カテゴリー
移動手段

ガソリンが値上がりしてる6月に離れたスタンド行くことが得か考えてみました?

皆さんが気にする燃費とガソリン価格について考えてみた。

最近、ガソリンの値段がどんどん上がっていますよね。

普段、1円の違いなんてあまり気にしないですけど、

ことガソリン価格については死に物狂いで1円でも安いところを探したくなりますね。

特にキャンプとなると、遠出するのでなおさらです。

でも実際どの程度の差が出るかは考えたことがないですよね?

ちょっと考えてみましょう。

今回わかることは2点

  • 車の燃費とガソリン価格が実際に走るとどの程度違うか
  • ガソリン価格を気にして遠くまで入れに行くと程度得をするのか

皆さんの参考になれば幸いです。

結果を先に言うと 遠くまで走っても利益は数百円にしかならず、時給換算すると非効率 です。

その理由を説明していきます。

燃費とガソリン価格について

表の横軸はガソリン価格(円/L)と縦軸は燃費(km/L)を表しており、 表の数字は円/kmを表しております。

ちょっと頭が痛くなりますね。

で、見方は例えば

燃費が10Km/Lガソリン価格が160円の時16.0円/Kmとなる訳です。

1km走るのに16円かかるということですね。

よくありそうな燃費の部分に色を付けています。

お持ちの車の実際の燃費をご存じでしょうか?最近の車は燃費がいいですよね。

軽自動車のN-BOXなんかは15~20km/Lくらいは実走行で出るらしいですね。

私の車のサンバーは9~12km/Lぐらいです。今の車と比べると1kmあたり6円くらいは違いますね。

100km走ると600円違うのは大きいですね。

ガソリンを安い店に入れに行くときの損益分岐点

では、中間の18Km/Lで考えてみましょう。1km走るのに1÷18で0.06L消費します。

車のガソリンタンク(容量30L)でガソリンの残り5Lだったとします。

また表です。少々ご勘弁を。

上段の表が離れている縦軸:距離と横軸:ガソリン価格(円/L)で

表内は満タン時の支払価格です。

走った距離分ガソリンを多く入れるように作っています。

※例えば1km走ると0.06L消費する。

下の表は目の前の160円スタンドで入れた時を基準にした差分の表です。

赤文字は得をしている部分です。

例)目の前のスタンドが160円/Lで売っていて1km先の1円/L安い店があったとします。

目の前のガソリン価格が160円の時、25L入れると4000円。

1km先のガソリン価格が159円の時、0.06L消費しますので25.06L入れると3984円。

ということは差分は16円で得したということになります。

表の見方はお分かりになりましたか?

目の前の160円でい入れるより3km先の159円で入れるほうが2円赤字なんです。

時間も消費しているので大赤字だと思います。

まとめ

今回のデータはあくまでも燃費が18km/L時の条件です。

今回の結果からみると遠くまで走っても利益は数百円にしかならず、時給換算すると非効率ということがわかりました。

遠くへ行った際にたまたま安ければ入れるという位でよいのではないでしょうか?

もし、この燃費このタンク容量で計算してほしいというリクエストがあれば

コメントください。

カテゴリー

私が選んだ車中泊に最適なスバルのサンバー

ご覧いただきありがとうございます。smashです。

今回は私が乗っている車のスバルのサンバーを紹介したいと思います。

私の場合、主に独りで普段使い+車中泊+キャンプでの使用となっています。

この記事を読むと、私がどのような条件で選択したのか分かります。

現在、車をお探しの方の参考になれると幸いです。

車中泊やキャンプで使用する車選びで悩んでいる方はどこで悩んでいるのでしょうか?

車選びの条件として

  • 大きさ
  • 価格(維持費込み)
  • デザイン
  • リセールバリュ―
  • 装備

といった感じでしょうか。

これについての私の選択基準と最終的に選んだ車を紹介していきます。

大きさ

まず、大きさの大分類で大型、普通、軽とあります。

もちろん、私の選択に大型はあり得ませんでした。

私の場合、使用方法は基本1人での普段使いと、車中泊もしくはキャンプです。

私はそんなことから取り回しの良さ、積載量という面から軽自動車がいいと思いました。

価格(維持費込み)

