っているよ~って方
・行き始めの初心者の方
・2の足を踏んでいてなかなか始められない方

と、いろいろいらっしゃるとは思います。

という私は、コスパ重視のソロキャンパーです。

ですから、

バリバリ行ってるよ~って方!

や金ならあるよ~って方!

高くていいものを使ってますって方!

への情報ではないかもしれません。
(もちろん読んでいただけるとありがたいのですが、、、。)

初心者の方』や『憧れている方』向けの情報となります。

ちょっと始めようかなって方はキャンプ用具は高いので敷居が高いのではないでしょうか?

私はとりあえず始めたかったのでコスパ重視で始めました。

必要最低限の道具

まず、あなたの移動手段によって変わってきます。

公共交通機関、車、バイク、自転車といろいろありますね。

車で行く方は、車の種類にもよりますが、ある程度の大きさの物を持っていけますね。

公共交通機関を使われる方は最低限の重さ、大きさになります。

私の場合はバイクでの移動を考えての最低限の道具選びとなりました。

テント

物を置いたり寝るのに必要です。最近ではタープと言って屋根のみの物でキャンプする猛者もいらっしゃいますね。私には無理です。動物が何気に怖いです。

下記のリンクで私のテント選び方と使っているテントを紹介しています。

よろしければご覧ください。

私が使っているおすすめソロキャンプテント

シュラフ(寝袋)

次に シュラフ(寝袋) ですね。

まあぶっちゃけてますと夏場はなくても行けるかもしれません 。ただ、夏場でも高原や河原近くだと案外と夜は気温が下がります。 また標高が100m上がると気温がー0.6℃下がるといわれています。

ですから持っておいたほうが安心です。

下記のリンクで私のシュラフ(寝袋)選び方と使っているものを紹介しています。

よろしければご覧ください。

バイクソロキャンプで使っているコスパのいいおすすめシュラフ

ナイフ

『ナイフ?』と疑問に思うからもいらっしゃるかもしれません。

キャンプのスタイルにもよります。

コンビニやスーパーの総菜、カップ麺でキャンプされる方は必要ないかもしれません。

焚き火もしないとなればなおさらです。

しかし、私は焚き火をお勧めします。

キャンプをして焚き火をした人ならば必ずお勧めすることでしょう。

下記のリンクで私のナイフ選び方と使っているものを紹介しています。

よろしければご覧ください。

バイクソロキャンプで使っているおすすめナイフ

調理器具

キャンプ行ってどうせならキャンプ飯と思っている方は必要ですね。

調理器具とは クッカーとバーナーです。

クッカーは鍋やフライパンのようなもの、バーナーはカセットコンロのようなものですね。

この二つがあれば、お湯をちょっと沸かしてコーヒーやみそ汁。白米をたくこともできます。

下記のリンクで私の調理器具の選び方と使っているものを紹介しています。

よろしければご覧ください。

バイクソロキャンプや登山で使用しているおすすめ調理器具

ライト

皆さんは普段夜になると普通に部屋の明かりをつけますよね?

でも、キャンプ場ではそうはいきません。思ったよりも暗いです。

暗いとテントも立てれないし料理も作れません。

私の場合は積載量の関係からヘッドマウントライトを使用しています。

下記のリンクで私のヘッドマウントライトの選び方と使っているものを紹介しています。

よろしければご覧ください。

バイクソロキャンプや山登りで使っている初心者におすすめなヘッドマウントライト

最後に

これに快適性を求めていくと物が増えていきます。

気になる方は

バイクで行くソロキャンプで使っている便利快適ギア4選

も併せてお読みいただけると幸いです。

しかし、これだけあればとりあえずキャンプはできます!

これから私が使っている道具や場所のキャンプに関する情報を上げていきますので

少しでも参考にしていただけたら幸いです。

カテゴリー
top

無趣味な人の趣味の見つけ方やつなげ方

このサイトはご覧の通り趣味つなぎというサイト名なのですが、周りの皆さんに『趣味が多いね』と

よく言われます。逆に皆さんは無趣味なのでしょうか?

私の趣味の作り方は

誘いに乗っかる → そこから関連する趣味を繋げる

といった感じです。

読んでいただけると、私の具体的な趣味の見つけ方、つなげ方がわかると思います。

話に乗っかる1

バイク

まず、初めは10代の頃、免許を取り乗り始めました。

きっかけはバイトの先輩たちにバイク乗りが多く話題に入るために取りました。

そして、買ったのが中古のRZ250R(29L)です。

何も分からず一人でバイクの中古車屋に行き購入しました。

2ストということも分からず、購入したためにとても苦労しました。

これでバイクが趣味となりました。

RZ250R ニューヤマハブラック

趣味を繋げる1

カメラ1

そうするとツーリングに行くようになり、思い出として写真を撮りたくてカメラを購入しました。

当時はまだ、フィルムカメラでしたがコンパクトカメラを買いました。

20代に入り北海道ツーリングに行くために買ったのか確かオリンパスのコンパクトフィルムカメラでした。

キャンプ

普段は近場を走っていましたが『バイク乗りなら北海道でしょう!!』という訳の分からない考えから

1ヶ月行く計画を立てました。しかし、20代のフリーター、時間はあるが金はない!!

ということで、ツーリングの宿代を浮かすためにキャンプをしようと考えました。

キャンプの知識はもともとボーイスカウトをやっていたのである程度は何とかなると思っていました。

話に乗っかる2

山登り

そして、時は流れ、30代。会社の仲間で富士山に登ろうということになりました。

それである程度の道具をそろえました。その道具がもったいないので山登りを始めました。

趣味をつなげる2

カメラ2

ただ山を登るのも辛いだけなので写真を撮りながら登ることにしました。

過去のカメラの知識と当時の仕事がカメラ関係だったこともあり、

ミラーレスの SONYのNEX-3とレンズはSEL1855 を中古で買い写真を始めました。

結論

いかがだったでしょうか?

私のパターンは

  1. 誰かの誘いに乗る
  2. そこから趣味を繋げる

といった感じです。

ほかにスノボや釣りなども誘われて始めています。

趣味をつなげるといいこともあります。

例えばキャンプ用に買ったものが山登りでも使用出来たり、山登り用のウエアでスノボやバイクでも使用しています。

皆さんも何か誘われることはありませんか?無趣味だな、趣味見つけたいなと思う方はとりあえず乗ってみてはいかがでしょうか?

そこから私のようにつなげていってみてはいかがでしょうか?

カテゴリー
バイク

コスパのいいソロキャンプおすすめバイク(NC750X)の紹介

皆さんはバイクを選ぶときに重視していることは何でしょう?

大体2つに分かれるのではないでしょうか?

  1. カッコがいい!!
  2. 性能がいい!!
  3. 価格

私の場合、「2.性能がいい」という点で選択しました。

現在の愛車は、2014年式のHonda NC750Xです。2017年、東京で生活していた頃、高額な駐車場代に頭を悩ませていました。そんなある日、何気なくインターネットを巡っていたところ、新古車のNC750Xを見つけ、衝動的に購入してしまいました。

NC750X基本スペック

メーカーホンダエンジンタイプ水冷4ストローク・2気筒OHC・4バルブ
モデル名NC750Xエンジン始動方式セルフスターター
タイプ・グレード最高出力54ps(40kw)/6250rpm
動力方式最大トルク6.9kg・m(68N・m)/4750rpm
型式RC72車体重量(乾燥重量)198(概算値)kg
排気量745cc車体重量(装備重量)217kg
発売開始年2014年パワーウエイトレシオ3.7kg/PS
燃料消費率42.0 km/L ( 60 km/h走行時)全長・全高・全幅2210mm × 1285mm × 840mm
燃料タンク容量14.0リットルシート高830mm
航続可能距離588.0km(概算値)フロントタイヤサイズ120/70ZR17 58W
燃料供給方式インジェクションリアタイヤサイズ160/60ZR17 69W