最近の軽自動車の新車価格も上がってきています。

私の場合は、欲しい車種が廃盤だったので中古一択でした。

費用は本体価格のほかに維持費ですね。

下に普通車と軽自動車を比較してみました。

軽自動車小型乗用車※
自動車税10,800円/年25,000円/年
自動車
重量税
6,600円/2年
(1年あたり3,300円)
16,400円/2年
(1年あたり8,200円)
自賠責
保険料
21,140円/2年
(1年あたり10,570円)
21,550円/2年
(1年あたり10,775円)
合計24,670円/年43,975円/年
※エコカー減税は考慮に入れておりません。
※小型乗用車の自動車税は排気量によって、
自動車重量税は車両の重量によって税額は変わります。
本表では2020年上半期に販売台数の多かったトヨタのライズ(XSグレード)を念頭に作成しています。
※自賠責保険料は離島・沖縄を除く地域の料金です。

年間の差分でいうと19,305円です。

月でいうと1608円。これを高いと思うか、安いと思うかは各個人それぞれですね。

このほかに高速道路の料金も違いますね。普通自動車の1kmあたりの料金×0.8に設定されています。

デザイン

車にはタイプがあります。

簡単に言うと、セダン、1BOX、ワゴン、SUV、スポーツという感じです。

私の場合は車載量の多い1BOXを選択しました。

リセールバリュー

買い替えをお考えの方は重要なポイントだと思います。

車種、色、グレードと考えなければなりません。

軽自動車のリセールバリューは高いそうで、普通車より高いのが一般的らしいです。

最近の傾向ではスーパーハイトワゴンが高いそうです。

ムーヴキャンパス、ジムニー、NBOX、ハスラーなどが高いようです。

私の場合は乗りつぶすつもりなので、考えませんでした。

装備

最近の軽自動車は価格が上がったと話しましたが、それは装備が充実してきました。

緊急ブレーキとかオートクルージング、横滑り防止等が主なものだと思うのですが、

これは最後まで悩みました。

だんだん衰えるにつれ、事故を未然に防げると思いましたが、

結局、私の場合欲しい車種に一切ついている物が無かったので諦めました。

私が選んだ車

さて、ここまでいろいろ書いてきました。

結局、私が選んだ車はスバルのサンバーディアス4WDスーパーチャージャー(2015年登録)

という車です。

選んだポイントは

  1. 軽自動車である。
  2. 100万円以下
  3. 荷室が広い。
  4. エンジンが後ろについている。
  5. 4WD

の5つです。

初めの1,2については先にも述べたので説明不要だと思います。

3.荷室が広いについては車中泊を念頭に置いて探しました。

細かいことを言いますと軽1BOXにも種類があります。

フルキャブ、セミキャブと2種類あります。

下の図のように

フルキャブ車は前輪の上にシートがあり、
セミキャブ車は前輪がシートより前方に配置され、小さなボンネットがついています。
正式には「キャブオーバー」と「セミキャブオーバー」と呼称します。

特徴として

運転席※衝突安全性最小回転半径荷室
フルキャブ足元が広い低い小さい広い
セミキャブ足元が狭い高い大きい狭い
※足元が広いとはタイヤが足元の左右にない為に幅が広いという事です。

となります。

フルキャブは、運転席が前になる分、上の図のように荷室が広くなります。

後部シートが倒れフルフラットになるので、私の身長は1640mmなので余裕で寝れます

幅もセミダブルベット以上あります。独り車中泊ならば十分な広さです。

ホイールベースも短くなるのでキャンプ場や林道を走っていて行き止まりだった時に、
切り返してUターンが非常に楽です。

車中泊で人気のハイエースのロングで最小回転半径は5.0m
軽自動車は4.2~4.8mです。1.0mの差はなかなか大きいです。

その代わり、直進安定性は落ちますが、私はもともと速度を出さないので気になりません。

4.エンジンが後ろについていることに関しては夏場に違いが出ます。

前にエンジンがあるというのは、シートの下にエンジンがあるという事です。とても暑いと思います。

実際に、前エンジンの車に乗っていないので実感はしていませんが、いろいろ調べると結構熱いらしいです。後ろにエンジンがあることによって荒地等の走破性もいいらしいですが実感はしていません。

5.4WD 私は冬場にスノボに行くので必須でした。

結果

私と似たような用途の方、残念ながら今のスバルのサンバーはダイハツのOEMのハイゼットとなってしまい、フルキャブでリアエンジンではありません。探すならば中古一択となります。

あなたも農道のポルシェと言われるスバルのサンバー乗ってみませんか?

カテゴリー
バイク

コスパのいいソロキャンプおすすめバイク(NC750X)の紹介

皆さんはバイクを選ぶときに重視していることは何でしょう?

大体2つに分かれるのではないでしょうか?