驚くべきことに、750ccのエンジンでありながら、実際の燃費は20km/Lを軽く超えるほどです。タンク容量は14Lですが、それでも300km以上を一回の給油で走行することができます。スピードはそれほど出ませんが、加速に関しては遅いと感じたことはありません(これは個人的な感想です)。最近は埼玉へ引っ越し、車を手に入れたことでバイクの使用頻度は大きく減ってしまいましたが、それでもこのバイクは私の大切な愛機です。

NC750X(2014)の良い点、いまいちな点

現時点では新車購入は難しいと思いますが、

中古購入と検討中の方は参考にしていただけると幸いです。

良い点

車体性能

  • エンジン性能: 750ccのパワフルな水冷4ストロークDOHCエンジンを搭載し、スムーズなアクセルレスポンスと高いトルクを生み出します。
  • 乗り心地: 軽量なフレームと低重心設計により、スムーズなハンドリングを可能にしています。
  • 機能性: 従来ガソリンタンクのある位置に収納スペースを搭載し、バッグやヘルメットなどの荷物を収納することができます。
  • 油圧式クラッチシステム: スムーズなクラッチ操作と操作性を向上させる油圧式クラッチシステムを搭載しています。

以上のように、スクーターのようなコンパクトなデザインとパフォーマンスを兼ね備えたバイクで、その乗り心地や機能性が魅力です。

車体価格が安い!!

 確か乗り出しで75万円だったと思います。

燃費がいい

 最高で高速使用ですがワンタンクで450km走ったこともあります。 

 30km/Lですよ!!走り方にもよりますが、、、。

いまいちな点

タンクが小さい。

 14Lしか入りません。1Lで20km以上は走るので、おおよそワンタンクで300kmくらいは走ります。

燃料メーターが間違うことがある。

 残量の警告が間違うことがあります。

 特に山道など傾斜がきついと残りの量がリセットされてしまいます。

 一度騙されて高速道路上でガス欠しました(笑)

USB電源がついていない。

 最近のバイクではないので、ついていません。自分でつけました。

カスタムパーツが少ない。

 不人気車の為、種類は少ないですけど0ではないです。

センタースタンドがオプション

 整備時や不安定の場所の時に欲しくなりますね。

ソロキャンに向けてのカスタム情報

  今では古いバイクになってきましたので、あまり興味のある人はないかもしれませんが

  中古で購入を検討している方の参考にしてただけると幸いです。

フルパニア化


このバイクの特徴として、通常のガソリンタンクの位置にメットインスペースがあるため、他のバイクと比べて積載力が優れています。しかし、キャンプなどの活動を考慮すると、さらに積載能力を高めたいと思い、フルパニアへのカスタマイズを決意しました。過去にバイク便をしていた経験から、箱を備えることの便利さを強く実感していたのです。フルパニア化する上で必要だったのは、取り付け用のステーです。ステーとは、装備を取り付けるための部品のこと。市場には純正品とデイトナ製の2種類がありました。

純正品はデザインを損なわず、見た目が美しいのですが、価格が高めです。そこで、コストを考慮して、まずはデイトナ製のマルチキャリアをトップボックス用に購入することにしました。

  一度、シートを外し、リアのグラブバー部分を外してから、マルチキャリアを挟み込んで共締めします。

  ただしこれだけではフルパニア化にはならないです。

  さらにサイド用のステーが必要です。

  私は上の写真のを使ったんですが現在は売ってなさそうですね。

  汎用だったので、ちょっと不格好なのと付けるのに苦労しました。

  私は使っていないので付け方はよくわかりませんが専用のようですから付けやすそうですね。

  購入される方は2016用と間違わないようにしてくださいね!!

  ステーがそろったところで次は箱部分です。

  私のはGIVI製のトップはB37です。デザインが好きで買いました。

  フルフェイスのヘルメットと少量の荷物を収納することができる容量です。

  もう一個はバイクに収納があるのでこれで十分です。

【最大1000円OFF■当店限定クーポン 10/05 23:59迄】78038 GIVI GIVI 【B37NT】モノロックケース(未塗装ブラック/TECHスモークレンズ [37L]) type B37 BLADE

  サイドはY’s GEAR ワイズギア サイドボックス E21です。

  Y’sGEARとはYAMAHAのブランドです(笑) GIVIのOEMですね。

  中古で安く売っていたので購入しました。

  さすがにサイドのY’sGEARのシールは剝がしましたけどね。

  初めからこのサイズを探していました。

  トップケース並みの容量という選択肢もあったのですが、横幅が出てしまうんですよね。

  普段あまりすり抜けはしないのですが、車が止まっている時に前に出たりすることはあります。

  あまり箱に幅があると当ててしまいそうなので、これにしました。

  これならハンドル幅より内側なので気を使いません。

  ですが販売終了のようですね。

サイドボックスE21(左右セット) 

  今だったらこれですかね。

  これで、フルパニア完成です。

足つき性の改善

  私は人より足がコンパクトです(笑)

  ですから、NC750Xに乗るとバレリーナになります。

  足つき性を上げたいと思いました。

  選択肢は3つ

  • 足を延ばす。出来ない事も無いらしいですね。今の医学ではでも却下(笑)
  • 車高を下げる。購入したHondaDream大田さんで言われたのですが、お勧めしないと。
  • シートを下げる。こちらにしました。

  そこでまた選択肢があります。あんこ抜きするか、もしくはシート交換するかです。

  あんこ抜きは後戻りできないと思い、シート交換にしました。

  選択したのはcozyシートです。

  交換後かなり改善されました。バレリーナ卒業です。

  シートの硬さは純正よりも固くなりました。

立ちごけ対策

  バレリーナを卒業はできたのですが、なにぶん久しぶりのバイク。

  立ちごけ対策の為、エンジンガードを取り付けました。

  選んだのはプロスマンレーシングさんのものです。

  3点で固定するので、かなり頑丈だと思います。

  自分で取り付けしましたが、NC750Xではカウルが少し干渉します。

  無理やり付けましたが(笑)

快適性の向上

  あとは快適性の追求です。

スマホホルダー

  スマホホルダーは必須です。ナビになります。ですが、落とすのは怖い。

  ということで、

  これにしました。ですが、私のスマホではだめでした。

  密閉型で雨でも大丈夫なのですが、夏場に充電しながら走ると熱がこもって最悪スマホが止まります。  知らない場所でナビが止まると困ります。

  昔はツーリングマップを購入しタンクバックに付け道を覚えながら走ったものですが

  一度、文明の利器に頼ってしまうと駄目ですね。戻れません(笑)

  ですから変えました。

  サイドから挟むタイプです。

  ですが、私は用心深いタイプですので

Kaedear カエディア バイク スマホホルダー セーフティー バンド 原付 スクーター オートバイ 自転車 携帯 ホルダー スマホ マウント スマートフォン 落下防止 ゴム 3枚セット

  これを追加しました。今のところ切れたりはしていないです。

スクリーン

  純正のスクリーンは小さいくて、乗っていて上半身にかなり風を浴びます。

  近い距離ならばいいのですが、高速道路で長距離となると疲れます

  ですからこちらのPuig(プーチ)のクリアに交換しました。

  種類がたくさんあり困りましたが、ほぼ、格好の良さのみで買いました。

  結果、まあ風防性は上がりましたが全く風を浴びなくなったわけではないですね。

  ハンドルをフルに切ると若干ですが干渉します

  なかなかフルにハンドルを切ることがないので気にしてませんが。

結果

  いかがだったでしょうか?

  個人的には満足しています。いいバイクだと思います。

  このバイクは3世代前のものになってしまいましたが、今後も大切に乗っていきたいと思います。