  1. カッコがいい!!
  2. 性能がいい!!
  3. 価格

私の場合、「2.性能がいい」という点で選択しました。

現在の愛車は、2014年式のHonda NC750Xです。2017年、東京で生活していた頃、高額な駐車場代に頭を悩ませていました。そんなある日、何気なくインターネットを巡っていたところ、新古車のNC750Xを見つけ、衝動的に購入してしまいました。

NC750X基本スペック

メーカーホンダエンジンタイプ水冷4ストローク・2気筒OHC・4バルブ
モデル名NC750Xエンジン始動方式セルフスターター
タイプ・グレード最高出力54ps(40kw)/6250rpm
動力方式最大トルク6.9kg・m(68N・m)/4750rpm
型式RC72車体重量(乾燥重量)198(概算値)kg
排気量745cc車体重量(装備重量)217kg
発売開始年2014年パワーウエイトレシオ3.7kg/PS
燃料消費率42.0 km/L ( 60 km/h走行時)全長・全高・全幅2210mm × 1285mm × 840mm
燃料タンク容量14.0リットルシート高830mm
航続可能距離588.0km(概算値)フロントタイヤサイズ120/70ZR17 58W
燃料供給方式インジェクションリアタイヤサイズ160/60ZR17 69W

驚くべきことに、750ccのエンジンでありながら、実際の燃費は20km/Lを軽く超えるほどです。タンク容量は14Lですが、それでも300km以上を一回の給油で走行することができます。スピードはそれほど出ませんが、加速に関しては遅いと感じたことはありません(これは個人的な感想です)。最近は埼玉へ引っ越し、車を手に入れたことでバイクの使用頻度は大きく減ってしまいましたが、それでもこのバイクは私の大切な愛機です。

NC750X(2014)の良い点、いまいちな点

現時点では新車購入は難しいと思いますが、

中古購入と検討中の方は参考にしていただけると幸いです。

良い点

車体性能

  • エンジン性能: 750ccのパワフルな水冷4ストロークDOHCエンジンを搭載し、スムーズなアクセルレスポンスと高いトルクを生み出します。
  • 乗り心地: 軽量なフレームと低重心設計により、スムーズなハンドリングを可能にしています。
  • 機能性: 従来ガソリンタンクのある位置に収納スペースを搭載し、バッグやヘルメットなどの荷物を収納することができます。
  • 油圧式クラッチシステム: スムーズなクラッチ操作と操作性を向上させる油圧式クラッチシステムを搭載しています。

以上のように、スクーターのようなコンパクトなデザインとパフォーマンスを兼ね備えたバイクで、その乗り心地や機能性が魅力です。

車体価格が安い!!

 確か乗り出しで75万円だったと思います。

燃費がいい

 最高で高速使用ですがワンタンクで450km走ったこともあります。 

 30km/Lですよ!!走り方にもよりますが、、、。

いまいちな点

タンクが小さい。

 14Lしか入りません。1Lで20km以上は走るので、おおよそワンタンクで300kmくらいは走ります。

燃料メーターが間違うことがある。

 残量の警告が間違うことがあります。

 特に山道など傾斜がきついと残りの量がリセットされてしまいます。

 一度騙されて高速道路上でガス欠しました(笑)

USB電源がついていない。

 最近のバイクではないので、ついていません。自分でつけました。

カスタムパーツが少ない。

 不人気車の為、種類は少ないですけど0ではないです。

センタースタンドがオプション

 整備時や不安定の場所の時に欲しくなりますね。

ソロキャンに向けてのカスタム情報

  今では古いバイクになってきましたので、あまり興味のある人はないかもしれませんが

  中古で購入を検討している方の参考にしてただけると幸いです。

フルパニア化


このバイクの特徴として、通常のガソリンタンクの位置にメットインスペースがあるため、他のバイクと比べて積載力が優れています。しかし、キャンプなどの活動を考慮すると、さらに積載能力を高めたいと思い、フルパニアへのカスタマイズを決意しました。過去にバイク便をしていた経験から、箱を備えることの便利さを強く実感していたのです。フルパニア化する上で必要だったのは、取り付け用のステーです。ステーとは、装備を取り付けるための部品のこと。市場には純正品とデイトナ製の2種類がありました。

純正品はデザインを損なわず、見た目が美しいのですが、価格が高めです。そこで、コストを考慮して、まずはデイトナ製のマルチキャリアをトップボックス用に購入することにしました。

  一度、シートを外し、リアのグラブバー部分を外してから、マルチキャリアを挟み込んで共締めします。

  ただしこれだけではフルパニア化にはならないです。

  さらにサイド用のステーが必要です。

  私は上の写真のを使ったんですが現在は売ってなさそうですね。

  汎用だったので、ちょっと不格好なのと付けるのに苦労しました。

  私は使っていないので付け方はよくわかりませんが専用のようですから付けやすそうですね。

  購入される方は2016用と間違わないようにしてくださいね!!

  ステーがそろったところで次は箱部分です。

  私のはGIVI製のトップはB37です。デザインが好きで買いました。

  フルフェイスのヘルメットと少量の荷物を収納することができる容量です。

  もう一個はバイクに収納があるのでこれで十分です。

【最大1000円OFF■当店限定クーポン 10/05 23:59迄】78038 GIVI GIVI 【B37NT】モノロックケース(未塗装ブラック/TECHスモークレンズ [37L]) type B37 BLADE

  サイドはY’s GEAR ワイズギア サイドボックス E21です。

  Y’sGEARとはYAMAHAのブランドです(笑) GIVIのOEMですね。

  中古で安く売っていたので購入しました。

  さすがにサイドのY’sGEARのシールは剝がしましたけどね。

  初めからこのサイズを探していました。

  トップケース並みの容量という選択肢もあったのですが、横幅が出てしまうんですよね。

  普段あまりすり抜けはしないのですが、車が止まっている時に前に出たりすることはあります。

  あまり箱に幅があると当ててしまいそうなので、これにしました。

  これならハンドル幅より内側なので気を使いません。

  ですが販売終了のようですね。

サイドボックスE21(左右セット) 

  今だったらこれですかね。

created by Rinker
¥28,989 (2025/04/03 05:09:21時点 楽天市場調べ-詳細)

  これで、フルパニア完成です。

足つき性の改善

  私は人より足がコンパクトです(笑)

  ですから、NC750Xに乗るとバレリーナになります。

  足つき性を上げたいと思いました。

  選択肢は3つ

  • 足を延ばす。出来ない事も無いらしいですね。今の医学ではでも却下(笑)
  • 車高を下げる。購入したHondaDream大田さんで言われたのですが、お勧めしないと。
  • シートを下げる。こちらにしました。

  そこでまた選択肢があります。あんこ抜きするか、もしくはシート交換するかです。

  あんこ抜きは後戻りできないと思い、シート交換にしました。

  選択したのはcozyシートです。

  交換後かなり改善されました。バレリーナ卒業です。

  シートの硬さは純正よりも固くなりました。

立ちごけ対策

  バレリーナを卒業はできたのですが、なにぶん久しぶりのバイク。

  立ちごけ対策の為、エンジンガードを取り付けました。

  選んだのはプロスマンレーシングさんのものです。

  3点で固定するので、かなり頑丈だと思います。

  自分で取り付けしましたが、NC750Xではカウルが少し干渉します。

  無理やり付けましたが(笑)

快適性の向上

  あとは快適性の追求です。

スマホホルダー

  スマホホルダーは必須です。ナビになります。ですが、落とすのは怖い。

  ということで、

  これにしました。ですが、私のスマホではだめでした。

  密閉型で雨でも大丈夫なのですが、夏場に充電しながら走ると熱がこもって最悪スマホが止まります。  知らない場所でナビが止まると困ります。

  昔はツーリングマップを購入しタンクバックに付け道を覚えながら走ったものですが

  一度、文明の利器に頼ってしまうと駄目ですね。戻れません(笑)

  ですから変えました。

  サイドから挟むタイプです。

  ですが、私は用心深いタイプですので

Kaedear カエディア バイク スマホホルダー セーフティー バンド 原付 スクーター オートバイ 自転車 携帯 ホルダー スマホ マウント スマートフォン 落下防止 ゴム 3枚セット

  これを追加しました。今のところ切れたりはしていないです。

スクリーン

  純正のスクリーンは小さいくて、乗っていて上半身にかなり風を浴びます。

  近い距離ならばいいのですが、高速道路で長距離となると疲れます

  ですからこちらのPuig(プーチ)のクリアに交換しました。

  種類がたくさんあり困りましたが、ほぼ、格好の良さのみで買いました。

  結果、まあ風防性は上がりましたが全く風を浴びなくなったわけではないですね。

  ハンドルをフルに切ると若干ですが干渉します

  なかなかフルにハンドルを切ることがないので気にしてませんが。

結果

  いかがだったでしょうか?

  個人的には満足しています。いいバイクだと思います。

  このバイクは3世代前のものになってしまいましたが、今後も大切に乗っていきたいと思います。